数学 中学生 約2時間前 答えが違ったので解き直しをしたら答えが合いませんでした…3回再度計算しました 答えは−18です どこが違いますか?? 1-32+2-((-2)-3(-5)} 99 = 1-9÷2-(8-12 × (-) =1-9÷2-(9+1) =1-9÷2-(+) =1-9÷2-12 53 =1-9÷2-2 =1- 9 53 2 N/N 1 2 7 9 FIN 2 53 1 NIZ )) 60 N -30 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約4時間前 (2)はどうやって工夫して解きますか? このとき、 取り出した場 ふうして計算しなさい。 例題3 (2)1562-158×154 2巻数 (4) 12.52×12-2.52×12 ような直角に曲がった道の一部があり, す D,E,F とする。 AF, DE, CD, EF 5線の長さをlmとするとき 次の問に答 am A したがって、こ (1) とする (2)(1)、 (証明) 3うして (1)568×368-571x! 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約4時間前 (4)なんですけど、解き方分かりやすく教えてください🙇♀️ 2x²+4xy+2y² (4) y x+y= 1, x-v=-1/2 のとき, 6.x²-6y2 1 右の図は、1 このとき、 117 どの部分を取り (証明) 武をくみうして計算しなさい。 例題 3つ (2) 156-158×154 2連続する にしたがって. (1) X=n(n+3 (2)(1)を利用し [証明] (4) 12.5×12-2511 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約5時間前 式の展開の問題です。 解答では項を並べ替える事で共通な部分をつくると書いてあるのですが、そのままb+1を置き換えてはダメなのでしょうか? 3x=Ar おきかえても 2-49 3y=B えてもい (3) (x-y-3)(x-y+7) x-y=Aとおくと、 (A-3)(A+7) =A2+4A-21 公式①を使う = =(x-y)2 +4 (x-y) -21 Aをxyにもどす =x²-2xy+y'+4x-4y-21 x²-2xy+y2+4x-4y-21 (4) (a-6+1) (a+6+1) =(a+1-6)(a+1+b) a+1=Xとおくと、 (X-b)(X+b) =X2-62 = 2. =(a+1) 2-b2 =a2+2a+1-62 1 次の (1) (2x =(2x) =4x2+- =3x²+ (2)9(+2) 公式② 共通な部分をつくるために =9(a²+4 項を入れかえたよ。 コ公式を使う Xをa+1 にもどす a2+2a+1-62 =9(a2+4 =9a2+36 =66a+11 (3)(+4y) ( 公式 =x2+(4y- =x2-5xy- =x2-5xy- 3 いろいろな式の計算 次の計算をしなさい。 知・技 教 P.23 10 =-5xy ガイド かっこをはずした後, 同類項と数の項をそれぞれま とめる。 (1)(x+12+(x+3)(x-3) y OP 公式② 公式④ 理解を深 2 同類項と数の項を それぞれまとめる 右の図の 方形ABCD =x'+2x+1+x-9 =2x2+2x-8 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1日前 求めてみたんですけど答えが違いました! 解説お願いします🙇♀️ ベン上 でこすると色が消えます証書類・宛名など消えて 10%の食塩水と、5%の食塩水を混ぜて、7%の食塩水を300gつくる とき、10%の食塩水は何g必要か。 (東京女子学院高校) 5 10x+100 (300-x) = 300+ 401 100(300-x)=300x 九十 100 5x= 1/12x+15-20 5=6 2 -76 20 20 3x 20 21 x=40 1000 200 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 1日前 解説お願いします🥲 ペン上部のラバーでこすると色が消えます。 証書 EVIXION BEF AからB地まで6.5kmの距離がある。 A地を午前8時に出発して。 は じめは毎時40kmの速さの自動車で行き 途中から毎時4kmの速さで歩い て、B地には午前8時30分に着いたものとする。 歩いた距離を求めよ。 解決済み 回答数: 3
数学 中学生 1日前 解き方わからないです Op.35 めなさい。 き する しよう の値 【きカタ A 基本をおさえよう 計算のくふう ② 教 p.35 問5 3 4 図形の性質 教p.37 問6 式の展開や因数分解を使って、次の 計算をしなさい。 縦、横gm の長方形の土地の周 qm- pm am はば (1) 642-362x²-a²= (x+a) (x-a) を利用しよう 解きカタ 囲に、幅am の道が ある。 この道の面積 = 64 + ☐ (64 =100×28=2800 (2) 472-432 をSm² 道の中央を通る線全体の長 を lm とするとき、 S=al となることを次のように証明した。 にあてはまる式を書き入れて、 証明 成させなさい。 〔証明〕 いちばん外側の長方形の 縦は、 (+2a)m 1 ア 1 横は、 1 1 1 (3) 104×96 1 であるから、道の面積Sm² は イ 1 S=(p+2a) =pg+2ap+2ag+4a² =2ap+2ag+4a² ウ 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 1日前 初めての質問です。ゴールデンウィークの宿題に写真のようなマイナスの数がはいっているカッコの前にマイナスがある数をそのまま打ち消してプラスにするのかマイナスにするのか分かりません。どうすればこのかっこ付きのマイナスの数の前についているマイナスを計算すればよいですか? (6)-(-2)--2²-(-2)² =(-4)÷4-(+4) 解決済み 回答数: 1