1. 次の (ア)~(オ)から正しいものを選べ。
(ア) 原子の中心には、 陽子を含む原子核があるので、原子は正に帯電している。
(イ) 原子の大きさは、原子核の大きさにほぼ等しい。
(ウ) 原子の質量は、原子に含まれる陽子と電子の質量の和にほぼ等しい。
(エ) 最も外側の電子殻がL殻である原子どうしでは、 化学的性質が似ている。
(オ)原子番号が同じで、質量数が異なる原子どうしを、互いに同位体という。
2. 次の問に答えよ。
(1)銅 Cuは銅(II)イオン Cu2+になり、そのCu2+の電子数は 27 個である。 銅の原子番号はいくつか。
(2) ア. NeとAr のうち、 原子半径が大きいのはどちらか。
イ. AB3 + と O2 のうち、イオン半径が大きいのはどちらか。
3.表は周期表の一部を表したものである。これら16種類の元素について、 次の問に答えよ。
(1) (ア)~(ク)に当てはまる元素記号を記せ。
I
Li Be B (ア)(イ)(ウ) F (エ)
オ
(オ) Mg(カ) Si P (キ)(ク) Ar
ア
イ
ウ
キ
ク
(2) Liの電子配置は右の①、②のように表すことができる。
Pの電子配置を右の①、②にならって表せ。
(2)
(1)
(3+)
② K(2) L (1)
(3) Mg が安定なイオンになったときの電子配置を、 右の②にならって表せ。
(4) 陽性が最も強い元素を元素記号で記せ。
(5) イオン化エネルギーが最も大きな元素を元素記号で記せ。
(6) 1価の陰イオンになりやすい元素を2つ選び、 元素記号で記せ。
4.図は周期表の概略を示したものである。 次の(1)~(4)に当てはまる領域を図のア~クからすべて選べ。
(ア)
(1) アルカリ金属
(2) 遷移元素
(3) 非金属元素
(4) ハロゲン元素
(カ)
(イ)(ウ)
(キ)()
(エ)
(オ)