学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

蘇我氏と物部氏は自分の支持する皇子を大王にしようとしていたのに、推古天皇に即位されて不満にならなかったのですか!?💭

なし、 と う 聖徳太子は、どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん くだら 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を ひゃくさい しん ら やまと かや 強め,大和政権と密接な交流があった伽耶地 p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 op.37 ごうぞく このころ日本では、地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが4もののべ おう の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 じ おおきみ PO 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう しょうとくたいし うまやどの 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子(厩戸皇子) 世紀 立つしょう かのうまこ ちゅうごく が摂政になり、蘇我馬子と協力しながら、中国や朝鮮に学んで、 てんのう② 王 (天皇) を中心とする政治制度を整えようとしました。 なかで かん いじゅう に かい いえ もかんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家 がら 柄にとらわれず,才能や功績のある人物を,役人に取り立てよう としたものです。また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 ➡p.30 p.26 の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 p.37 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし,隋 この見開きの時期▼ 84012345 の 込 2 994 $= 10

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

下線部の説明をしてくれる方いませんか!?m(_ _)m

し. くいし 聖徳太子は、どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を ひゃくさい しんら やまと かや 強め,大和政権と密接な交流があった伽耶地 p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 op.37 ごうぞく このころ日本では, 地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが 4 もののべ おう の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 も じ おおきみ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる しょうとくたいし うまやどのおうじ 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子 厩戸皇子) 立っしょう そがのうまこ ちゅうごく が摂政になり、 蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで、 てんのう 大王 (天皇) を中心とする政治制度を整えようとしました。 なかで かん い じゅう に かい かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家 がら 柄にとらわれず、才能や功績のある人物を,役人に取り立てよう じゅがく としたものです。 また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 ➡p.30 ➡p.26 の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 ➡p.37 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし,隋 この見開きの時期▼ 「世紀] 8C AD 1 2 3 4 5 6 7 8 9 12/12/14/15/1

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

蘇我氏は支持する皇子を大王にしようとしていたのになぜ、蘇我馬子は聖徳太子に協力したのですか?

しとなし, きを崇と 改え。 え)・僧 三 台)をう つしめ 一部) よう って 三 コ, 幼 ことが 行い こが こ れ 聖徳太子は,どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 ちょうせん くだら 5 p.37 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を やまと 強め、大和政権と密接な交流があった伽耶地 ➡p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 ➡p.37 ごうぞく このころ日本では、地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 それが 4 もののべ の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 じ おおきみ やわ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう すいこ そくい しょうとくたいし うまやどのおうじ 2 ために女性の推古天皇が即位すると, おいの聖徳太子 ( 厩戸皇子) 基っしょう そがのうまこ ちゅうごく が摂政になり, 蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで、 てんのう ② 大王 (天皇)を中心とする政治制度を整えようとしました。なかで かん いじゅうにかい も、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は,家 柄にとらわれず、才能や功績のある人物を、役人に取り立てよう じゅうしちじょう としたものです。また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 けんぼう 3 ➡p.30 ➡p.26 この憲法では、天皇の命令に従うべきことなど, 役人の心構えを示 しました。 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 ずい ていこく →p.37 世紀] BCAD 1 2 3 4 文 弥生 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし、隋 この見開きの時期 ▼ 5 6 7 8 9 10 11 12 14 15 16 17 18 19 20 21 5 10 15

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

女性は即位することが出来るのですか? どのような人が即位できるのですか?m(_ _)m💭

たなし. むね 宗と 三 うめ そう 3) 幼 どのような政治を目指したのでしょうか。 聖徳太子の政治 くだら p.37 ちょうせん 朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を しんら やまと 強め、大和政権と密接な交流があった伽耶地 ➡p.36 へいこう 域の国々を併合しました。 -p.37 世紀] ごうぞく このころ日本では, 地方の豪族が反乱を起こし, また大和政権 そがし 4 もののべ の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が, それぞれの支持する皇 PD. じ おおきみ 子を大王にしようとして争いが続きました。 この争いを和らげる だいおう すいこ そくい ために女性の推舌天皇が即位すると、おいの聖徳太子 厩戸皇子) つしょうし てがのつまこ ちゅうごく が摂政になり、蘇我馬子と協力しながら, 中国や朝鮮に学んで, てんのう ② 大王 (天皇)を中心とする政治制度を整えようとしました。なかで かん いじゅうにかい も、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は,家 がら 柄にとらわれず,才能や功績のある人物を、役人に取り立てよう としたものです。 また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条 じゅうしちじょう けんぼう 3 この憲法では, 天皇の命令に従うべきことなど、役人の心構えを示 -p.30 ➡p.26 しました。 ずい ていこく 中国では6世紀の末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を造 →p.37 BC AD123 り上げました。 そこで日本は, 東アジアでの立場を有利にし, 隋 この見開きの時期 ▼ 5 自 の を か が の さわ 15 わ た文

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

この時、東ヨーロッパで民主化運動が盛んになったのは何故ですか?

