学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この答え持ってる方いたら教えてください!

STAGE A 用語チェック 旧石器文化 縄文文化 ① 氷河時代ともよばれる,約1万年前までの時代を地質学では何というか。 ② 1946年に相沢忠洋によって発見された, 群馬県の旧石器時代の遺跡名を答えよ。 ③ 旧石器時代の終わりごろ広まった, 木などに埋め込む組合せ式の石器を何と いうか。 ④ 北海道白滝や長野県和田峠などで産出される石器の原材料を答えよ。 もり ⑤ 動物の骨や角から作られた釣針や銛などを何というか。 ⑥地面を掘り、柱を立てて屋根をかけた縄文時代の住居を何というか。 ⑦ 縄文時代の女性をかたどった人形を何というか。 あらゆる自然物や自然現象に霊威を認める考え方を何というか。 ⑨ 死者の霊を恐れ, 手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。 農耕文化の成立と小国分立 ① 縄文晩期の水田跡が発見された福岡県の遺跡名を答えよ。 ② 石包丁による稲の収穫方法を何というか。 ③ 収穫物を保存するために作られた, 床の高い建物を何というか。 ほり ④ 戦いに備え, 周囲を濠や土塁で防御した集落を何というか。 ⑤ 九州北部で見られる, 大きな石をいくつかの石で支えている墓を何というか。 ⑥ 弥生時代の青銅製祭器のうち, 近畿地方を中心に分布するものは何か。 ⑦ 紀元57年に中国の皇帝から印綬を授けられたのは倭の何という国か。 ⑧ 江戸時代に⑦の印綬が発見された志賀島は、 今の何県にあるか。 ① ② ③ ⑤5 6 (7) ⑧ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧8 ⑨ ⑨ 邪馬台国の卑弥呼が中国の皇帝からおくられた称号は何か。 3 古墳文化とヤマト政権 ① 古墳の形で最も重要とされ, 大規模古墳に採用されている墳形は何か。 ② 古墳の墳丘上に並べられた, さまざまな形の素焼きの土製品を何というか。 ③ 古墳時代前期・中期の石室の形状を何というか。 ④ 仁徳天皇陵とされる, 大阪府堺市にある最大規模の古墳名を答えよ。 ⑤ ヤマト政権が朝鮮半島南部に進出して求めた資源は何か。 ① 2 ③ ④ 5 ⑥ 391年にヤマト政権が交戦した朝鮮半島の国はどこか。 6 ⑦ 古墳時代後期に見られる一か所に集まった多数の小古墳群を何というか。 豊作を神に祈る春の祭りを何というか。正面 7 ⑧⑧ □ ⑩ 埼玉県・稲荷山古墳の鉄剣銘や熊本県・江田船山古墳の鉄刀銘に見られる 熱湯に手を入れさせただれたかどうかで真偽を判断する裁判を何というか。 9 10 「獲加多支鹵大王」にあたる天皇は誰か。 11 17世紀中ごろから近畿の大王の墓に採用された墳形を何というか。 12 血縁を中心に大王によって編成された豪族の同族集団を何というか。 13 豪族の政権内での地位や職務に応じて、大王が与えたものを何というか。 146世紀初めに新羅と組んでヤマト政権に反乱を起こした人物は誰か。 15 大王が日本各地に設けた直轄地を何というか。 ⑩6 有力豪族の私有地を何というか。 12 13 14 15 16 5

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

江戸時代の問題です。7.8.9.16.17を教えてください。よろしくお願いします🙇

c. ( ③百姓の負担 村(村)による運営そむくと村八分などの制裁 年諸役を村が一体となって納入する体制 ( たかちち だか ひかん みん の編成) 〕 (高) [10 水谷 1 (無高)、 名子 被官・代隷属民)などの区別 59 a. 年貢([本]) 米(貨幣), 収穫高の40~50% けみほう 年貢率は検見法(その年の収穫に応じる) と定免法(一定期間同率を続行) b. [12] 山野河海の利用や農業以外の副業への課税 たかの c. 高掛物 村高に応じて賦課 ぶやく d. [13] 一国単位で課せられる河川の土木工事での夫役労働 e. 伝馬役 街道近辺の村々で、 公用の人馬の強制提供 ④農民の制 14 田畑売買の禁止】 (1643) 田畑の売買による細分化を防止 (15地頭 〕 (1673) 田畑勝手作りの禁 分割相続による田畑の細分化防止 田畑での商品作物の自由栽培禁止 農民の暮らし a. 衣服 麻(布)木綿の筒袖 あわ ひま b. 食事 . 米はまれで, 麦 粟 などの雑穀 ⋅ かやぶ c. 住居 萱葺き・わら葺きの粗末な家屋 (3)町と町 ① [16 へいのうぶん 〕の繁栄 a. 兵農分離政策による武士の強制移住 しめんじょ b. 商人 手工業者 地子免除により定着 . ぶち じしゃち ちょうにんち c. 身分ごとに異なる居住地域 武家地寺社地町人地など 〕という小社会(共同体) が多数存在 ぬい がちぎょう ちょうほう ちょうおきて 町人地 (町方 [1 町(空機の使

