数学 中学生 4年弱前 この図形の合同の証明をお願いします(>人<;) 2 直角三角形 →A2 (15点) BP 右の図で, AB=ACで, m- 3本の直線e,m, nは平 行である。このとき, AABP=ACAQである ことを証明するのに使う直角三角形の合同条件 を答えなさい。 V -u (31 鹿児島改) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 このように仮定が問題文に書いていない時の問題でどのように仮定を見つければいいですか? あとこの問題の解き方も宜しければ教えてください🙏 D 2(直角三角形の合同条件〉 右の図のように, 正方形ABCDと,頂点Bを 通る直線(がある。頂点A, Cから直線lに対して, それぞれ垂線 AP, CQ を引くとき,次の問いに答えなさい。 (1) AAPB = BQCが成り立つことを証明しなさい。 A 水 C e B 土ラん供技のHA (来の ) 解決済み 回答数: 3
数学 中学生 4年弱前 直角三角形の合同条件を使っても丸になりますか?(赤丸は自分がつけたものです) 下の図の四角形 ABCD は, 1辺の長さが6cmの正方形である。辺 AB, 問題 BC, CD, DA 上に,それぞれAE=BF=CG=DH=ecmとなるよう に点E, F, G, Hをとる。 線分 AF と DE, BG との交点をそれぞれP, Qとし, 線分 CH と BG, DE との交点をそれぞれ R, Sとするとき, ZAED= ZBFA となるこ とを証明しなさい。 〈群馬県 一部抜粋) A H D \S P E G R B F C 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 4年弱前 証明の問題で、解答には直角三角形の合同がかいてあったのですが、 自分のは三角形の合同をかいてました。 三角形だったら合っていると思うのですが直角三角形じゃないので✖️でしょうか? A 4 右の図1で, △ABCは, ZACB=90°の直角三 E 角形です。辺ACの延長上に点Dを, AD= AB となるようにとり、点Dから辺ABに垂線をひき。 その交点をEとします。 B C このとき,次の各間に答えなさい。(17点) (1) △ABC と△ADEが合同であることを証明 北ナる D しなさい。(7点) 図1 解決済み 回答数: 3
数学 中学生 4年弱前 解き方を教えてください🥺 の図の台形ABCDと円Oは点CD,Eで接しています。 AB=15m,CD=9mのとき台形の 面積を求めなさい。 A D E 15m 0 9cm B C 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 4年弱前 この問題を教えてください! 問題5 右の図は正方形 ABCD で, 線分 AB 上に点Eをとる。 A D さらに,半直線 BC上に点Fを DE=DF となるように とるとき,△AED=△CFD を証明しなさい。 E 三 全1 B C F ケ研 () 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 ここから分からなくなってしまいました💦 教えてくださいっ! ロ53 右の図において, 半直線 OCは ZAOBの二等分線である。 1すB) OC上の点Pから, 辺OA, OB にそれぞれ垂線をひき,辺 OA との交点をQ, 辺 OBとの交点をRとする。このとき, R/ .C P PQ=PR であることを証明しなさい。 0 A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 この証明の解き方教えて欲しいです🙇 また、何故BD+CE=DEになるかも教えて欲しいです 問題 右の図のように, 直角二等辺三角形 ABC の直角の頂点Aを 通る直線に頂点 B, Cからそれぞれ垂線 BD, CEをひく。 このとき,次の問いに答えなさい。 (1)△ABD=△CAE であることを証明しなさい。 E B C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約4年前 解き方を教えて下さい! ne+n4n+1=n?+2れt nー+21+1- 八42nt よって連続する2フの整数の模に大きい方の整数を たした数は、大きい方の整数の2乗になる。 「右の図のように, 1辺の長さがacmの合同な D' 正方形 ABCD, AB'C'D' があります。 辺 CD と辺B'C' の交点をHとしたとき, A CH=bcm となりました。 このとき,図のかげのついた部分の面積を, a cm 'C a cm a, bを用いて表しなさい。 H bcm B' B C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約4年前 質問です 明日テストなんですが、数学の幾何の「証明」をほどんどしていなくて意味不明です。 ここだけ押さえていればできる!みたいなポイントなどがあれば早めにお願いします🤲 解決済み 回答数: 2