学年

教科

質問の種類

数学 中学生

四角6の(1)についての質問です。 右にある色のついた図形が直角二等辺三角形といえる理由が分かりません。 教えてください!

6 活用の 問題 【教科書68ページ 章の問題 右の写真 (省略) は, 小さな布をぬい合わせて作ったパッチワークの作品で,このような模 様は、レモンスターとよばれています。 ひし形の1辺の長さを1とするとき、この模様全体の正方形の1辺の長さを求めなさい。 (2)この模様が1辺27cmの正方形になるような鍋しきを作ろうと思います。このとき, ひし形の布の1辺を何cmにすればよいですか。小数第1位まで求めなさい。 ただし,ぬいしろは考えないこととします。 考え方 (1) 小さい正方形の1辺はひし形の1辺と等しいから1と なります。 また, 右の図の色をつけた部分は、直角二 等辺三角形です。 斜辺をxとして,その値を求め、このxの値を使って 模様全体の正方形の1辺の長さを求めよう。 (2)((1)で求めた長さ): 1=27: (ひし形の布の1辺の長さ) という比例式が成り立ちます。 解答 (1) 考え方で、色をつけた部分は直角二等辺三角形である。 この直角二等辺三角形を2つ組み合 わせると, 右の図のような正方形が でき, その面積は1である。 この正方形をひし形とみると (ひし形の面積)=xxx÷2 したがって,面積について次の式が成り立つ。 xXx÷2=12 x2=2 x>0だから x=√2 したがって,模様全体の正方形の1辺の長さは 1+√2+1=2+√2 (2) 求めるひし形の布の1辺をycmとすると (2+√2):1=27:y (2+√2)y=27 27 2√ √2 答 2+

未解決 回答数: 0
数学 中学生

入試レベルなんですが、ここの写真の解き方を教えてほしいです🙏2️⃣の(1)と(2)は大丈夫でくす!

(1-9) (201 ●ムズ ムズ ココに 数学 P.27 式の活用 3 右の図の台形ABCD 1 2つの自然数m, nがある。 mを7でわる と商がα, 余りが3で, nを7でわると商が6, 余りが5である。この2数の積mnを7でわ ったときの余りを求めなさい。 と面積が等しい正方形の た式で表しなさい。 1辺の長さをを使っ B (x+2) 積 「新聞 読ん cm 2 ある月のカレンダーにおいて, 図1のような形に並ぶ4つの数 を小さい順に a, b, c, d とし, この4つの数の間に成り立つ関 係について考える。 図2は α=5のときの例である。 群馬 (1)c=27 のとき, αの値を求め なさい。 (2) dをαの式で表しなさい。 P.27 式の活用 図1 a b cd 4 ②P.27 3と61215のように, 連続する 20 ほう 3の倍数において,大きい方の数の2乗 小さい方の数の2乗をひいた差は,もとの 一つの数の和の3倍に等しくなることの証明を a= 図2 56 完成させなさい。 |13 14 整数を用いると d=o (3) bc-ad の値はいつでも8であることを, 文 字を使って説明しなさい。 12 8 212 m (3-0) したがって、連続する2つの3の倍数において, きい方の数の2乗から小さい方の数の2乗をひい 差は、もとの2つの数の和の3倍に等しくなる。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

