学年

教科

質問の種類

公民 中学生

中3公民です。 答えがあっているか確認してほしいです🙌🏼

(1)少子高齢化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、記号で答えましょう。 ア・核家族世帯とは、 「夫婦のみ」 「夫婦と子ども」 「ひとり親と子ども」の世帯を指す。 イ・結婚年齢が上がり、 結婚する人が減っている。 ウ・高齢者がいきいきとしているので、社会全体で支える仕組みは必要なくなった。 工・日本人の平均寿命は延び続け、日本は平均寿命が長い国になった。 ウ 資料1 (2) 資料1中のAの減少が、 少子化と関連しています。 この 女性平均寿命(仮) ~87.321 90 Aは何を示しているか答えましょう。 男性平均寿命 ( ) 歳 81,25 3 A H80 2 170 合計特殊出生率 60 150 1950 60 70 80 90 2000 10 18年 (厚生労働省資料) (3)情報化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、記号で答えましょう。 ア・SNSが広く利用されるようになり、行動の細かいところまでビックデータとして記録や監視されたりする危険 性が指摘されている。 イ・地震や災害が発生した時に、瞬時に情報端末に知らせ、いち早く対応できるようになった。 今後は、 避難経 路や配給の指示など災害に対応する方法を示すことも期待されている。 ウ・人間が命じたことだけでなく、 自ら学習することのできるAI(人工知能)の登場で、 人間が行う仕事も少しず つ変化していくとされている。 エ・モバイル端末の世帯保有数は年々増加傾向にあり、現在ではスマートフォンの世帯所有率をパソコンの世 帯保有率が上回っている。 I (4)グローバル化に述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、記号で答えましょう。 ア・多くの外国人労働者が日本で暮らしており、日本の企業も賃金の安い発展途上国で生産を行うため国外 に工場を作っている。 イ・国や企業の競争が激しくなる一方で、 他国に得意な分野の生産は任せて商品を輸入することで成立する 国際分業も加速した。 ウ・グローバル化が進んでも、世界の人々が同じ考え方をすることはないので、互いの個性や地域の文化、 国 の特徴を大切にする多文化共生社会が求められている。 エ・経済成長が世界規模で進み、 各国は経済力がついたため、国内の経済危機は国内で対処できるように なった。 エ (5) 持続可能な社会を目指して設定された“17のゴール”である国際社会共通の目標をアルファベットの大文 字と小文字で答えましょう。 SDGs

回答募集中 回答数: 0
1/500