学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

何をどう挽回しようとしているのですか

強兵のために貿易が必要であるとして、外交を担当する外国奉行を いて、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結ん あんせい 貿易は、1859 (安政6)年から横浜 日 長崎 箱館の3港で始まった。 ばんかい げんじ 「長州藩はこれを挽回しようと、 1864 元治元)年に京都で会津藩・薩摩藩 きんもん ついとう など幕府側と戦ったが敗れ (禁門の変)、 朝廷の命で幕府による追討を受 せい しものせき けた(第1次長州征討)。 長州藩は、前年の外国船砲撃の報復としてイギ リス・フランス・オランダ・アメリカの四国連合艦隊による 下関砲台 への攻撃も受けたため、攘夷の不可能を悟り、幕府に従う態度をとった。 「幕府はこのあと、1865 (慶応元) 年に朝廷から条約の勅許を獲得した。 こんだん よこすか ✓かくと また、フランスから顧問団を招いて横須賀に造船所を設けたほか、 陸軍 でんしゅう 伝習をおこなって軍事力の全面的な洋式化を進めた。一方、長州藩では、 きた たかすぎしんさく。 身分を問わない志願者による奇兵隊を率いた高杉晋作らの挙兵によって 桜田門外の変 (茨城県立図書館蔵) きょうへい とうかいどう ●神奈川が交通の多い東海道の 宿駅だったため、 神奈川のかわ りに横浜を開港した。 1839-67 ほうき じょうい 当時の将軍が病弱で子がなか ったところから跡継ぎが問題と なった。 井伊直弼ら血統の近さ を重んじて徳川家茂を推す伝統 的な立場と、困難な時期である から賢明な徳川慶喜が望ましい とする立場とで対立した。 けっとう この時、幕府は朝廷に条約の勅許を求めたが、通商は明確な 。小五郎(木戸孝充)らもとの尊王攘夷派が主導権を回復し、これに対 の放棄であり、攘夷の風潮が強かった朝廷は条約を結ぶことをして幕府は再び長州征討を宣言した(第2次長州征討)。しかし、第1次 かった。当時は将軍の跡継ぎをめぐる対立のがあり、対立する双方 長州征討中から幕府の実力に疑問をもち、長州藩尊王攘夷派との関係を 廷に働きかけた結果、朝廷の発言力が高まっていた。それでも深めてきた西郷隆盛や大久保利通の主導した薩摩藩はこれに応じず、 直弼は条約を結び、批判者を弾圧したが(安政の大獄)、天皇をない 1866 (慶応2)年に坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結んだ。 1827~77 ちゅうかい さっちょう そんのう 1835-67 「あんさつ ろにしたとして尊王攘夷の立場からの反発が強まり、 1860 (万延元)年(15 まんえん 横浜には1863 (文久3)年からイギリスやフランスの さくらだもんがいへん 暗殺された(桜田門外の変) 。 これにより、幕府の権力が動揺したた どうよう 貿易の動向 ちゅうん 軍が駐屯し、攘夷の動きにもかかわらず、 貿易は 幕府は、朝廷と融和する公武合体をめざし、孝明天皇の味である おおむね順調に発展した皿。 輸出では生系・茶・義崩紙」が主であった。 を14代将軍徳川家茂の妻に迎えた。 また、 朝廷の要請を受け入れて、 太平天国の乱で上海周辺の蚕糸業 地域が荒廃したため、 中国にかわ 「在位 184666 ようせい たいへいてんごく シャンハイ さんしぎょう こうはい おりもの 1846 16~66 しっきゃく よしのぶ 政の大獄で失脚した徳川慶喜を将軍後見職とするなど改革を進めた って生糸の輸出がのび、 国内生産が急速に拡大した。