学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)が2時間がどうちゃらなるのはわかるのですがなぜ戻すとわかるのでしょうか? またお時間に余裕がある方は(3)の解き方も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします

*# team HekkG 地球の公転と季節 ・ 星の見え方 1 受験基本 受験標準 受験 受験 次の各問いに答えよ とうじ けし 1 図1は春分の日、夏至の日 秋分の日、冬至の日のいずれかの日の地球の位置と,太陽 よび黄道12星座、 オリオン座の位置関係を模式的に表したものである。 このことについて、 次の問いに答えなさい。 ただし, 地球から見て星座をつくる星の位置は太陽や月より非常に NO)( ('12 栃木県 ) 遠くにある。 図 1 ふたご座 おうし座 オリオン座 AQ かに座」 難問 最難関挑戦コースの人は取り組もう。 入試本番までに解けるようになれば大丈夫! ・おひつじ座 うお座 みずがめ座 - MON 公転の向き A 太陽 ア 1か月後 エ4か月後 イ OBAC OSAPONE やぎ座 「地球 さそり座 しし座 おとめ座 てんびん座長 + OBCHO でもこのこ XO (1) 地球が図1のAおよびBの位置にきたとき、北極星の向きをそれぞれ矢印で示した図 THEO &504& として最も適切なものはどれか。 ア イ 2か月後 オ6か月後 2 ある年に 愛知県のある地点で北の夜空を観察した。 図3Aは、 ある日の午後8時に, B は、別の日の 午後11時に観察したカシオペヤ座を模式的に表した ものである。 Bのカシオペヤ座を観察した日は、Aの カシオペヤ座を観察した日からおよそ何か月後か。 最 も適当なものを,次のアからカまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ('12 愛知県A) 〔 〕 ウ 3か月後 カ 9か月後 SCORE 120ANSPORT OB AQ I OB 8 (3) 地球が図1のAの位置にきたとき 栃木県のある地点で南の空に 図2に示したような形の月が見えたとする。 このとき, 月はどの星 座の向きに見えるか。 最も適切なものを図1の黄道12星座の中から 〕 一つ選びなさい。 いて座です。 (2) 栃木県のある地点で天体観測を行ったところ,午前0時の南の空におとめ座が観測でき た。観測した日から1か月後に南の空の同じ場所におとめ座が観測できるのは何時頃か。 [ 時頃] HITTOOR 図3 B 135° 図2 北極星 東 ← カシオペヤ座 OB 3090 西

未解決 回答数: 0
理科 中学生

中学理科です。 問1はア、イまで絞れて問2は全くわかりません。 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 画像3枚目は解答解説です。

また、<観察1>の(4)で記録した金星は図2のようであった。 公転する金星,地球,火星と,地球の周りを公転する 1) 図3は、地球の北極側から見た,太陽の周りを 図3 次に、<観察2>を行ったところ, <結果2>のよう 3 地球から観察した天体について, 次の各問に答えよ。 く観察1>を行ったところ, <結果1>のようになった。 く観察1> 図1 (1) 平成27年3月24日, 見通しのよい場所に立 ち,方位磁針で東西南北を確認した。 (2) 西を向いて, 南西から北西までの地上の風 景や建物をスケッチした。 (3) 日の入りから約30分後, 西の空を観察し. 星や星座の位置と, 月の位置と形を記録した。 (4) 金星を天体望遠鏡で観察し, 観察した像を 上下左右逆にして用紙に記録した。 く結果1> 図2 おうし座 おひつじ座 金星o うお座 o火星 西の空は,図1のようであった。 南西 北西 火星 の位置を模式的に表したものである。 <結果1>か め、 ら。 図1のような月、金金星, 火星の位置関係で図2の うになる。図3の金星の位置として適切なのは、ア ア金星 イ -エのうちではどれか。 太陽 O ウ○ になった。 く観察2> く観察1>を行った3月24日から60日後の5月23 日及び120日後の7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(1)~(3)と同様の観察を行った。 12) 5月23日と7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で金星 を観察し、観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。 (3) 図書館の資料やインターネットで金星と月の動き方や金星の見え方について調べた。 エ 地球 月 く結果2> 5月23日に記録した西の空と金星は, それぞれ図4. 図5のようであった。 また. 7月22日 に記録した西の空と金星は, それぞれ図6, 図7のようであった。 また,<観察2>の(3)から, 地球と金星と月がそれぞれ公転する面はほぼ一致していること や,公転する軌道は円に近いこと, 地球は太陽の周りを1年で1回公転するのに対して、 金星 は0.62年で1回公転するため, く観察1>, <観察2>を行った年は, 8月14日の数日後から。 日の出前の東の空に金星が観察できるようになることが分かった。 かに座 図5 図6 図7 図4 おとめ座 月 月 ふたご座 しし座 金星 金星o\o木星 北西 北西 南西 南西 西 (問2) <結果2>から, 8月14日から28日後の9月11日において, 日の出の約30分前に, 東の 空を観察すると, 金星の付近に月が観察できることが分かった。 このときに, 観察できる月と <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で観察した場合の金星の像を上下左右逆にした記録を 組る合わせたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。 7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学理科、天体です。 問1、2がわからないです。画像3枚目は解答解説です。教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

1) 図3は、地球の北極側から見た,太陽の周りを また。 く観察1>の(4)で記録した金星は図2のようであった。 図3 していなか 火星 日の位置を模式的に表したものである。<結果1>か 図1のような月,金星,火星の位置関係で図2の ようになる,図3の金星の位置として適切なのは, ァ ~エのうちではどれか。 に、く観察2>を行ったところ, <結果2>のよう にが 調べたと ア 金星 とができ 近量(g] 太陽 ウ になった。 く観察2> )<観察1>を行った3月24日から60日後の5月23 日及び120日後の7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(1)~(3)と同様の観察を行った。 (2) 5月23日と 7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で金星 を観察し、観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。 (3) 図書館の資料やインターネットで金星と月の動き方や金星の見え方について調べた。 き、水滴 地球 月 く結果2> 5月23日に記録した西の空と金星は,それぞれ図4,図5のようであった。また, 7月22日 に記録した西の空と金星は, それぞれ図6,図7のようであった。 ののの また, <観察2>の(3)から, 地球と金星と月がそれぞれ公転する面はほぼ一致していること や、公転する軌道は円に近いこと, 地球は太陽の周りを1年で1回公転するのに対して, 金星 は0.62年で1回公転するため, <観察1>, <観察2>を行った年は, 8月14日の数日後から, 日の出前の東の空に金星が観察できるようになることが分かった。 て適 図4 かに座 図5 図6 図7 月 ) おとめ座 4 まふたご座 月 しし座 O 金星 金星o\o木星 の体 北西 に合 北西 南西 西 南西 西 (問2] <結果2>から, 8月14日から28日後の9月11日において, 日の出の約30分前に, 東の 空を観察すると, 金星の付近に月が観察できることが分かった。 このときに, 観察できる月と く観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で観察した場合の金星の像を上下左右逆にした記録を 組み合わせたものとして適切なのは, 次のうちではどれか。

回答募集中 回答数: 0
1/2