国語
中学生

26~31が分かりません。
教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙏
英語表現です...

4 28 24 Since I told him about it beforehand, he is not upset. If I hadn't told him about it beforehand, he ( 26 27 29 31 )( ) upset. 25 I don't work part-time because my parents don't allow me to. I would work part-time ( ) my parents ( ) me to. 日本語に合うように、( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 ただし、文頭にくる語は大文字で始めること。 水がなければ、 人間は3日間しか生きられないだろう。 Without water, (could/live/ days/ human beings/for/ only three). 昨夜もっと雪が降っていたら、 今日スキーができるのに。 Ce 10 101 & 098 DIUOS (it / more / had/last/night/snowed), we could ski today. もし10歳若ければ、 祖父は私と一緒にテニスをするだろう。 My grandfather would play tennis with me (he/younger / if / were / ten/ 18 19g even 万一大きな台風が襲えば、 東京は重大な被害を受けるだろう。 ad blow I. ( Tokyo would suffer serious damage (it / typhoon/ if / should / hit / a big) 30 リサが家にいたなら、 彼はその本を渡すことができたのに。 RAOPERA heas sia uni If Lisa ( at /he/, /been /home/have/ had / could / given) her the book SEIJ お腹が空いた男の人ならクッキーをすべて食べるでしょう。 (all the / hungry/a/ eat / cookies/man/would). diw let of anni

回答

教科は英語、内容は高校の仮定法ですかね?
ヒントだけ示しておきます。調べても分からないことあれば聞いてください。

26.Without water,で仮定を表す。仮定法なので、主節は助動詞の過去形を使う。

27.仮定法過去完了を使う。ifが省略されているので、倒置が起こる。

28.仮定法過去を使う。

29.「万が一」とあるのでshouldを使う。

30.仮定法過去完了を使う。主節の時制は過去なので、助動詞の過去形+have+動詞の過去分詞形を使う。

31.「お腹が空いた男の人なら」という仮定を主語で表す。仮定法なので助動詞は過去形。

この回答にコメントする

26. human could live for only three days
27. if had more snowed last night
28. if he were ten years younger
29. if it should hit a big typhoon
30. had been at home,he could given
31. a hungry man would eat a all the cookies.

一応私の考えた答えがこれです。間違っているかもしれません、すみません……
それと、29のhaveがどこに入るのか分かりません。本当にごめんなさい。
もし、特に解説が欲しいところあれば教えてください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