輸入品は、 織物 なんぼく 1837~1913 「ちょうしゅうはん こうしたなか、 尊王攘夷派が主導する長州藩は朝廷に対する影響のほか、 クリミア戦争や南北戦争の中古品を幕府や諸藩が輸入した武 ぶんきゅう じょうらく を強め、 1863 (文久3)年には朝廷の命として家茂を上洛させて攘 を約束させ、みずからも関門海峡を通過する外国船を砲撃した。薩 かんたい あいづ なまむぎ さつえい 「さっ! かんりんまる p.54 しせつだん 藩も前年のイギリス人殺害事件 (生麦事件)の報復として鹿児島湾に ほうふく 関係を築き、幕府や会津藩と結んで長州系の勢力を京都から追放した。 したイギリス艦隊と交戦したが (薩英戦争)、 その後、イギリスと良好な 器 艦船が主であった。 貿易は輸出超過であったが、 1860年代後半にな ると、軍事関係の輸入が増えて輸入超過となった。 当時の中国では民衆 の消費するアヘンが多く輸入されたが、日本では幕府や藩が銃砲や艦 船を輸入して財政難を深めていった。 じゅうほう ひじゅんしょ 幕府は1860 (万延元)年の日米修好通商条約の批准書交換に海軍伝習 経験者が乗り組んだ咸臨丸を含む使節団をアメリカへ送ったのをはじめ、 四国連合艦隊による下関 国連合艦隊によ 台の占領 砲台の大砲は、長 州藩がつくった青銅製の洋式 砲。攘夷論では刀での戦いが 主張されたが、イギリス軍の 記録によれば、イギリス兵の 死傷原因は銃砲弾と矢が主で 刀や種によるものはなかった 石炭2% その他 海産物 12% 7% 1867年 64 第2章 近代ヨーロッパ・アメリカ世界の (横浜開港資料館蔵) この戦いによって、長 州の尊王攘夷派は何を 感じとっただろうか。 けん 繰り返し欧米に使節団や留学生を派遣し、長州 薩摩藩もひそかに視 とこう 察者や留学生を派遣した。 1866 (慶応2) 年に幕府が海外渡航を解禁する と諸藩もこれに続き、 欧米社会の知識が本格的にもたらされた。 8% 1蚕卵紙は、蚕の卵が産み付 られた紙。 日本産の蚕は病気 強いことから当時のヨーロッ で歓迎され、 蚕卵紙のかたち 輸出された。 あんか 織物は機械制生産により輸 品が比較的安価であり、 国内 産されていなかった毛織物な が、めずらしい風合いや柄の めに人気を博した面もあった。 日本と中国の主要貿易 品で、 共通する点、 異 なる点は何だろうか。 それ ぞれ、その背景も考えてみ よう。 1867(慶応3)年の日本と中国 の輸出入 石炭 海産物が日本 から中国に輸出され、 米・砂糖・ ゆんか 綿花がアジア内の貿易であるほ かは、欧米との貿易。 両国とも 輸入超過で金銀が流出している (石井孝「幕末史の研究」 Hsiao Liang-lin, China's Foreign Trade Statistes, 1864 1949などより作成) 米2% 石炭2% 海産物2% 糸2% 原総 7% 茶 生糸 29% 7895万ドル」 60% 1867年 中国輸出 綿花 絹製品 3% その他 その他 4% 10% 織物 綿糸 21% 6% 1867年 生糸 砂糖 8% 44% 1212万ドル 16% 蚕卵紙 艦船 18% 米 11% 武器 茶 日本輸出 19% 日本輸入 2167万ドル 物 20% 13% その他 109 1867年 中国輸入 9768万ドル 20% 7 中国の開港と日本の開国 45%

