数学 中学生 約5時間前 中2 連理方程式 この問題で アを2 イを1 とした時の解き方と答えを教えてください! 5 次の□にそれぞれ適当な数を入れ、 連立方程式を 利用して解く問題をつくりなさい。 また、 つくった 問題について、 できる連立方程式をいいなさい。 ア ① 図1 図1と合同な二等辺三角形を4つ組み合わせて、 図2や図3のような図形をつくりました。 図2の二等辺三角形の周の長さはcm、 図3の 平行四辺形の周の長さはcm です。 図2 図3 図1の⑦イの長さは、それぞれ何cmですか。 20 15 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約8時間前 中2 連立方程式 この問題の解き方を教えてください! 20 ✓ 問4 あるお店の特売日に、 お弁当とお茶を1つずつ買いました。 お弁当は定価の10%引き、 お茶は定価の20%引きでした。 代金の合計は528円で、定価で買うより72円安くなっている そうです。 お弁当とお茶の定価は、それぞれ何円ですか。 p.220 28 解決済み 回答数: 3
数学 中学生 2日前 答えはアとエなのですが、ウが間違っている理由が分かりません。教えてください🙇🏻♀️ (3) 下の図は、ある中学校の1年1組と2組、それぞれ40人の通学時間のデータを箱ひげ図に表したもので す。このとき,箱ひげ図から読みとれることとして正しいものをすべて答えなさい。 2 YO アウH 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30 33 36 39分) ア 通学時間が30分以上の生徒は, 2組にはいるが, 1組にはいない。 通学時間が15分以下の生徒は、どちらのクラスにも20人以上いる。 通学時間が12分以下の生徒は、どちらのクラスにも10人以上いる。 1組は, 範囲と四分位範囲のどちらも2組より小さい。 (1) 解決済み 回答数: 3
数学 中学生 2日前 至急🚨です! 32の青ボールペンのところの式の意味がわかりません。解説お願いします。 TQI 慣は 3 2 ×2×2)×3=2(cm°) したがって, 求める立体の体積は 54-2=52(cm)答 立 □ 32 右の図のように, ∠ABC = ∠BCD=90° AB=4cm,CD=2cm,DA=6cm の台形 ABCD がある。 この台形を辺 BC を軸として1回転させてで きる立体の表面積を求めなさい。 33 右の図は,AD=AE=8cm, AB=12cmである直方体の容 4cm B 6cm 3677 5072 12* *6*2 C D 2cm 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3日前 (7)は3枚目の答え方でもいいんですか?教えてください🙇♀️ B C 957 9分 1回目分 18 2 次の計算をしなさい。 (1) 12a ÷ (-a) 6 (3) 8a²b÷ab ②(5) ©(5) -3y²+(xy) ②(7) - 1/1 + 2 3 1/4 xy² 2回目 分 (2) -6x²÷ /8 3回目 - 6x² + (-32) (一) ©(4) — — — a² ÷ (— — — a²) ©(6) 9x ÷ (-1²) 9x÷ ©(8) - 5a²b÷(-ab 6 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 中1の「正の数、負の数」です。 例題の解説を見てもわかりません。 できれば急ぎで解説をお願いします。 例題 2 自然数の2乗をつくる1 1504 にできるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, どんな自然数をかければよ いか答えなさい。示したものである。 -18 +12 (件数) 解答 504 を素因数分解すると月は最も少ない月より何件多 504=23x32x7 =22×32×2×7 できるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, 2と7をかければよい。 よって 504×2×7=22×32×22×72 =(2×3×2×7)2 = 842 したがって, 2×7=14 をかければよい。 闇 14 2)504 2) 252 2) 126 3) 63 3)21 7 ●解説動画 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 Q. 中三数学 ルートの応用 大門14の(2)の解き方を教えてください !! □(4) 60n (5) √80n □(6)√189n ★ 14 次の問いに答えよ。 45n ☐ (1) V 7 が整数となるような最小の自然数nの値を求めよ。 216 □ (2) が整数となるような自然数nの値をすべて求めよ。 n 15 次の数が整数となるような自然数nの値をすべて求めよ。 ☐ (1) 1)√17-n □(2) √28-n □(3)√20 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6日前 連立方程式の比の問題です!! 画像のような問題で、XとYについてとけ、という問題でした。 この問題の解答では、 上の式を4Y=8Xにし、4Y−8X=0 となる(これは理解できます)。 これを両辺を4で割ることができるので、 Y−2X=0 という部分があるのですが、0は数字で... 続きを読む 1:4 = 7.8 -5x+2y=-3 解決済み 回答数: 1