(2)と(3)が分かりません。教えてください

15 ( 10点×4=40点) 用語を使って推定の方法を説明したり, データを分析したりする問題 A~Eの5か所の農園で, それぞれ1日に400個のいちごを収穫した。 その中で, A農園とB農園から標本としてそれぞれ35個のいちご を無作為に抽出した。 このとき, 次の問いに答えなさい。 (鳥取) (1) 右の表1は, A農園で抽出した35個のいちごの重さを調べて, 度数分布表にまとめたものである。 ただし, a ] には整数が入るものとする。このとき, 次の問いに答えなさい。 1 この表をもとに作成したヒストグラムとして, 正しいものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 (個) アマア (個) イ (個) (個) 8 8 8 7 6 5 4 3 6 5 4 3 1 24 26 28 30 32 34 36 (g) 8 7 6 5 4 3 2 0 24 26 28 30 32 34 36 (g) (1) 24 26 28 30 32 34 36 (g) •I 6 5 4 43210 (2) A農園で収穫したいちご 400個のうち, 重さが28g以上30g未満のいちごが, およそ80個あると推定した。 このとき, 相対度数という語句とその値を用いて,どのように推定したか, 説明しなさい。 (3) 右の図は, C, D, Eの3か所の農園で,それぞれ収穫した400個のいちごの重さを 調べて, 箱ひげ図にまとめたものである。 この箱ひげ図から読みとることができる ことがらとして正しいものを、次のア~オから2つ選び, 記号で答えなさい。 ア C農園のいちごの重さの平均値は27gである。 イ C, D, E の農園の中では、第1四分位数と第3四分位数ともに, E農園が いちばん大きい。 ウ C,D,Eの農園の中で, 重さが34g以上のいちごの個数がいちばん多いのは E農園である。 35 (2) 右の表2 は, B農園で抽出した35個のいちごの重さを調べて, 度数分布表にまとめたものである。 この度数 分布表から最頻値を求めると29g であり, 中央値は30g以上32g未満の階級にふくまれていた。 このとき,表2 C にあてはまる数をそれぞれ求めなさい。 24 26 28 30 32 34 36 (g) IC, D, Eの農園の中では, 四分位範囲は, E農園がいちばん大きい。 オ 重さが30g以上のいちごの個数は, D農園とE農園ともに, C農園の2倍以上である。 I th C農園 D農園 E農園 相対度数が0.2になるから、 400×0.2で80となる。 (2) b 表1 C 重さ(g) 以上 24 ) 26 28 30 32 34 表2 24 26 28 30 計 32 34 重さ(g) 31 未満 261 28 30 32 34 36 計 26* 28 30 32 34 36 個数(個) 4 (3) 6 7 a 6 4 35 個数(個) 2 6 08 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 3031323334353637383940(g) 6 4 35 27

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

初めまして!のらです!私数学の図形が大の苦手で、この3、4、5、6がわかりません。どうやってやるんですか?よければ、図形のコツや、覚え方など教えて欲しいですm(_ _)m

右の図のような, 直方体ABCDEFGH A. がある。 この直方体の すべての辺のうち,直 線CGとねじれの位置 にある辺は全部で何本ありますか。 2 答 右の図は、 ある立体の 投影図である。 この投影 図が表す立体の名前とし て正しいものを、次のア イ、ウ、エのうちから1 つ選んで, 記号で答えな (栃木) ア 四角錐 ⑦ 三角錐 答 E イ 四角柱 エ 三角柱 2つに切った立体のうち、 頂点Dをふくむ立体は図2 のようになる。 図2の立体 の体積を求めなさい。 (長野) D H 4本 13 「右の図1のように 1 辺 図 1 c_ の長さが3cmの立方体が あり 3点A,B,Cを通 ある平面で、この立方体を2 A つに切る。 図1の立方体を 図2 C A B. F iBl (平面図) D 4 (立面図) 50 右の図のように, 1 辺の長さが4cmの立 方体にちょうどはいる 大きさの球がある。 こ の球の体積を求めなさ (佐賀) 答 右の図のような, 底面の半径 が2cm 母線が8cmの円錐の 側面積を求めなさい。 (福島) 6 答 8cm 4cm 2cm- 右の図のような台形 ABCD がある。 辺ADを軸 2c として,この台形を1回転 させてできる立体の体積を 求めなさい 。 (山口) C 3cm D 円錐と円柱を組み合わせた 立体になるよ。 16cm 2章 空間図形 5章 平面図形 7章 データの活用 REUTA 4章 変化と対応

未解決 回答数: 1