数学 高校生 約1年前 2問とも証明の書き方を教えてほしいです 5 Training 例題 -7 内積の性質の利用 [1] 次の等式が成り立つことを証明せよ。 a+b²=1a2+2a 6+1612 視点 ベクトルの大きさの2乗は内積を用いて表すことができるだろうか。 a+b=(a+b)•(a+b) = a⋅ (a+b)+b⋅ (a+b) → aa+ab+b⋅ a+b⋅ b =a.a+ab+ab+b b = a²+2ab+1 5 12 10 10 よって +6=1+20万+1万円 問24 次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) a-ba²-2a 6+16 12 = • (2) (a+b)•(a−b) = 1 a 12-16 12 1節 平面上のベクトル 内接の性質の利用 [2] 未解決 回答数: 0
数学 高校生 約1年前 微積の数列と極限の単元です。 下の問題の、具体的な証明の書き方が分からないので教えてください 4 数列{an} の階差数列を {bn} とする. (1){an} が等比数列ならば {bn}もまた等比数列であることを示せ. (2){6} が等比数列であっても {an} は等比数列とは限らない. 反例をあげよ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 数IIの方程式の解と共役な複素数の問題です。 この証明の書き方が全く分からないので、1と2の解説をお願いします。 研究 方程式の解と共役な複素数 2つの複素数 α, B について,次のことが成り立つ。 1 a+B=a+B 2 aß=aB 練習 1 上の1 2 を証明せよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 証明の書き方がイマイチ分かりません。 問題に合う書き出しや、解き方が分からないので、教えていただけないでしょうか? a,bがともに無理数ならば, a+b, a-bの少なくとも一方は無理 数である。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 1.2の証明の書き方を教えて頂きたいです!! よろしくお願いします🙇🏻♀️ 3 (1) 線分ABの垂直二等分線をl とするとき、 点Pについて、次が成り立つことを証明せよ。 PA=PB ⇒ 点Pがl上にある (2) 三角形の3辺の垂直二等分線は1点で交わることを証明せよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年弱前 (1)の考え方はなんとなくあってると思うのですが、いまいち証明の書き方がわからないです😭 (2)は考え方からわかりません😭😭 (1) いえる (2) いえない という答えしか書いてないんです😭 お願いします。 s <180°0°<B <180°, sin A = sin B が成り立つとき, A=Bであ るといえるか。 E\001-08.00-8A (2) △ABCにおいて, sin A = sinB が成り立つとき、この三角形はa=b FRONO S の二等辺三角形であるといえるか。 □ 291 (1) 0°<A 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年弱前 三角形PABと三角形PCDが相似であることを接弦定理を用いずに証明して欲しいです。 10 練習 28 Pで内接し 右の図において、2つの円は点 ている。∠PAB=67℃, ∠PDC=53°のとき 角を求めよ。 67% B \53% 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約4年前 どの問題でもいいので証明の書き方を教えてください!! *106 m, n は整数, x, y は実数とする。対偶を利用して, 次の命題を証明せよ。 次開数は anA →圏p.64 例題1 と J(a) とき、「(a) (1) n+2n+1が偶数ならば, n は奇数である。 (2) m+n°が奇数ならば, m, nの少なくとも一方は奇数である。 (3) 2x+3y>0ならば, x>0またはy>0である。-合特金 011 未解決 回答数: 2