数学 中学生 約2ヶ月前 (3)が分かりません。解説お願いします (2) ∠OBAの二等分線をひと の中点M (2,1) を通る。 よって、この傾きは−2である。 る また、切片が5よりの式は,y=-2x+5である。 (3)点Cは,y=1/2xのグラフ上にあるから, c( C(t. 1/12) とおける。 さらに,点Cは上にもあるから, t=-2t+5 これより, t2=-16t+40 t+16t-40=0 が成り立つ。 2次方程式の解の公式より 16 t=- 16±2√8°+40=8±√104 2.1 =-8±226 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 (1)なぜこうなるのか教えて欲しいです 4 2次関数y=ax① のグラフは点A(4,2)を通っている。 y 軸上に点BをAB=OB(O は原 点)となるようにとる。 (1) B のy座標を求めよ。 応用 (2) OBAの二等分線の式を求めよ。 応用 y 2 600 D (3) ①上に点Cをとり ひし形OCADをつくる。Cのx座標をとするとき, tが満たすべき2 応用 次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。 =08 0 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中1 数学問題 赤い星マークの問題が分かりません 答えをみると「10n-6」とかいてあるんですけど なぜそうなるか教えていただきたいです! (5)右のように, 規則的に自然数を並べた数の列<A>, <B>が ある。このとき, 次の問いに答えよ。 <A> 1, 7, 13, 19, 25, .. <B> 3,7, 11, 15, 19, ① <A> の左から7番目の数から <B>の左から7番目の数を ひいた差を求めよ。 <A> の左からn番目の数と<B>の左からn番目の数の和をnを用いた最も簡単な式で表せ。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約2ヶ月前 代数の四則混合計算です。 やってるうちにだんだんとこの赤線の部分がよくわからなくなっちゃいました… 解説お願いします。 (3) [1-(1-(1-D÷}}} 1-1-(1-> {(1 3 =10 5 = 1/1 5 2 3 +12 5 2 1 3- 1-(1-x=-31/03 5_3 8. 5 5 (1-DX = 1/ 112 コー 8 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 教えてほしいです ✓ 59 x=√2-1 のとき, 次の式の値を求めよ。 1 1 X2 1、 (1) x+ (2) x²+ (3) x³+13 (4) x+14 (5) x 5+ x XC 1 x5 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 新高一です。 高校からの宿題で中三の復習という事なのですが、ここの問題がわからないです。よろしくお願いします🙇🏻♀️ 関数 応用 応用 応用 4 2次関数y=ax………① のグラフは点A(4,2)を通っている。 y 軸上に点BをAB=OBO は原 点)となるようにとる。 (1) B のy座標を求めよ。 (2) ∠OBAの二等分線の式を求めよ。 (3) ①上に点Cをとり, ひし形OCAD をつくる。 C の x 座標をtとするとき,t が満たすべき2 次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 ❌のところ、私でもわかりやすく解説お願いしたいです🥺🥺‼️ 4 1次関数のグラフと図形 右の図のよう に,2つの関数 Y y=ax+1... ①, y=-x+5・・・ ②のグ ラフが点Aで交わっ ている。 点Aの座標 は (3,2) である。 ま C 3.2 A B O 3 た、①のグラフと軸との交点をB, ② のグラフと 年 軸との交点をCとする <8点×2> (R6宮崎) 14 (1) の値を求めよ。 12=3at1 30=1a= ((2) (2) △CBAの面積を求めよ。 y=1 3 y=5 [ 6cm² 1 0 5 1次関数のグラフと図形 右の図のように,直 Y y=4x 線y=4x上の点Aと直線 =1/2x上の点Cを頂点に y=- 8 A D y= もつ正方形ABCD がある。 点Aと点Cのx座標は正 で,辺ABがy軸と平行 B I である。 (1)点Aのy座標が8であるとき, □ ①点のx座標を求めよ。 8:4x <7点×4>(千葉) 12 ② 2点A, Cを通る直線の式を求めよ。 (2) 正方形ABCD の対角線 セント ] y y=4x D AC と対角線 BD の交点を Eとする。 点Eの座標 が13であるとき,点D の 座標を求めよ。 E B (12 6 正方形ABCDの1辺の長さを 2 とすると, 点のx座標は」 と表される。 x=1/2 g=52 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 すいません💦どなたかこちらの問題教えてもらってもよろしいでしょうか? 45 次の多項式において、[ ]内の文字に着目したとき,それぞれ何次式であるかを答 えよ。 また, 定数項を答えよ。 (1) ax2+x-3 [x] 次式で,定数項は [a] 次式で, 定数項は_ 次式で, 定数項は (2)x2-(a+b)x+ab [x] (3)5x3+2x2y-y2+1 [x] [y] 次式で, 定数項は [xとy] 次式で,定数項は 次式で, 定数項は、 17/2 の話に 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 難しくてできないです。。誰か教えてください( ; ; ) 次の条件をみたす1次関数を求めなさい。 変化の割合が = で、 x = -4 のとき y=7 グラフが2点(-2, 3), (1, 3) を通る。 313) グラフが点 (4, 1) を通り, 直線 y=2x-4 に平行 149 右の図で,直線の式は y = 2x-1, 2 直線の式はy 3 x +2 である。直線 lmとの交点をA, 直線 l m とx軸との VA 交点をそれぞれ B, C とする。 次の問に答え 0 B なさい 1点の座標を求めなさい。 <直 点の (2) △ABCの面積を求めなさい。 図書館で本を借りて 式 Ra 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 この問題が分からないです。 解説お願いします つあるとき, a, bの値の組を求めなさい。 ただし, a, b はと 満だ解が1つあ もに負の整数とします。 11 2つの自然数があり, これらの最大公約数は 3, 最小公倍数は210, 和は57です。 この 2つの自然数を求めなさい。 解決済み 回答数: 2