学年

教科

質問の種類

物理 高校生

啓林館 物理基礎 改訂版 静電気と電流の章末問題です。解説が載ってなくて、困ってます。解説してくれる方がいましたらお願いします

抗値はそれぞれいくらか。ただし、電流計に の抵抗と 6.0 Vの電池に接続したところ, 電 うに, A, Bを並列接続したものを、 1.3Ω (2) Pで消費される電力のうち, 70%が水を2.5m 図のように,電圧 100 V の電源を抵抗Rとポンプ Pに接続する。Rの抵抗値が15Ωのとき, 電圧計の かかる電圧は無視できるものとする。 にかかる電圧は無視できるものとして, 次の問いに答 読みが 70 V であった。電圧計に流れる電流や電流計 の抵抗の接続 1 一様な2本の金属棒 A, Bがある。 の材質は同じた: Aの断面積はBの 1 倍である。図のょ A, p.180, 182, 183 3 流計には 1.5 A の電流が流れた。 A, B の B 6.0V 1.30 の電力とジュール熱 p.185例題1 R えよ。 電流計に流れる電流の強さを求めよ。 100 V 15 の高さにくみ上げる仕事に使われた。Pが1.0分間 にくみ上げる水の質量を求めよ。ただし,重力加速度の大きさを9.8m/s°とする。 13) Rで1分間に発生するジュール熱を求めよ。 3自由電子の動きとオームの法則 川を流れる水の速さは複雑な要因によって決まるが, おお b p.178~180や 20 むね川の傾き(図Aの一に比例するものとする。電流を担 ; う自由電子の場合も同穏だと考えると, 図Bのように長さL の導体に電圧Vをかけた場合,川のモデルでいう川の傾き そに祖当すると考えてよい。よって, 自由 V は,図Bでは O図A a V と 電子が移動する速さひは,比例定数をんとして,ひ=k 表されることになる。自由電子の電気量の絶対値を e, 導体 の単位体積あたりの自由電子の個数をn, 導体の断面積をS として,次の問いに答えよ。 25 Tトー O図B 第1章 静電気と電流 第1章

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

お願いします🙏 解き方がわからないです(理系が苦手で…)

(1) 電圧6.0Vかかっている中,電熱線に250mAの電流が流れた。この電熱線から単位時間あたりに 発生するジュール熱(消費電力)を求めよ。 W (2) 電気抵抗6.0Qの電熱線に1.2Aの電流が流れた。この電熱線から単位時間あたりに発生する ジュール熱(消費電力)を求めよ。 W (3) 電気抵抗152の電熱線に4.5Vの電圧がかかった。この電熱線から単位時間あたりに発生する ジュール熱(消費電力)を求めよ。 W (4) 消費電力45Wの電熱線を1分間, 電流を流し続けた。ジュール熱(熱量)はいくらか。 J (5) 電圧3.0Vかかっている中,電熱線に500mAの電流が3分間流れた。この電熱線から発生する ジュール熱(熱量)を求めよ。 (6) 電気抵抗202の電熱線に400㎡Aの電流が1時間流れた。 この電熱線から発生するジュール熱 (熱量)を求めよ。 J (7) 水槽の中で消費電力100Wの電熱線を1260秒間, 電流を流し続けた。 水槽の中に1000g(10℃) の水が入っていたとすると水は何℃になったか。 ただし, 電熱線で発生したジュール熱のすべてが 水の温度上昇に使われたとする。 また, 水の比熱は4.2J/(g-K)とする。 C (8) 水槽の中で電気抵抗10Qの電熱線に2.5Aの電流を流し続けた。 水槽の中に200g(30℃)の水が 入っていたが、電流が流れた後, 温度は35℃に上昇した。 電流は何秒間流し続けたか。 ただし、 電熱線で発生したジュール熱のすべてが水の温度上昇に使われたとする。 また, 水の比熱は 4.2J/(g-K)とする。 S (9) 熱容量200J/Kの銅の容器に水1000gが入っている。 この中に電気抵抗2Qの電熱線を入れ5Aの 電流を流したところ, 水(容器を含む)の温度が10K上昇した。 電流を流した時間はいくらか。 ただ し,水の比熱を4.2.J/(g-K)とし, 電熱線で発生したジュール熱の80%が水と銅の容器にあたえら れたものとする。 S

回答募集中 回答数: 0
1/2