学年

教科

質問の種類

理科 中学生

化学変化の問題なんですけど、3️⃣の(1)の③を教えてほしいです🙇 なんか解説も急にグラフ出てきて意味分からない😭ので教えてください💦

3 次の問いに答えなさい。 (1) 0.1gのマグネシウムリボンに一定量のうすい塩酸を加え, そのときに発生する気体を右の図のようにメスシリンダーで 集めてその気体の体積をはかった。 同様の実験をマグネシウ ムの質量だけを変えて行ったところ, 表のような結果を得た。 ① 図のような気体の集め方を何といいますか。 その名称を 書きなさい。 また,図のよ うな方法で集めることがで きるのは、発生した気体にどのような性質があるからですか。 簡潔に書きなさい。 2 この実験で発生した気体について述べたものとして最も適当なものを、次から符号で選び なさい。 ア. 物質を燃やすはたらきがある。 ウ. 石灰水に通すと白くにごる。 オ 水の電気分解によって発生させることができる。 次に, 0.5gのマグネシウムリボンに,この実験で用いたうすい塩酸の量を2倍にして加 0.1:100=0.5:x えた。このとき, 気体は何cm 発生しますか。 マグネシウムリボンの質量 〔g〕 発生した気体の体積 うすい塩酸 メスシリンダー 0.1 0.3 0.6 1.0 [cm³] 100 300 400 400 臭いがなく,密度が空気より大きい。 空気中に体積の割合で約80%含まれている。 500 0500 理科 1 (1) C (2) (3) 2 (1) 1 (2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1️⃣の2の解き方が、全然分かりません💦  解説つきで教えてください。

2. 身のまわりの物質/化学変化と原子・分子 演習問題 B ] 試験管に20℃の水10.0gを入れ,物質X5.0gを加えたと 図1 ころ、とけ残った。 次に, 図1のようにあたためたところ, 40℃ではすべてとけた。 これについて,次の問いに答えなさい。 □(1) 10.0gの水に物質X 5.0gがとけたときの水溶液の質量 パーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して答えよ。 [ 37.3+/ ] (2) 2 (2) 図2は, 4種類の物質がそれぞれ100gの水にとける質量 と水の温度との関係を表したグラフである。 物質Xを表し ているのは、図中のア~エのどれか。 □(3) 物質が100gの水にとける限度の質量を何というか。 [巻解度 □ (4) 物質 X がすべてとけた水溶液をビーカーに移し変えて冷やしたところ、 固体が出てきたの で、図3のようにして取り出した。 ろ過によって取り出せる理由を、「固体」 「ろ紙の穴」の語 を用いて, 簡単に書け。 [固体13紙の穴より大きいから。] lot type 2 右の図のように、炭酸水素ナトリウム1.68gを加熱したところ, 気体X が発生し, 炭酸水素ナトリウム 試験管A の口には液体 Y が 0.18g たまり, 中には炭酸ナトリウムが1.06g残った。 試験管A 試験管B ガラス管 これについて,次の問いに答えなさい。 □(1) 試験管 A の口を少し下げて加熱するのはなぜか。 理由を簡単に書け。 温度計 ・水 図2 100 140 100gの水にとける物質の質量〔g〕 の 120 100 発生した液体が加熱部分に流れて試験管 (2) 気体Xがたまった試験管Bに石灰水を入れて振ると、石灰水はどのように変化 80 60 40 20 0 0 メイ [イ] 図3 ] 20 40 60 80 水の温度 [℃] FAQ HI 液体Y (p)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)がわかる人いますか?

3 次の文章を読んで, 各問いに答えなさい。〈徳島県·改) こうたさん 光の進み方について, いろいろ考えてみると, おもしろいです ね。美容院では, a2枚の鏡を使って後ろから見たようすを見 せてくれます。 このときの光はどう進んでいるのでしょうか。 あかりさん そういえば, b家の鏡で, 私はつま先から頭まで自分の全身を 映すことができるけれど, 私の妹は, 同じ鏡だと自分の足下が 映らないらしいです。 どうしてでしょうか。 ほたるさん 光の進み方を考えれば,きちんとわかりますよ。 「燃部aについて, 図1は後頭部にある点Y. 目の位置Z, 頭の後方の鏡M,前方の大きな Nの位置を上から見て表したものである。点Yからの光が鏡M, 鏡Nの順に進み,目の位 直Zに届くまでの光の道すじと, 光の進む向きを, (例) に従って図1にかき人れよ。ただし, 作図のあとは消さずに残すこと。 0 図1 (例) 作図の あと 光の 道すじ 光の進む向き 鏡N Z 「Y 鏡M (2) 下線部bについて, 床に対して垂直に1枚の鏡を固定し, あかりさんとあ かりさんの妹が隣に並んで立ったとき, 2人がそれぞれ自分の全身を見るこ とができるようにしたい。このとき鏡の縦の長さは何 cm 必要か, また, そ の鏡の下端を床から何 cm にすればよいか, 求めよ。ただし, あかりさんの 身長は154 cm, あかりさんの妹の身長は116 cm であり,あかりさんの目 の高さは床から 140 cm, あかりさんの妹の目の高さは床から 102 cm であ るとする。 鏡の縦の長さ( )鏡の下端の床からの高さ( 次のタ胆日

解決済み 回答数: 1
2/2