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

大至急です! 日本史でわからない箇所があるので教えていただきたいです 【問】当時貿易を認めていたオランダと中国船以外の外国船が日本近海に現れ、薪や要求したり通商を要求するようになって、幕府がたどり着いたのがこの打払い、つまり攻撃するという方針であった。1837年、アメリカ... 続きを読む

水野忠邦は, なぜ天保の改革を おしすすめたのだろうか。 海辺の村 ②お咎め 一体いきりすニ限 らず、 候処、専要の事に候条、油断無申し付けらるべく候。 察度。ハ之有間敷候間、 二念無、 打払を心掛、図を失わざる様取計 等差出すに及ばず、其分二差置、若押て上陸致し候ハゞ、搦取、又 二有合候人夫を以、有無に及ばず、一図二打払、逃延候ハゞ、追船 打留候ても苦しからず候。...…. 右等の船万一見損、打誤候共、御 間、以来何れの浦方二おても、異国船乗寄候を見受候ハゞ、 其所 南蛮、西洋の儀は、御制禁邪教 (『御触書天保集成』) の国二候 候察は等間 処度と打差 有吉 以体 に候す候来い までに人に何いき 180 るも及夫ぷれり をす ず以浦 ① 異国船打払令D] 追其 計御又船所 候 4. 幕藩体制の動揺 ぐんかん ぶんか 10 |海防体制の強化 1808 (文化5)年には,イギリス軍艦フェートン号が、 交戦国であったオランダ商船を追って, 長崎に入港 と蛮社の獄 30 する事件がおこった。その後も,イギリス船やアメリカ船が日本近海を 航行していたので,幕府は,1825 (文政8)年に異国船打払令を出して、 海防体制を強化した。そのため,1837(天保8)年,日本人漂流民を護送 するとともに,通商を求めて浦賀に来航したアメリカ合衆国の商船モリ うらが ソン号は,打払令によって砲撃を受けた。こうしたできごとに対し、簡 がく ぼじゅつゆめものがたり わたなべかざん たかのちょうえい _しんきろん 学者の渡辺崋山は「慎機論」 を,高野長英は『戊戌夢物語』をあらわし、打 ばんしゃ ごく ち払いの不当を論じたため、 幕府によって処罰された ( 蛮社の獄)。 てんもん はん 19世紀になると,幕府も洋書の翻訳を開始して, 美・地理・軍事な どに関する新知識の吸収につとめ, 多くの諸藩もならった。江戸と長崎 で始まった蘭学は,京都, 大坂, さらに全国各地に広まった。 オランダ 商館の医師として長崎に来たシーボルトは, 鳴滝塾を開いて, 医療とと らんがく しょうかん なるたきじゅく 1796~1866 たかのちょうえい もに西洋の学問を教え, 高野長英らを育てた。 1828年, シーボルトは、 帰 国の際、持ち出し禁止であった日本地図の所持が発覚して国外追放の処 たかはしかげやす 分を受け, 地図を渡した幕府天文方の高橋景保らも処罰された。 1785-1829 p.184 おおしおへいはちろう ちょっかつ 大塩平八郎が幕府の直轄都市 内憂外患 ほうき てんぽう き きん 大坂で武力蜂起したのは、天保の飢饉で市中の米 が不足しているさなかの1837年3月 (天保8年2 ちんあつ 月) であった。 蜂起はすぐに鎮圧されたが, 大塩は まちぶぎょうしょ よりき もともと, 大坂町奉行所の与力という重要な役職 にあり、著名な学者でもあったため, 人々は彼の 行動を知って衝撃を受けた。 蜂起の情報は,噂も うわさ まじ もんてい 交えながら全国に広がり, 各地で「大塩門弟」 「大塩 「残党」を名のる武力蜂起や一揆を誘発し, 幕府に動 いっき ゆうはつ 揺をあたえた。 そもそも前年からこの年にかけて 全国で150件以上の百姓一揆が発生していた。 飢 ひゃくしょう ないゆう 饉に起因するこれらの出来事は、 国内における深 刻な事態, すなわち 「内憂」 として受けとめられた。 ちょうどこのころ, 外国船がひんぱんに日本近 辺に接近していた。 18世紀末から19世紀初頭まで は、ロシア船の蝦夷地への接近がおもな問題だっ たが,1810年代以降は,太平洋側で,イギリスを 先頭に欧米諸国の船の動きがみられるようになっ た。当時,これらの国々は,産業革命を成しとげ えぞち 第3編 近世の日本と世界 sto + wo きょてん て資本主義市場を拡大し、 世界各地に貿易の拠点 ほげい を求めつつあった。 捕鯨船の活動もさかんとなり 日本近海でめだち始めていた。 こうした動きは, 外国勢力が日本にあたえる脅威,すなわち「外患」 として受けとめられた。 きょうい がいかん 江戸幕府は,将軍が武力で日本列島の内部や周 辺海域の平和を維持し、 邪教としてのキリスト教 から人々を守ることで、社会秩序を安定させてい るという建前をとっていた。 このまま外患を放置 すると、将軍の権威は低下し、そのことが内憂を いっそう誘発することにもなりかねない。このよ うに外患が内憂と結びつくことを、幕府は非常に おそれていた。 こうした事態を打開するためには、将軍のもと で軍事力を強化して集中させ、海防体制をととの えつつ,将軍の権威を維持することが必要だと幕 この考えが、天保の改革の基本的な 府は考えた。 姿勢となっていったのである。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

