学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急‼️ 中学古文の範囲です、 青く囲んでいるところ、(2)が分かりません。 どうやって何の言葉が入るか分かるのでしょうか? 詳しい解説お願いします

たろう ものくさ太郎 面倒くさがりの「ものくさ太郎」は、手に入れた併 一つを食べるのを惜しがって、ずっと持っていた。 はなあぷら 寝ながら、胸の上にて遊ばかして、鼻脂を引 きて、口に濡らし、頭に頂き、とり遊ぶほどに、 そ だいだう とりすべらかし、大道までぞころび口 の時、ものくさ太郎、 見渡して思ふやう、取り に行き帰らんもものさし、いつの頃にても、 人の通らぬことはあらじと、竹の竿をささげ からす 犬鳥の寄るを追ひのけて、三日まで待つに、 “見えず、三日と申すに、ただの人にはあら さゑもんのじよう その所の地頭、あたらしの左衛門尉のぶよ たかがり まじろ ~といふ人、小鷹狩、目白の鷹を据ゑさせて、 Jife of 209 いただ for さを とり遊ぶほどに とあるが、 誰が、何をもてあそんでいたのか。 [現 代語訳] 中からそれぞれ抜き出しなさい。 誰が 何を も適当なものを、 ア けり イ ウけれ に入る言葉として最 次から選びなさい。 ける ●係り結びの法則 KU +連体形 と言ひげる 連体形 強意 例竹なむ一筋ありける いぜん こそ +已然形 例参るこそ本意なれ 疑問 +連体形 例しばしとや言ふ + 連体形 反語 例何事がありげん f 思うだろうか、言いはしない。 古文では、主語・述語 されるので注意。 公式1を使おう! 1.省略された言葉 て補いながら読み 公式2 係り結びの 係り結びとは、立 「なむ」 「こそ」 「や ことで、文末の用 強意(意味を強め 問文の形で強く 公式2を使 2前で「 いられて

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

26~31が分かりません。 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙏 英語表現です...

4 28 24 Since I told him about it beforehand, he is not upset. If I hadn't told him about it beforehand, he ( 26 27 29 31 )( ) upset. 25 I don't work part-time because my parents don't allow me to. I would work part-time ( ) my parents ( ) me to. 日本語に合うように、( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 ただし、文頭にくる語は大文字で始めること。 水がなければ、 人間は3日間しか生きられないだろう。 Without water, (could/live/ days/ human beings/for/ only three). 昨夜もっと雪が降っていたら、 今日スキーができるのに。 Ce 10 101 & 098 DIUOS (it / more / had/last/night/snowed), we could ski today. もし10歳若ければ、 祖父は私と一緒にテニスをするだろう。 My grandfather would play tennis with me (he/younger / if / were / ten/ 18 19g even 万一大きな台風が襲えば、 東京は重大な被害を受けるだろう。 ad blow I. ( Tokyo would suffer serious damage (it / typhoon/ if / should / hit / a big) 30 リサが家にいたなら、 彼はその本を渡すことができたのに。 RAOPERA heas sia uni If Lisa ( at /he/, /been /home/have/ had / could / given) her the book SEIJ お腹が空いた男の人ならクッキーをすべて食べるでしょう。 (all the / hungry/a/ eat / cookies/man/would). diw let of anni

