英語
中学生
問三が意味分かりません
教えて頂きたいです
答えは400mAでした
なぜAだけの電流を答えは求めているのでしょうか?
質問は何も書いていないから全体の電流をもとめるのではないのですか?
2
【理科】 (社会と合わせて60分)
<満点:75点>
【注意】 定規 分度器・計算機等の使用はできません。
・
1 右図のように、電源装置,電圧計,電流計,抵抗値
が未知の電熱線A, 抵抗値が30Ωの電熱線Bを使って
回路を組み立てた。 電熱線A,Bを,それぞれ同じ質量
の水が入った水そうに入れ、電流を流したところ, 電圧
計は8Vを示した。 グラフは水そうの水の温度上昇と,
電流を流した時間との関係を表している。 ただし, 電
源装置の電圧の大きさは一定で、 電熱線で発生した熱
は、 すべて水そうの水の温度上昇に使われるものとす
る。 次の問いに答えなさい。
問1 電熱線Aで発生した熱は, 電熱線Bで発生した
熱の何倍か。 最も近いものを次のア~エから選び、
記号で答えなさい。
ア 0.67倍 イ. 1.2倍 ウ. 1.5倍
問2 電熱線Aの抵抗値は何Ωか。 20
問3
電流計の値は何mAか。 160
問4 電熱線Aで5分間に発生した熱は何Jか。
0.6
3120
3x = 2
エ.2.0倍
2x530
x=003
2
153.6
01650
0.16
solo note t'mko
1300
2124
水の上昇温度
5
水
(°C)
nious 水そう on 水そう2
7
tog of
3
電源装置
1
A
50/80
Jo
50%
50
V (①) 目 A
80①3
20
KTYVUO
B
[00000000
.16
3.2
32
20
0.512) (2bavengnia
3
8
2 次に、電源の電圧の大きさはそのままで, 電熱線Bを抵抗値が80Ωの電熱線Cに変えて同じ実
2 をした。この実験でも、水そうの水は沸とうしなかったものとして、以下の問いに答えなさい。
問5 電流計の値は何mAか。
一水そう2-
-水そう 1-
1
2
Alo
電流を流した時間 〔分〕
3 4 5
(電力と熱)
AN
電流を流した時間が1.5分のときを比べると, 水そう 1 (電熱線A)は1℃ 水温が上昇し、水そう2
(電熱線B) は1.5℃ 水温が上昇している。よって,電熱線Aで発生した熱は,電熱線Bで発生した熱
の1 (℃)÷1.5(℃) = 0.66…..より, 0.67倍である。
2
2 電熱線が発生した熱の比が, 電熱線A: 電熱線B=1:1.5=2:3なので, 抵抗の比は逆比とな
る。 よって, 電熱線Aの抵抗 電熱線Bの抵抗=2:3=x(Ω):30 (Ω)より、x=20Ωと
:
な
る
。
A=400mAで
3 V=RI (電圧[V] = 抵抗 [Ω]×電流 [A]) より, 8(V)=20 (Ω) xx(A)より, x=0.4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