至急です 日本史の問題で 『棄捐令とはどのようなものか教科書から30字程度で抜き出しなさい』 という問題があるのですが どこを抜き出したらいいのかわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします

866 一正 ic 15 幕藩体制の立て直し てい とくがわいえなり 1787 (天明7)年、 徳川家斉が11代将軍となったころ、 1773-1841 寛政の改革 江戸で天明の打ちこわしがおこり、 幕府に衝撃をあ よしむね しらかわはんしゅ まつだいらさだのぶろうじゅう たえた。そのため, 8代将軍吉宗の孫で白河藩主の松平定信が老中にな 家斉を補佐した。 17. 革を進めた。 けんやくれい かび しゃれ p.171 定信は, 華美な生活をおさえるために倹約令を出すとともに、洒落本 1758-1829 定信は,吉宗の政治改革を理想として、寛政の改 を摘発するなど、風俗の取り締まりを強化した。 武士には学問と武芸を てきはつ 質実剛健な気風をとりもどそうとする一方、困窮した旗本・ 励して、 炭人を救済するために乗損査を出し、札差などからの借金を軽減した。 このころ、関東の農村から貧しい農民が江戸へ流入し、武家や町家の ぎょうしょう 奉公人になったり, 行商などを行ったりしてその日暮らしの生活をして でかせ きゅうり きのうれい いた。 定信は,出稼ぎを制限し, 旧里帰農令を出して江戸で定職を持た しゅそう ない者を故郷に帰し, 農業人口の確保につとめた。 また、各地に社倉や ぺいこく き きん きょうしゅつ かこい 義倉を設け, 飢饉に備えるために米穀を供出させてたくわえさせた ( まちにゅうよう 米)。 江戸市中でも, 町入用(町費)の節約分の7割を積み立て, 災害や飢 しちぶ つみきん、 いしかわじま にんそくよせば に備えさせた (七分積金)。 さらに, 江戸の石川島に人足寄場を設けた。 ゆしま せいどう りん しじゅく かんがく 学問を重視した定信は, 湯島の聖堂に付属した林家の私塾に官学とし しょうへいざか しての性格を持たせた (のち昌平坂学問所)。 そのうえで, 昌平坂学問所に しゅしがく かんせい いがく おいて朱子学以外の学問を講ずることを禁じ(寛政異学の禁) 学問吟味 がくもんぎんみ とうよう という試験によって役人を登用する新しい制度もつくった。 定信の厳しい政治は,しだいに江戸の民衆の不評をかうようになり, 一件などをめぐって家斉と対立した定信は,老中在職6年余りで退 陣した。しかし,七分積金制度など,定信の政策のなかにはその後も維 持されたものがあり、幕藩体制がつづくうえで大きな意味を持った。 はんせい 諸藩でも18世紀なかごろから藩政改革が行われ,特産物の増産と専売 制度によって財政の再建を ➡p.167 はかり,藩校を設立して有 ➡p.170 能な人材を育てるなど, 大 きな成果をあげる藩もあっ よねざわ た。 改革を主導した米沢藩 うえすぎはるのり ようざん の上杉治憲 (鷹山) 秋田藩 1751-1822 さたけよしまさ ほそかわ の佐竹義和, 熊本藩の細川 __1775-1815 1720-85 しげかた ◎めいくん 重賢らは名君と称された。 松平定信( おしすす せきでん D ③ 籍田の碑(山形県米沢市) 上杉鷹山が,自ら田を耕 さんこうぎょう 産興業をはかるなどの藩政改革を行った。 すことで農業の尊さを示した「籍田の礼」を伝える碑。 こうじょうかん しょく また, 鷹山は藩校 (興譲館)を創設し、 絹織物業の殖 ① ① 江 ② ら 45 た 第3

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

至急です。 日本史の問題で ・関ヶ原の戦いの展開と結果を「東軍」「西軍」の語を使い、130字程度で説明しなさい。(p140) という問題がわからないので 回答をいただきたいです。 画像は教科書です。(p140) よろしくお願いします。