戦後の 国際社会 してみよう! 真を見て、ベルリンの 「多くの人が集まって 考えましょう。 から、アメリカとソ がどのように変化し えましょう。 100 ¥50 20 10 共通通貨「ユーロ」 の国を除いて、共 使われ、 国境を自 ① ユーロを使 と ② EUに 着色し 気づ ょう。 冷戦はどのようにして終わり、その後の世界はどのように変化したのでしょ うか。 れん 1979(昭和54)年にソ連がアフガニスタンに 複致し、東西両陣営の対立が再び激化しまし た。 すでに経済が停滞し始めていたソ連は、軍事費の負担などに よって国力がさらに低下しました。 そこで, 1985年に成立したゴ ルバチョフ政権は,アメリカなどの西側陣営の国々と関係を改善⑤ するとともに, 共産党の独裁体制や計画経済の見直しを進めまし た。 しかし、 国内の政治と経済の立て直しは成功しませんでした。 p.201 このような中, 東ヨーロッパ諸国では民主化運動が高まり、 1989年に共産党政権が次々にたおれました。 また, ベルリンの 2 かべ 1 べ れいせん。 しゅうけつ 壁が取りこわされ、米ソの首脳が冷戦の終結を宣言しました。 翌 10 年, 東西ドイツが統一し, 1991 (平成3)年にはソ連が解体しました。 その結果, アメリカが世界規模で軍事行動を行える唯一の超大国 ゆいいつ ちょうたいこく になりました。 冷戦の終結 国際協調への 動き 冷戦後,国際協調の動きも強まり, 十分に機 能していなかった国連は、 ほぼ全世界を代表 5 する国際機関として役割が高まりました。 また, 1975年から、 ようこくしゅのうかいぎ 要国首脳会議(サミット)が開かれています。 これに参加する8か この見開きの時期 ▼ 19 [世紀) SCAD 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 縄文 弥生 古墳 平安 鎌倉 室町 SIP 飛島 20 21 BEGA RUN 72

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

経済統合、ヨーロッパ共同体とは何ですか?

アメリカのケネ ディ大統領 ( 1917~63) どうしてキュ レーバに基地を造 入ったのかな。 5 緊張緩和と 日本外交 ●アジア・アフリカ会議(バンドン会議)は、 インドなどの提案で29か国が参加し、インド ネシアのバンドンで開かれました。 ■友好の記念として中国からおくられたパ 都野動物園 を見物する人々 ( 東京都 年11月5日) にっちゅう 5日中平和友好条約 —ていく。 ごい 条 両締約国は、主権及び領土保全 相互尊重 相互不可侵内政に対す 互木渉 平等及び互恵並びに平 共存の諸原則の基礎の上に、両国間 ■久的な平和友好関係を発展させる とする。 (部分) ほっぽうりょうと れん き日本は, 北方領土について日本固 であると主張しましたが、ソ連が応 ため, 平和条約を結ぶことができ た。 p.253 現代の日本と世界 ソ連のフルシチ フ首相 (1894~1971) キューバ危機 キューバでは,1959年 に革命が起こり、 アメリカに協力的な政権 (p.246 ) がたおされていました。 ソ連が、 キューバに核ミサイル基地を建設し、写真 のようにミサイルを運びこむと、アメリカ は海上封頭にふみ切り、核兵器による全面 戦争の瀬戸際にまで至りました。 緊張緩和が進展する中で、 日本はどのような外交関係を結んでいったのでし しょうか。 冷戦下の国際的な緊張は, 1950年代半ばから 次第に緩和されていきました。 植民地支配か 緊張緩和の進展 ら独立した国々の多くは,1955(昭和30)年のアジア・アフリカ会議 うった に見られるように,平和共存を訴えました。 2 u 1962年, キューバ危機が米ソ間の核戦争が起こる寸前で解決。 されると、緊張緩和が本格化しました。 西ヨーロッパ諸国は、経 済統合を進め, 1967年にヨーロッパ共同体(EC) を設立する一方、 1970年代前半には東ヨーロッパ諸国との関係を改善しました。 広がる日本の 外交関係 中ソの支援を受ける北ベトナムや南ベトナム解放民族戦線と、 せんそう 67 アメリカが戦ったベトナム戦争の際には,世界各地で反戦運動が 0 ちゅうごく 高まりました。 アメリカが中国との関係を改善し, 1973年にベト てっぺい ナムから撤兵すると, 緊張緩和はアジアにも広がりました。 らの独立 北緯17F ナムと. しまし じんえい サンフランシスコ平和条約で西側陣営の一員 として独立を回復した日本は, 緊張緩和が進 む中,課題として残されていた東側陣営やアジアの国々との外交 15 関係を築いていきました。 はとやまいちろう にっ きょうどうせんげん 1956年, 鳩山一郎内閣によって日ソ共同宣言が調印され, ソ 連との国交が回復しました。 同年, 日本はソ連の支持も受けて国 p.278 連に加盟し、 国際社会に復帰しました。 世紀 BCAD.1 23 4 5 6 7 8 9 この見開きの時期▼ 19 15 16 17 18 力を強 20 21 は,1 力と める く。 もあ は F で 才

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

アメリカの冷戦政策を支持する保守勢力がいたのは何故ですか?