未解決 回答数: 2
国語 中学生

答え教えていただきたいです🙇🏻‍♀️ 今日中にお願いしたいです🥲

1 次の文の線部の動詞について、A活用の種 類、B活用形をそれぞれ書きなさい。 (4点×10) 1 友達から、元気が出る言葉をかけてもらった。 (⑥) シロ、ぼくのところまで来い。 ③ あなたにとってよい方を選んでください。 ④ みんなで協力すれば、早く片付く。 ⑤ 今日は、図書館に行って本を十冊借りよう。 A 32 B A B B A A B 2 線部が可能動詞のものはどれか。 ア応募した作品が優秀賞を受ける。 イトラックは多くの荷物を運べる。 ウレストランのメニューが増える。 紅茶を煮出した汁で糸を染める。 3 次の線部の動詞の音便の種類をあとから選び なさい。 [1] (4点×3) 1 私のチームは試合に勝った。 ⑥庭に咲いた花を手入れする。 ③ 紙飛行機が遠くまで飛んだ。 ア イ音便 イ促音便 ×を記入しよう。 ooo□間違えた問題には oonコ [ 4 次の文 を活用させて書きなさい。 せんたくもの ① 洗濯物を (3) (2) 彼の意見に に入るように、 た。 干す) 演技に拍手を送る。(見事だ) よう。(賛成する) ④4 連絡が は、詳細がわかる。(来る) ⑤ とても ございます。(おいしい) ⑥⑥6 パセリを ⑦77 昨日は波が[ 時刻は、まだ五時を [23] 形容詞 形容詞 (1) (2) (4) (3) (5) (6) (7) (8) は、彩りがよくなる。(添える) ■たね。(おだやかです) (2.3) 活用形 の中の用言 □ない。(過ぎる) 活用形 活用形 5 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 (4点×3) コシアブラは山菜の女王と呼ばれている。そのや わらかな若芽が食用になるのである。 天ぷらにする ことが多いので、別の食べ方を紹介するなら、おひ たしやゴマあえなどがよかろう。 文章中から形容詞を二つ抜き出し、その活用形 を書きなさい。 (②) 文章中から形容動詞を抜き出し、その活用形を 書きなさい。 - 11

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

(3)が分からないのですが、教えていただきたいです。

<栃木県〉[10点×3] 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 昔、孔子に、一人有って来帰す。孔子、問うていはく、「汝、何を以て かつて我に帰する。」かの俗いはく、「君子参内の時、これを見しに、 題々として威勢あり。 よって、これに帰す。」 孔子、弟子をして、乗り物・ ざいもつ 装束・金銀・財物等を取り出だして、これをあたへき。 「汝、我に帰する にあらず。」 かなへどの さう また、宇治の関白殿、ある時、鼎殿に到つて、火をたくところを見る。 鼎殿見ていはく、「何者ぞ、左右なく御所の鼎殿へ入るは。」といって、追 ひ出されて後、さきの悪き衣服を脱ぎ改めて、顒々として取り装束して 出て給ふ。時に、さきの鼎殿、はるかに見て、恐れ入って逃げぬ。時に、 殿下、装束を竿に掛けられて、拝せられけり。人、これを問ふ。答へて いはく、「我、人に貴びらるるも、我が徳にあらず。ただ、この装束の故 なり。」 愚かなる者の人を貴ぶこと、かくのごとし。 しょうぼうげんぞうすいもんき (「正法眼蔵随聞記」より) *来帰す… 弟子入りするためにやって来た。 *君子参内の時… 孔子が王宮に参上する時。 ふじわのよりみち 宇治の関白殿・・・藤原頼通。 平安時代の貴族。 *鼎殿…湯を沸かす所。また、そこに勤める役人。 *左右なく・・・断りなしに。 ぎょうぎょう 三 *俗・・・世間並みの普通の人。 *顒々として・・・おごそかな様子で。 *取り装束して・・・装束を身に付けて。 17.0% —線部 1 一見し」 人物の組み合わせとして適切なものはどれか。 次のア~エから一つ選 び、記号で答えなさい。 イ 孔子―鼎殿 ア孔子宇治の関白殿 ウかの俗 宇治の関白殿 エかの俗―鼎殿 ――線部 ③ 「はるかに見て、恐れ入つて逃げぬ」 とあるが、「鼎殿」 は何を見て逃げたのか。 二十字以内の現代語で書きなさい。 次の漢文と解説文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 〈兵庫県〉[110点 ⑥100点×2③10点] これ 人主の患は、之に応ずるもの莫きに在り。故に曰はく、「一手独り 拍つは、疾しと雖も声無し。」と。人臣の憂ひは、一を得ざるに在り。 故に曰はく、「右手に円を画き、左手に方を画くは、 両つながらは成 あた す能はず。」と。 キニ ズルモノ 人 (3) 主 えの 之 ゑが 11 oft [

未解決 回答数: 1