江戸幕府の成立 ごぶぎょう いしだみつなり うになった。豊臣政権の将来に危機感を持った五奉行の石田三成は, けいちょう だいみょう あいづ む ほん うえすぎかげかつ 1600(慶長5)年,家康が会津の上杉景勝の謀反を口実として諸大名をひ きいて関東に向かった機をとらえ,五大老の毛利輝元を盟主として兵を 1555-1623 もうり てるもと めいしゅ 1553~1625 せいぐん あげた (西軍)。 とよとみひでよし ひでより 豊臣秀吉の死後,その子秀頼が幼少であったことか 1593-1615 とくがわいえやす ごたいろう ら、五大老のひとりの徳川家康が大きな力を持つよ ➡p.131 1542-1616 とうぐん じゅうぐん 家康は, 従軍していた豊臣系大名の支持をえて軍を引きかえし (東軍)。 せきがはら 関ヶ原の戦いで三成らの軍勢をやぶり, 全国に対する支配権を確立した。 三成は京都で処刑され,輝元が120万石の領地を37万石に削減されるな ごく さくげん かいえき ぼっしゅう げんぽう ぽ ど,西軍に属した多くの大名は改易 (領地没収), 減封(領地削減),転封 (領地移動)などの処分を受けた。 ちょうてい せいい たいしょうぐん 1603年、家康は朝廷から征夷大将軍に任じられ,江戸に幕府を開いた。 ➡p.83 えどばくふ いしん これを江戸幕府とよび, これから明治維新までの260余年間を江戸時代 ➡p.196 せ しゅう という。家康は,政権の世襲を示すため、 わずか2年後には将軍の地位 ひでただ ゆず おおごしょ を子の徳川秀忠に譲ったが,大御所と称し,政治上の実権をにぎってい 1579~1632 た。一方,豊臣秀頼は、ひきつづき大坂城にあって、秀吉の遺児として ろうじゅう うち老中など幕府の役 くにもと が国許に帰り、残りが er ばく大な費用を必要とした。 たとえば江戸時代後 かが 期の記録によると、加賀藩の行列は総勢2000人に

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史の問題です。 Q、GHQについて、 日本の守備軍はどのような方針で戦ったか説明しなさい。 の答えが分かりません。 教科書のここら辺だと思うんですけど、個人的にここらへんなのかな?て思うとこにマーカー引いてます。

アメリカは,日本がアメリカと太平洋地域の平和 の得威にならないようにすることを占領目的とし、 非軍事化・民主化を進めた。 日本統治の権限は、連合国軍最高司令官 マッカーサーのもとにおかれた。連合国は本土には軍政をしかず,日 1880~1964 本政府を通じて政治をおこなう間接統治の方法をとった。連合国軍最 General Headquarters, GHQと 初期の指令 高司令官総司令部(GHQ / SCAP)が設置され, 日本政府に指令・勧告 Supreme Commander for the Allied Powers. の略称 きょくとう を発した。占領政策を決定する最高機関として極東委員会,最高司令 しもん 官の諮問機関として対日理事会が設けられたが,実際の政策は,アメ リカの主導のもとで進められた。 tel 03 1945(昭和20)年10月, GHQは特別高等警察の廃止、思想や宗教・ 言論等の自由,治安維持法の撤廃、政治犯釈放などの人権指令を指示 (p.112, 113) ひがしくにのみやなるひこ した。国内では,降伏時に東久邇宮稔彦が皇族内閣を組織し,敗戦処 1887~1990 して きじゅうろう 理にあたっていたが,この人権指令に対応できず,幣原喜重郎内閣に 5 かわった。 マッカーサーは幣原首相に, (1) 女性の解放, (2) 労働組合 しょうれい 結成の奨励, (3) 教育の民主化, (4)弾圧機構と圧政的司法制度の撤廃, 15 (5) 経済機構の民主化という五大改革を指示した。 日本軍の解体も進 められ, 戦犯容疑者の逮捕もはじまった。 ater たい ほ さらに、GHQは、国家と神道との分離を指令した。 こうしたなか ご 1946年1月 昭和天皇は,いわゆる人間宣言をおこなって,天皇の 格を否定した。また,戦時中の各界指導者の公職追放がおこなわれ, 月には極東国際軍事裁判 (東京裁判)がはじまった。 BC級戦争犯罪 判は, 1945年から1951年まで, 日本や海外で開かれた。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

