学年

教科

質問の種類

理科 中学生

なぜ、この実験では、加速していたのに、途中で等速直線運動になってしまったのでしょうか。摩擦力とかで、遅くなるとかならわかるのですが…

トル (キロメートル 重要 実験 台車の運動の速さ 目的 水平面上を一直線に移動する台車の運動を, 記録タイマーで記録し, 紙テープから運動の速さを求める。 せんたん しろにはりつける。 方法 ①記録タイマーに通した紙テープの先端を, 台車のう 記録タイマー 台車 して速さの変化 移動距離+ ②記録タイマーのスイッチを入れて,台車を軽く押し 出し,台車の運動を記録する。 注意 ・実験台と紙テープが平行になるようにする。 ・台車を押し出すとき,台車をポンと軽くたたくようにして押し、 台車を長く押し続けないようにする。 結果 紙テープの処理のしかた 1 ② ③ 3章/運動とエネルギー 2節物体の運動 . 1打点間の時間一秒 1 '50 一定の打点ごとに,紙テープに番号をつけて切る。 →東日本は5打点ごと, 西日本は6打点ごとに切る。 切った各 テープの長さは, 0.1秒間の台車の移動距離を示している。 5.5 0.1 はな bグラフの横軸に時間,縦軸に移動距離をとり, 0.1秒ごとに切 り離した紙テープを,上下逆にならないようにグラフ用紙に 並べてはる。 秒間の移動距離 秒 4.0 cグラフは,右の図のようになった。 紙テープから台車の速さを計算する 離 1.5 〔cm〕 速さという言葉は ど同じようなえ! では次のように きさと運動のさ 動の向きを考え さだけを示したも の物体が同じ の向きがちがう 三度はちがうこ 出会 速さ 0 14:53 京 . . . . . aテープ①~④を打点したときの台車の平均の速さをそれぞれ 計算する。 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 時間 [s] 各テープの長さ・・・テープ ①1.5cm テープ ②4.0cm テープ ③5.5cm テープ ④5.5cm 各テープの長さは, 0.1秒間の台車の移動距離を表すから、 台車の平均の速さは、次のようになる。 テープ①…1.5[cm]÷0.1[s]=15[cm/s] テープ②…4.0[cm〕+0.1[s]=40 [cm/s] テープ③ ④ 5.5〔cm〕÷0.1〔s〕=55〔cm/s] 結果と ①速さが速くなるときは,打点の間隔は大きくなり、速さが一定のときは,打点の間隔は変化しない。 (考察) ②紙テープの一定の打点ごとの長さを調べると, 物体の速さの変化のようすがわかる。 速さ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この実験について、さっぱり分かりません。どなたか、分かりやすく解説してはいただけないですか。 特に、なぜ円筒を持ち上げても、少しの間、底板がくっついているのか、わかりません。普通、持ち上げた瞬間に底板は取れるのではありませんか あと、おもりによる圧力って、どうしたら求められますか

E 重要 実験 水圧と水の深さの関係 目的 水圧がおもりによる圧力と等しくなることを利用して、水圧と水の深さとの関係を調べる。 図2 えんとう 方法 ① 用意した円筒の外側の直径をはか り、断面積を計算する。 図 1 糸 2 図1のように,円筒に底板を当てて ゆっくり 引き上げる。 しず 水そうに深く沈めてから、 底板の中 目もり おもり 心に静かにおもりをのせる。 -底板 水の深さ (3 図2のように,円筒をゆっくり引き上げ,底板が離れたときの深さを,目盛りを読みとってはかる。 しゅんかん ⇒ 底板が離れた瞬間は、底板にはたらくおもりによる圧力と, 水圧が等しい。 底板にのせるおもりの重さを大きくして、②③の実験をくり返す。 5 おもりによる圧力と, 底板が離れたときの深さをグラフに表す。 結果 円筒の断面積は32cm²。 下の表のようになった。 これをもと に, グラフに表すと、 右の図のようになった。 3 2 底板が離れた深さ おもりの重さ 〔N〕 0.2 20.4 0.6 0.8 おもりによる圧力 [Pa] 63 125 188 250 313 375 板が離れた深さ [cm〕 0.8 1.5 1.8 2.5 3.0 4.0 1.0 1.2 [cm〕 1 0 100 200 300 400 おもりによる圧力 [Pa] 考察板が離れた深さの水圧はおもりによる圧力と等しい。 板が離れた深さは, おもりの重さが大きくなるほど 深くなり, グラフは原点を通る直線になるので, 水圧は水の深さに比例するといえる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

どうして(5)の答えがこうなるんですか↓ 解説、お願いします🙇

4 刺激と反応 (徳島改, 山口) (3) (4) 〈実験> ① 図1のように, じろうさんはものさしの上端を持ち, みかさ んは0の目盛りの位置に指をそえた。 ② じろうさんは合図なしにものさしを落とし, みかさんはものさしが落 ちはじめるのを見たらすぐにものさしをつかんで,ものさしが何cm落 ちたところでつかめたかを読みとり 記録した。 ③①②を合計5回くり返し, 結果を表にまとめた。 図 1 ものさし じろう さん みかさん 音, 聴覚 (1) ヒトが感覚器官で受けとる刺激と, その刺激から生じる感覚との組み 合わせとして誤っているものはどれか。 次から選びなさい。 ア 熱さ, 温覚 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 覚 エ味, 嗅覚 (2) 脳や脊髄から枝分かれして体の中に広がっている感覚神経 や運動神経などを, まとめて何というか。 ものさしが落ちた距離 [cm] 20.3 20.9 19.2 17.4 17.2 図2 B E (3) 実験で, みかさんの体において,「ものさしをつかめ」と いう命令を出した部分を、 図2のADから選びなさい。 (4) 図3は、ものさしが落ちた距離とものさしが落ちるのに要 する時間との関係を表している。 実験の結果の平均値をもと に みかさんが, ものさしが落ちはじめるのを見てからつか むまでにかかる時間を求めなさい。 A目 のも 0.3 にの 要さ 0.2 図のに要する時間 3 ものさしが落ちる 0.1 脊髄 手の筋肉 (5)この実験でより正しい値を求めるためには,〈実験〉の③の ようにくり返し測定し, 平均値を求める必要がある。 その理 由を簡単に書きなさい。 (s) 10 20 ものさしが落ちた距離[cm] (5) 30 10

解決済み 回答数: 1