-
-
次の文章を読んで後の問に答えなさい。
れるということで、「新しいもの」の意味が、つまり、同じ時間を共有すると
いう意味が、変わってきたということも言えます。
N とはいえ、落語の魅力はやはりライブであり場の共有であることは間違い
ありません。噺家と噺が不可分であることの魅カは、実は、録音,録画では享
受できない。噺家の肉体が高揚したり、疲れたり、持ち直したり、「師匠、こ
の噺の最後まで肉体がもつのかなあ」という心配感まで含めて、ライブの魅力
噺家の存在そのものを共に楽しむことができるということが、声(魂)の文化
の醍醐味なのです。
」 文字のない時代は、知識を伝えるには0ロからロへが基本です。落語もま
に、師匠が 喋ることを書き取ったりせず、そのまま体に染み込ませていきま
す。文字化して固定し確定させていくものではありません。
2」方、例えば、の演劇はチームで取り組むものですから、書き取って台本
にしておかないと、演出家や芝居をする人、舞台をつくる人が共有できません
書物になったものは繰り返し読まれ世界をつっなぎ人類の遺産となれる。台本が
あるから時代を超えて繰り返し上演することができるわけです。ただし、文字
化して固定することで、ある意味死んだ状態になるわけで、そこに息を吹き込
み、魂を与えていくのが演出家であり役者であるという構造が生まれます。
他方、落語の面白さは、演出も役者も小道具も、すべてを一人の人間がこ
なすというところにあります。つまり文字にして外化しなくても自分の中で完一
結するというところが、面白い。落語は今も口伝の世界に生きており、落語に
は、声の文化が持っていた一回限りの、喋ったら消えてしまうけれど、魂から
出てくる魅力があると言えるのではないでしようか。
そして、現代では録音、録画技術の進歩で、文字化しなくても過去を魂の
外に記録していくことが可能です。文字の歴史に比べれば、ほんの一O〇年、
個人ユースでは数十年の歴史しかありませんが、@録音·録画できるようにな
ってしまった時代は、文化というもの、文化のあり方に根本的な影響を与えて
SるSです。
5 録音,録画時代に何が起きたかと言えば、「声の文化」も外に記録され定
着されていくということです。一回限りの出来事が繰り返し聴けることは、人
類の歴史ではごく最近までありえなかった。文学は、書き手と書いたものが分
離できて、書いたものだけが残っていく文化でしたが、自分の身体に染み込ま
せロ伝で伝えていく落語は、 家と噺が分離できない。身体と共にあることが
落語の根本的な魅力であるわけです。録音·録画時代には、過去に蓄積された
すべての噺家がライバルになるということになります
6演奏家も同じですね。例えば、新進のヴァイオリニストが演奏を発表しよ
うとしても、過去に蓄積されたすべてのヴァイオリニストの演奏と比較される。
今、同時代に生きている人だけでなく、過去に活躍した(と言っても、録音
録画が可能となって以降の、ですが)演奏家がすべて乗り越えていく対象にな
一ま 溶語も演奏も歌唱も、かつては一瞬で消えていたものが保存 , 再現さ
(黒崎政男『哲学者クロサキの哲学超入門』による)
ユース……使うことと、使用、利用
噺家……落語などのロ演を職業とする人、ここでは落語家
|線部©「ロからロへ」とあるが、これと同じ意味で用いられてい
る語を本文中から二字で抜き書きしなさい。
|線部の「演劇はチームで取り組むもの」とあるが、これに対して
「落語は」に続けて十五字以内で書きなさい。
落語はどのようなものか。
問三本文中における段落の関係を説明したものとして、最も適切なものを
次のア~工から一つ選んで記号を書きなさい。
ア 第二段落の人類の遺産については、第三段落において述べられている
イ 第四段落の文字の歴史については、第六段落において述べられている
ウ第五段落の落語の根本的な魅力については、第七段落において述べられて
工 第六段落の「新しいもの」の意味の変化につっいては、第四段落において述
ペられている