学年

教科

質問の種類

英語 中学生

この(3)の①・②が分かりません💦 教えてください!🙇‍♀️

1. スポンジの上に置いた物体の質量とスポンジのへこみ方との関係を調べるために、次の実験 を行った。ただし、スポンジのへこみは圧力の大きさに比例するものとする。また、100gの物体 にはたらく重力の大きさを IN とする。 <実験1> ① 図1のような、 底面積40cm ² 質量100gで底が平 らな容器 A を準備した。 図2のように、 容器 A をスポンジの上に置き、スポ レジのへこみを測定した。 ③図2の状態の容器Aに水50gずつ加えていき、その たびにスポンジのへこみを測定した。 結果を表1のよう にまとめた。 容器Aに加えた水の質量/g 容器 A と水を合わせたし質量/g スポンジのへこみ /mm 表 1. 実験1の結果 50 150 6 0 100 4 <実験2> ① 図3のような、 面積の異なる板 X ~Z を用意した。 実験1と同じ容器 A を逆さにして板の上にのせ、図4の うにして、スポンジのへこみを測定した。 その結果を表 2 のようにまとめた。 ただし、 容器 A に水は入れず、板の質 量は無視できるものとする。 表 2. 実験2の結果 板 X 容器 A の質量 /g 板の面積/cm² スポンジのへこみ /mm 100 図1 容器A 10 16 面積40cm ² 100 200 8 図3 図2 150 250 板 Y 100 20 8 10 板X 面積10cm² 板Y 面積20cm 板Z 面積40cm 2 図 4 200 300 12 板 板Z 100 40 4 容器A 「スポンジ 250 350 14 容器A スポンジ

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

問三が意味分かりません 教えて頂きたいです 答えは400mAでした なぜAだけの電流を答えは求めているのでしょうか? 質問は何も書いていないから全体の電流をもとめるのではないのですか?

2 【理科】 (社会と合わせて60分) <満点:75点> 【注意】 定規 分度器・計算機等の使用はできません。 ・ 1 右図のように、電源装置,電圧計,電流計,抵抗値 が未知の電熱線A, 抵抗値が30Ωの電熱線Bを使って 回路を組み立てた。 電熱線A,Bを,それぞれ同じ質量 の水が入った水そうに入れ、電流を流したところ, 電圧 計は8Vを示した。 グラフは水そうの水の温度上昇と, 電流を流した時間との関係を表している。 ただし, 電 源装置の電圧の大きさは一定で、 電熱線で発生した熱 は、 すべて水そうの水の温度上昇に使われるものとす る。 次の問いに答えなさい。 問1 電熱線Aで発生した熱は, 電熱線Bで発生した 熱の何倍か。 最も近いものを次のア~エから選び、 記号で答えなさい。 ア 0.67倍 イ. 1.2倍 ウ. 1.5倍 問2 電熱線Aの抵抗値は何Ωか。 20 問3 電流計の値は何mAか。 160 問4 電熱線Aで5分間に発生した熱は何Jか。 0.6 3120 3x = 2 エ.2.0倍 2x530 x=003 2 153.6 01650 0.16 solo note t'mko 1300 2124 水の上昇温度 5 水 (°C) nious 水そう on 水そう2 7 tog of 3 電源装置 1 A 50/80 Jo 50% 50 V (①) 目 A 80①3 20 KTYVUO B [00000000 .16 3.2 32 20 0.512) (2bavengnia 3 8 2 次に、電源の電圧の大きさはそのままで, 電熱線Bを抵抗値が80Ωの電熱線Cに変えて同じ実 2 をした。この実験でも、水そうの水は沸とうしなかったものとして、以下の問いに答えなさい。 問5 電流計の値は何mAか。 一水そう2- -水そう 1- 1 2 Alo 電流を流した時間 〔分〕 3 4 5