一文字もかけません😭 おしえてください

問 資料 A・B を読み、 「当時の新聞がどのような役割を果たしたのか」 を130 字以内で述べよ。 SCHOLAR veevo ME ASSA teti AAB For MASTERS Coa WERDANY EKON CAR AN ツイ ENES EN DATION EVE 1-4bertat E Bo 大和の火をくする 決死的な職線撮影 本凪特派員の恋 決死的な戦線撮影 本社特派員の ヤクク!! !將士慰問金上 A 『大阪朝日新聞』 1931年11月30日 TFTCC40 「蒲洲事 将士慰問金 満州事変 わざわい ・禍の基は理も非も無く、何ものをも打倒せ ずんばやまないとする支那側の増上慢(注1)で ぞうじょうまん あって、 今日まで事なきを得たのは、日本の辛 抱強い我慢のためであった。 なかむらたいい せきしん 中村大尉事件 (注2)は積薪 (注3) に油を注いだ もの、満鉄線路の破壊は積薪に火を放ったもの、 かんにんぶくろ ほうてんじょう 日本の堪忍袋の緒は見事に切れた。 真に憤るも のは強い。 わが正義の一撃は早くも奉天城の占 領を伝ふ。 日本軍の強くて正しいことを徹底的 に知らしめよ。 そして一日も早く現状を収拾し て事件を解決せよ。 (注1) 増上慢: 十分な力がないのに、おごりたかぶること。 (注2) 中村大尉事件:参謀本部員の中村大尉とその部下が、 北満州で軍事目的のための地誌の調査 中、 1931 (昭和6)年6月、 中国軍に捕 らえられ銃殺された事件。 (注3) : 積み上げた薪。 資料 B 『東京朝日新聞』 1931年9月19日

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

日本史B 鎌倉文化 答え教えてください🙇‍♀️

5表の空欄に入る語句を、下の語群から選び記号で答えなさい。(完答) [鎌倉新仏教] 大ガ太 三 しも2 宗派 開祖 主要著書 内容 浄土宗 の 2 文ネ 浄土真宗 Bの教え に のを広める Bを唱えると救われる 3u3 35 き らき含 時宗 3 日蓮宗 4 坐禅→Oを解決して悟りに達する 坐禅→のによる悟り 臨済宗 曹洞宗 の ぶ寄 さ (①):。 語群) 3 宝 国お難安S V親鷺 イト法然 ウ:道元 エ:栄西 オ:日蓮カリー通 キ:選択本願念仏集ク:立圧安国論 ケン教行信証 コ:正法眼蔵 食:E問 サ:興種護国論 シ:公安問答 ス:題目(商無妙法蓮華経) セ:只管打坐(外踊念仏タ:専修恋仏 悪人正機父、軍部分さ商基含組:A間 おち でこは( A ) 海:問 合る 内 文のT:8問 人コ(日)(A)さ 6以下の問いに答えよ。 問1:運慶の作品の特徴を述べたものを、次の①~③から一つ選びなさい。当思出のンはの のおだやかでやさしい ②きびしさを基調とする ③カ強く写実的 大通酢 五まかすこをさる 士の部食:問 問2:『新古今和歌集』の代表的歌人とその特徴の組合せとして正しいものを、次の0~④から一つ選びなさい。SO5 文のT:8園 の藤原定家一繊細で技巧的 ②藤原定家一心情を素直に表現 の紀貫之一繊細で技巧的の紀貫之一心情を素直に表現 問3:鴨長明の( A )は転換期の世相を深い思索をもとに記し、兼好法師の( B )は、人生や世相をするどい感性でとらえている。(A)と(B)に入る文学 作品をそれぞれ書きなさい。(完答) 問4:以下の文章を読み、下線部の内容が合っている場合は○を、 誤っている場合は正しい語句を答えよ。J文さンア 含組:1問 ①律宗の忍性は、 奈良に病人の救済施設である北山十ハ間戸をつくり、施療や慈善につくした。 の鎌倉時代には、禅宗の僧侶が似絵とよばれる師僧の肖像画を崇拝する風習が中国から伝来した。 の『源氏物語』は琵琶法師によって平曲として語り広められ、文字の読めない人々にも親しまれた。 の).3時こ、から東隊 人様 T 会 含:S問 間

回答募集中 回答数: 0
1/2