英語
中学生
この(3)の①・②が分かりません💦
教えてください!🙇♀️
1. スポンジの上に置いた物体の質量とスポンジのへこみ方との関係を調べるために、次の実験
を行った。ただし、スポンジのへこみは圧力の大きさに比例するものとする。また、100gの物体
にはたらく重力の大きさを IN とする。
<実験1>
① 図1のような、 底面積40cm ² 質量100gで底が平
らな容器 A を準備した。
図2のように、 容器 A をスポンジの上に置き、スポ
レジのへこみを測定した。
③図2の状態の容器Aに水50gずつ加えていき、その
たびにスポンジのへこみを測定した。 結果を表1のよう
にまとめた。
容器Aに加えた水の質量/g
容器 A と水を合わせたし質量/g
スポンジのへこみ /mm
表 1. 実験1の結果
50
150
6
0
100
4
<実験2>
① 図3のような、 面積の異なる板 X ~Z を用意した。
実験1と同じ容器 A を逆さにして板の上にのせ、図4の
うにして、スポンジのへこみを測定した。 その結果を表 2
のようにまとめた。 ただし、 容器 A に水は入れず、板の質
量は無視できるものとする。
表 2. 実験2の結果
板 X
容器 A の質量 /g
板の面積/cm²
スポンジのへこみ /mm
100
図1
容器A
10
16
面積40cm ²
100
200
8
図3
図2
150
250
板 Y
100
20
8
10
板X
面積10cm²
板Y
面積20cm
板Z
面積40cm 2
図 4
200
300
12
板
板Z
100
40
4
容器A
「スポンジ
250
350
14
容器A
スポンジ
<実験3>
① 底が平らで容器Aより底面積が大きい容器B を用意した。実験1の②、③と同様の操作を行
い、スポンジのへこみを測定した。その結果の一部を表3にまとめた。
表 3. 実験3の結果
0
50
5
6
容器 B に加えた水の質量/g
スポンジのへこみ /mm
100
7
150
8
200
9
250
10
(3) 実験 1~3の結果から、次の問いに答えなさい。
① 容器 B の質量は何gと考えられるか。
② 容器Bの底面積は何cm² かと考えられるか、 求めなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