あんぼ じょうやく 安保条約) を結びました。 これによって, 日本の安全と東アジア の平和を守るという理由から、占領終結後もアメリカ軍基地が日 本国内に残されることになりました。 おがさわら 1952年4月28日, サンフランシスコ平和条約が発効し, 日本 は独立を回復しました。 しかし, 沖縄や小笠原諸島は, その後も アメリカの統治下に置かれました。 自民党長期政権 と安保条約改定 ばくだん 日本国内では, 1954年にアメリカの水素爆弾 すいばく 5 ふくりゅうまる 6 ひ (水爆) の実験で第五福竜丸が被ばくした事件 げんすいばく をきっかけに, 原水爆禁止運動が全国に広がりました。 また, ア 10 メリカの冷戦政策を批判する社会党などの革新勢力が, 日米安保 条約や自衛隊に反対しました。 ➡p.276 アメリカの冷戦政策を支持する保守勢力は、 革新勢力の動きに 危機感をいだいて, 1955年に自由民主党 (自民党)を結成しました。 自民党は、野党第一党の社会党と対立しながら, 38年間にわたっ ねんたいせい 15 て政権をとり続けました。 これを55年体制と呼びます。 ➡p.279 自民党と社会党の対立の頂点は, 1960年の日米安保条約の改定 きしのぶすけ でした。 岸信介内閣は、 アメリカとの関係をより対等にし、強化 することを目指して、新しい日米安保条約を結びましたが,それ

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

日本政府も民主化に積極的に取り組んだのはなぜですか?

あたらしい憲法のはなし(部分) そこでこんどの憲法では、日本の国がけっして二度と戦 争をしないように二つのことをきめました。その一つは、 兵隊も も飛行機もおよそ戦争をするためのものは、い さいも も海軍空軍もないのです。 これを戦力 といいます。 とは「すててしまう」ということです。 しかしみなさん は、けっして心ぼそく思うことはあ りません。 日本は正しいことを、ほ かの国よりさきに行ったのです。 世 の中に 正しいことぐらい強いもの はありません。 2 「あたらしい憲法のはなし」 STREE APAK のさし絵(東京都 東書文庫 SAL 当時の文部省が作った。 中学 生向けの憲法の教科書です。 2 民主化と 日本国憲法 ためしてみよう。 ■の資料を読み、それまでの憲法と がいを挙げましょう。 地と小作地の割合 これからさき日本は、 ないということです。 自作地 54.5% 89.9 61.9 春の農家の割合 作 1% 小作地 45.5% 自小作 42.1% 9.9- ■の日本と世界 小作 26.8% 32.4 / 5.1 その他166 その他2 よる変化 (「完結昭和国勢総 一革によって、 経済的にも社 等化が進みました。 戰爭放棄 ga 民主化 20 40 60 80 100% 条件の最低基準を定める労働基準法が制定されました。 10305 占領下の日本では、どのような改革が行われ、 どのような憲法が制定された のでしょうか。 非軍事化と並ぶGHQの占領政策の基本方針 たいしょう は、民主化でした。 日本政府も、 大正デモク ep281 ラシーの経験などに基づいて、民主化に積極的に取り組みました。 それまでの憲法と どうちがうのかな。 憲法公布の祝賀会 広場で開かれた東京都民の祝賀 会には、約10万人の人々が出 席し、昭和天皇も増上に姿を見 せました。 (1946年11月3日) p. 172 いじ はいし 政治の面では,治安維持法が廃止され, 政治活動の自由が認め p.209 さい られました。 また, それまで満25歳以上の男子に限られていた 7 選挙権が, 満20歳以上の男女にあたえられました。 経済の面では,日本の経済を支配してきた財閥が解体されまし ざいばつ p. 183 ざいばつかいたい (財閥解体)。 また,労働者の団結権を認める労働組合法,労働 40 60 80 100% 制定 耕地面積のうち、自己所有の耕地が 日本国憲法の が強制的に買い上げて、 小作人に安く売りわたしたのです。 その p. 183 結果、多くの自作農が生まれました。 1890 年 君主が うちかいかく 農村では, 農地改革が行われました。 地主が持つ小作地を政府 10 世紀 BC AD 1 2 3 4 文 |弥生 天皇 各大 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 古墳 平安 鎌倉 江戸 天皇 民主化の中心は,憲法の改正でした。 日本政 p.277 府は初めにGHQの指示を受けて改正案を作 ていこく 成しましたが, 大日本帝国憲法を手直ししたものにすぎませんで p.172 した。 そこで,徹底した民主化を目指すGHQは, 日本の民間団 体の案も参考にしながら、 自ら草案をまとめました。 日本政府は、 この見開きの時期 19 法 明治昭和 20 [21

解決済み 回答数: 1