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

どこを抜き出して答えればいいのか分からないので答えをお願いします🙇‍♀️もし出来れば解説もお願いします🙏

次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。 Cow. Chicken. Grass. Which two are in the same group? Your answer depends on where you were born and raised. T fedt af gnofed For a long time, *research psychologists have had an idea that East Asians and Westerners think about the world in different ways. There was not enough scientific *evidence to support this idea until recently. In the past 15 years, however, researchers have learned a lot about different thinking styles and the cultural differences that produce them. The story begins in 1972, when *Liang-Hwang Chiu, a professor of *educational psychology at *Indiana University, tested more than 200 Chinese and 300 American children. He showed some cards to each child. Each card had pictures of three things. One card, for example, showed a cow, a chicken, and grass. Chiu asked the children to say which two things were in the same group. Most of the American children picked the chicken and cow. They explained the reason by saying that "both are animals." Most of the Chinese children, however, put the cow and grass together because "cows eat grass." solib - People didn't think Chiu's study was very important in the years after its *publication because $*psychological scientists at that time paid little attention to cultural differences. In the 1990s, however, *cross-cultural psychology became 2"hot" and Chiu's findings were paid attention to again. 3 Researchers at the University of Michigan did Chiu's study again by testing college students from China, Taiwan, and the United States. Without using pictures, the researchers gave the students with and asked them to say which two three words shampoo, hair, and conditioner, for example 20 were in the same group. The Americans were more likely than the Chinese to say that shampoo and conditioner go together because they're both hair care goods. The Chinese were more likely to say that shampoo and hair go together because "shampoo washes and cleans hair." Why do East Asians and Westerners think differently? Most researchers believe the answer can be Taplapo 77 Step A Step B Step C

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

丸がついてる問題の意味と答え教えてください

ill docomo ATURA 16:49 11 電解質の水浴 1 電解質の水溶液と金属板で電流をとり出そう p.48~50 実験 6 電気をとり出すために必要な条件 ■東・3年 化学変化とイオン ①2枚の金属板をふれ合わないよう にして水溶液の中に入れ、電子オ ルゴールや光電池用モーターをつ なぐ。 金属板 水溶液・ ポリスチレン E 電子オルゴール 公開ノート ②電圧計をつないで、電極間の電圧 をはかる。また, 電圧計の針のふ れ方から、どちらが極て、どち らが一極かを見る。 (1) 水溶液や金属板の組み合わせを変えるときは, 金属板を何で洗い ますか。 あえん くうらん (2) で, 金属板の1枚に亜鉛板, 水溶液にうすい塩酸と砂糖水を使 って調べたときの結果を、 次の表にまとめました。 表の空欄に、電 流が流れたものには○を, 流れなかったものには×を書きなさい。 亜鉛板と 亜鉛板と銅板 マグネシウムリボン 亜鉛板と亜鉛板 電圧計 進路選び うすい塩酸 砂糖水 (3) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 2枚の金 属板が同じ種類 ・ 異なる種類のどちらのときですか。 (4) 水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは, 水溶液に でんかいしつ ひでんかいしつ とけている物質が電解質 非電解質のどちらのときですか。 (5) 生じた電圧の大きさは,2枚の金属板の組み合わせによって変わ りますか 変わりませんか。 たん し (6) ②で,電圧計の針が0から左にふれたとき, +端子につないだ金 属は+極一極のどちらですか。 (7) 2枚の金属板のどちらが+極になり、 どちらが一極になるかは, 組み合わせる金属板の何によって決まりますか。 (8) 1で,電子オルゴールが鳴ったとき, 金属板がとけたのは + 極・ 一極のどちらですか。 (9) 記述 (8)の金属板がとけた極と反対の極では, 金属板にどのような 変化が見られましたか (10) で, 電子オルゴールが鳴ったとき, 化学変化を利用して,物質 のもつ ① 何エネルギーを ② 何エネルギーに変えていますか。 (11) (10)のようにして電気をとり出す装置を、 何といいますか。 <重要用語〉 □電池 レモ 酸性 の金 ぐと でき (1 閉じる マイページ (1) (2) (3) (4 (5 (6 (

回答募集中 回答数: 0
1/2