学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。

5 ある地域の地層について調べるため、標高80 図1 mのP地点, 標高55mのQ地点、標高70mのR地 点でボーリング調査を行った。 図1は、この試料を もとに表した柱状図である。 この調査では複数の火山灰の層が確認された。 こ れらの火山灰を少量ずつ採集して持ち帰り、双眼実 体顕微鏡で観察したところ、いずれの火山灰も白っ ぽい鉱物を多くふくみ、鉱物の組み合わせや割合が ほぼ一致することがわかった。このことから、複数 の火山灰の層は、すべて同じ火山から噴出したもの と思われる。 地 地面からの深さ(m) P地点 Q地点 R地点 h Tal 56 10 m 15 poook 手 m] 20 20 また,P地点のa層から、図2に示すピカリアの図2 化石が見つかり、この層ができた年代がわかった。 これについて、下の問いに答えなさい。ただし, この地域においては、地層はほぼ水平に堆積し、断 層やしゅう曲はないことがわかっている。 20000 bbbbb 5cm logod Chagals アイ P Bo 砂岩 泥岩 ウ I 火山灰 (1) c層,1層, p層を堆積した年代の古い順に並べたものとして適当なものを、次のア ~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア c層→1層→p層 ウ 1層→c層p層 オ p層→c層→1層 トイ c層→p層→1層 エ 1層→p層→ c層 カ p層→1層→c層 述べた文として適当なものを次の

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の②がもうまったくわかりません・・・ どなたか教えてください!!(T_T)

2 さんは、地球と木星の軌道について調べたところ、太陽、 地球、大量の順に周期的に一直線上に並ぶことがわかった。図は、 ある年の12月の太陽、地球、木星が一直線上に並んだときのよ うすを模式的に表したものである。ただし、地球と木星の軌道は、 同じ平面上の円であるものとする。 <熊本> (1) 図のとき、熊本県内のある場所で木星を観察すると、1日の 中でいつごろ、どの方位に見えるか。次から選べ。 ( 木星の公転 の向き 「地球の公転 の向き 木星の軌道 地球の軌道 地球 木星 真夜中には東の空、明け方には南の空に見える。 明け方には東の空、夕方には西の空に見える。 夕方には南の空、真夜中には西の空に見える。 夕方には東の空、明け方には西の空に見える。 (2)次は、明雄さんが図をもとに太陽, 地球, 木星の位置関係について、先生と考えたときの会話 である。①、②にあてはまるものを、()内からそれぞれ選べ。 ① ② (2) 明雄:太陽, 地球, 木星が、この順で一直線上に並ぶ現象は、どれくらいの周期で起こるのでし ょうか。 先生:まず地球と木星の公転周期から考えると、地球の公転周期は1年、木星の公転周期は11.9年 なので、地球と木星が1か月で公転する角度は,それぞれ何度になるかな。 明雄:地球は約30°で、木星は約 ①(ア 0.5° ① 1.0° ⑦ 1.3° エ 2.5°)になります。 先生:次に1年後の地球と木星の位置関係をもとに考えると、再び一直線上に並ぶ周期が予想で きますよ。 4 右の@GON または日の入り んだ線であり、 りの時刻が那覇 冬至における すを表した図 また、冬至の 断した理由を るかがわか ⑦ 日の出 日の出 理由 5 山口県 所で、 ごろに て、水 電池の 角度 の観 から 明雄:わかりました。そう考えると, 13か月よりも②(⑦ 短い 象が起こることになります。 先生、ありがとうございました。 長い)周期で、この現 ②

未解決 回答数: 0
理科 中学生

実験IIの「発光ダイオードQは点灯せず、発光ダイオードPだけが点灯した。」と実験Ⅲの「発光ダイオードQだけが一瞬点灯した」の理由を詳しく教えてください! また、(4)もなぜこのようになるのか教えてください。

DOW 150W GOW DOOW OOW 実験Ⅱ 下の図Ⅲのように,電源装置とスイッチに2個の発光ダイオードPとQの向きを逆にして つないだものを接続した。 次に、スイッチを入れて、この回路に電流を流したところ, 発光ダ イオード Qは点灯せず, 発光ダイオードPだけが点灯した。 実験Ⅲ 下の図Ⅳのように, 実験Ⅱで用いた回路の電源装置とスイッチをスタンドに固定されたコ イルに変えた。次に、強力な棒磁石のS極をコイルの下からコイルの中まですばやく動かす実 験をすると、発光ダイオード Qだけが一瞬点灯した。 図 IV 発光ダイオードP OOW コイル 図Ⅲ 発光ダイオード Q OOW 発光ダイオードP OOW 電源装置 発光ダイオード Q 一極 2+極 +極 +極 スイッチ -極 +極 強力な棒磁石 電気 送 ■損失 ギーを ルギー ている。 近呂 呂の (4) 右の図Vのように実験Ⅲとコイルの面の向きは同じ状図V 態で,強力な棒磁石のN極をコイルの上からコイルの中 まですばやくさし込み, すぐにコイルの上まですばやく引 き上げると, 発光ダイオードの光り方はどのようになると 考えられるか。 次のア~エのうち、最も適当なものを一つ 選んで,その記号を書け。 hav ア Pだけが一瞬点灯する イ Qだけが一瞬点灯する ~(5 ウPが一瞬点灯し、 次にQが一瞬点灯する Qが一瞬点灯し、次にPが一瞬点灯する エ N極をコイルの中まで すばやくさし込む すぐにコイルの上まで すばやく引き上げる

解決済み 回答数: 1
1/108