No.49
単元課題 国際社会で起こっている問題を理解し、日本がどのような役割を果たすべきか考えよう。
教科書 P178-181
1 国家と国際社会 (1) 国際社会と持続可能性 (2) 国家と国際社会
めあて 国際社会における“持続可能性” について考えよう。
課題① “持続可能性” についてまとめよう。
持続可能性とは?
● 持続可能性とは、(①
将来の世界
が、自分たちの必要性をみたすことができるよう
にしながら、(②現在の世界
)の必要性もみたすことができること
●もし、環境にやさしい社会を実現するために、自動車を使わないようにするとしたら、どのよう
なことが起こるだろう?
・自転車の交通量が増える自動車産業が衰退
・電車の本数が増える
●もし、貧困をなくすために、 ユニクロ Tシャツの工場の給料が、 今の10倍になったら、どのよ
うなことが起こるだろう?
(4
その分消費者の負担が増えたり、商品を買わない人が
でてくる。
“持続可能な社会”を実現するためには、(⑤ 環境・経済・社会)のすべてが
みたされることが大切!!
《資料》 国際社会共通の目標 (SDGs)
NEE
577
なくそう
気
13
に
具体的な対策を
3 と
すべての人に
質の高い
みんなに
ジェンダード
しよう
6
トイレ
世界中に
W
働きがいる
も
をつくろう
人やの不平等
をなくそう
「なら続けられる
「ちづくり
12 つか
つくる
14
ろま
155
俺の豊かさも
平町と公正を
16 すべて
7
Q
パートナーシップで SUSTAINABLE
しよう
DEVELOPMENT
GOALS
2010
国際社会は、持続可能な社会
になっているのかな?