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙇‍♀️

中華人民共和国 令和 昭和時代 平成時代 中華民国 明治時代 江戸時代 安土桃山時代 (4)時代 明 10 歴史 縄文時代・弥生時代~古墳時代 ・ 飛鳥時代 日本と中国の時代区分 次の表中の①~⑩ に当てはまる語句を答えなさい。 日本の時代区分 (5) 時代 縄文時代 ( 1 ) (3)時代 金 宋(南宋) 朱 宋 (北宋) 平安時代 五代 奈良時代 飛鳥時代 (@) (2) |南北朝 晋(西晋) 五胡十六国東晋 (②) 時代 魏蜀 呉 (1)時代 新後漢 前漢 ① 長江 (3) ④ (5) *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 ■世界の古代文明 右の地図中の① ~ 14 に当てはまる文明 分 戦国 中国の時代区分 春秋 殷周 東周 と15の川の名前を答えなさい。 11 ■縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑦ ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 8 17 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 9) だいせんこふん ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 |古墳時代・飛鳥時代」 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 19 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 10 11 12 13 じゅがく ② 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え 14 た人々を何というか。 すいこ おおきみ ② 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした (15) 人物はだれか。 16 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 17 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 18 19 聖徳太子の国づくり しょうとくたいし けんずいし ②20 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。 記述 (21)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問5が分かりません。教えてください。

展の一方で,幕府の政権運営は危機的状況に陥っていた。 その原因が, 御家 つの 人の窮乏であった。幕府は, 窮乏した御家人を救うために 永仁の徳政令を発 令したが、効果は一時的で御家人は幕府に不満を募らせた。 しかし、一方では 経済発展を利用して勢力を拡大する ( 7 ) とよばれる武士も現れ, 武力で 荘園領主に抵抗した。 問1 下線部aについて ① 鎌倉時代に普及した 肥料を2つ答えよ。 また, ②どのような農具 が普及したか答えよ。 流石 御し 人或 いを券ん A り条 至従 べ後家所 むはし 人或領質 問2 下線部b に関する次の文XYについて その正誤を○×で答えよ。 し本以 今は以 主 前 売で さんさいいち 国買或 みせだな (「東寺百合文書」) せ はじ の停基る ~質券(入れ)売買地の事 多分止なの入 X 月に3回実施された三斎市では,元の銭貨 が使用された。 Y 京都 奈良では,見世棚という小売店が常 ・ 設された。 問3 下線部Cが結成した同業者団体を何というか。 問4 下線部について, 御家人が窮乏した3つの要因を簡単に答えよ。 問5思考 下線部eについて, 史料Aは永仁の徳政令の一部であるが,この法令 の要点を史料から読み取り, 30字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

律令国家が成立したときの土地政策と民衆の問題です。18番と19番を教えてください。🙇🏻‍♀️

一族 (770~781) 藤原 各国 (Real) 光仁天皇の即位(皇統, 大武 (5) 土地政策と民衆 ① 農民の生活 a. 住居 竪穴住居から平地式 [18 b. 家族 結婚 [19 c. 農業 . じし を地子として納める) 鉄製農具の普及、 口分田の他に乗田や寺社 貴族の土地を借りて耕作 (賃租, 収穫の1/ [] 住居へ 〕, 夫婦別姓, 一般民衆では女性の発言力が強かった 4 d.負担兵役, 雑搖, 運脚 (調庸の都への運搬) など重い負担と飢饉の発生もあり、生活は不安定 ⇒[20浮浪], [21 逃亡 ]する農民, 山上憶良 「貧窮問答歌」 (『万葉集』) e. 影響 国家財政 軍備の危機 (8世紀末, 調庸の品質低下, 兵士の弱体化) ② 土地政策 口分田不足の解消と税収増加をめざす 722年 百万町歩の開墾計画 723年三世一身法 (養老七年の格) 期限付きで土地の私有を認める法令 新しい灌漑施設を設置した者 (三世), 旧来の灌漑施設を利用した者(一身=本人1代) 743年 墾田永年私財法 (天平十五年の格) 墾田の永久私有を容認、面積には限度あり (政府) 掌握する田地を増加させることで土地支配の強化をはかった . (反応) 貴族 寺社・地方豪族, 国司や郡司の協力を得て大原野を開墾 [22 初期荘園 ※公地公民制の原則が崩れる

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高一の歴史です ①と②がわかりません簡単にでもいいので解説してくれませんか🙏

B6 日本銀行兌換銀券 八七八条第 炎銀日 頭10 FEN) 拾 可知拾鉄へ (YEN 5 国立銀行紙幣(兌換券、10円券、1873年) 同格 各紙用通帝本」 に突 出納寮 一〇七五 行録茸 候可相拾た何に 也申渡もの時 支配松本常識 京證府 納 B 頭 を公本 寮債政 五未 こくりつ 持幣典 人参紙 国立銀行はアメリカのナショナル=バンクにならった民間銀行。 当初、政 府は兌換紙幣を発行する構想を立てたが失敗した。 そこで1876(明治9) ふかん 年に国立銀行条例を改正して不換紙幣の発行を認めた。 1879 (明治12)年 までに開業した153行の国立銀行による不換紙幣の増発は、激しいインフ そかいせい きんのう ちょうぜい レーションの原因になり、 地租改正により金納で徴税した政府財政を苦し くさせた。 (日本銀行金融研究所貨幣博物館蔵) つうか モテ例太五明 五月廿六 明治十七年 也行 行八宮 赤 吾日年 八七八条 1882 (明治15) 年設立の日本銀行は、 1885 (明治18) 年か ら、日本銀行兌換銀券を発行した。 1897 (明治30)年には、 きんほん 金本位制を確立し、 欧米諸国と同様の金兌換券を発行する ことになった。(日本銀行金融研究所貨幣博物館蔵) 1 円滑で安定した通貨の供給は、産業の発達にとってどのような意義をもつのだろうか。 ② 56 それぞれの紙幣の中央部に書かれている文章は何を意味するのだろうか。 また、 現在の紙幣にその記載がない理由は何だろうか。

回答募集中 回答数: 0
1/23