国語
中学生
解決済み

国語の古文についてです。

写真二枚目の古文について写真一枚目の問題を解いて、

2個ある答えのうちの1つが、「1人ありける小児に食わせずして」
なのですが私は「1人ありける小児に食わせず」と、「せず」がない形で答えました。
私の回答でもいいのか、と、
もしダメならなぜ「して」がいるのかを、

多分でもいいので教えてください💦💦

I T T 1 I 1 1 1 I I 1 1 T T I T I T 1 I 1 T T T L I T 1 I から十五字以内で二つ抜き出しなさい。 中 文 しいう意味の言葉である。 坊主の「樫貪」な行動を示す部分を、本 傍線部①「樫貪」は「物惜しみすること。けちで欲深いこと。」と 問三 1 I 1 1 I T 1 1 1 L 1 1 1
of けんどん ある山寺の坊主、 樫貪なりけるが、飴を治してただ一人食ひけり。 (しまっておいて) よくしたためて、棚に置き置きしけるを、 人ありける小児に食はせず して、「②これは、人の食ひつれば死ぬる物ぞ。」と言ひけるを、この 1312+100 た ぎょう あはれ、食はばや、食はばやと思ひけるに、坊主他行の隙に、 (食べたい) (和尚さんがよそへ出か けている間に) 棚より取り下ろしけるほどに、打ちこぼして、小袖にも髪にも付けた りけり。日頃欲しと思ひければ、二、三坏よくよく食ひて、坊主が秘蔵 の水瓶を、雨垂りの石に打ち当てて、打ち割りておきつ。坊主帰りたり ければ、この児さめほろと泣く。 「何事に泣くぞ。」 と問へば、 「大事の御 (しくしくと) ごかんどう 水瓶を、誤ちに打ち割りてさふらふときに、いかなる御勘当かあらむ (どのようなお叱りが) ずらむと、口惜しくおぼえて、命生きてもよしなしと思ひて、人の食へ (仕方がない) (残念に思われて) ば死ぬと仰せられ候ふ物を、一杯食へども死なず、二、三杯まで食べ (おっしゃられました) て候へどもおほかた死なず。はては小袖に付け、髪に付けて侍れども、 いまだ死に候はず。」と⑨ぞ言ひける。 ⑤飴は食はれて、水瓶は割られ ぬ。樫貪の坊主得るところなし。児の知恵ゆゆしくこそ。 学問の器量も、 (児の知恵は大したものだ。学問における才能もきっと劣 むげにはあらじかし。 (「沙石集」第一一話より) ることはないでしょうよ。)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?