学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古典で尊敬語、謙譲語、丁寧語の見分け方がよくわかりません

① 次の傍線部の敬語について、口語訳と敬語の種類を答えよ。ただし口語 訳は後のア〜ク(口語訳は終止形で示している)から選び、 記号で答えるこ と。同じ記号は一回しか使えない。 (源氏物語・若紫) 立つ音すれば、帰り給ひぬ。 (源氏物語・須磨) かかる御事を見給ふるにつけても、 このような 召し上がって 「今は粥などまゐりて。」 (蜻蛉日記) 「おとど くにつね げらふ うち 堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下﨟にて内裏へ参りたまふに、 (伊勢物語・六) 来たな 5 (源氏物語・若菜上) 光源氏ハ)ことごとしからぬ御車にたてまつりて、 お探し 申し上げる 大げさではない ⑥ さぶらふ人々、みな手をわかちて、もとめたてまつれども、(竹取物語) お側にひかえなが ⑦ 「誰々かはベる。」と問ふこそをかしけれ。 (枕草子・五六) おもしろい ごばん ⑧ 「碁盤はべりや。」 (靴編) (枕草子・一五五) イ させていただく ウ ア あります エ申し上げる オ 参上する お乗りになる カお側にひかえている キ 召し上がる 口語訳 口語訳 敬語の種類 2 1 3 1 (3) あります O T おわりに 見せていた なさる ク 敬語の種類 尊尊敬 尊 fel (2) (4) (8) エウイ 謙 Stok TINO

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

分からないので教えてもらいたいです🙇🏻‍♀️

、 んには、えさらぬ事のみいと~限りもなく E [⑩] O すべての動詞のまとめ 自動詞と他動詞 全部 気がかりになるようなことの目的を 大事を思ひ立た人は、去りがたく、心にかからん事の本意を遂げずして、さ 捨てにくく 自動詞…動作・作用が他に働きかけを行わない語。 (例) の活用) 思い立つような人は、 水流る 処理しておいてから。」「こ ながら捨つべきなり。 「しばしこの事果てて」「同じくはかの事沙汰しおきて」「し 終わってから」「同じことならば 「もうしばらく、 「長年このようにして 波 かしかの事、人の嘲りやあらん、行く末難なくしたためまうけて」「年ごろもあれ あるだろう、将来非難されないように前もって処理して。」 (タ行四段活用) 他動詞…動作・作用が他に働きかけを行う語。 れこれのこと 思うよ em ばこそあれ、その事待たん、ほどあらじものさわがしからぬやうに」など思は 時間はかからないだろう。 あわてたようでないように。」 (サ行四段活用) 過ごしてきたのだ。 (例) 水を 思ひ立つ日も 活用) な人には、避けられないことだけがますます 波を立てず きは 物事の道理のわかる程度の人は、 るべからず。おほやう、人を見るに、少し心ある際は、皆このあらましにてぞ だいたい。 人を見てみると、 もはずがない。 ※他動詞は対象を表す語(目的語「~を」) を要求する。 期は過ぐめる。 は過ぎてしまうようだ。 ●自動詞と他動詞には、右の例のような互いの対応関係 を持たないものもある。 き火などに逃ぐる人は、 「しばし」とや言ふ。身を助けんとすれば、恥をも顧 所の火事 言うだろうか、いや言わない。 たから 財をも捨てて逃れ去るぞかし。命は人を待つものかは 無常の来たる事は、 逃げ去るものであるよ。 寿命は人を待つものであろうか、いや待たない。 ☆自動詞のみの語・・・あり・来・死ぬ・老ゆ など ☆他動詞のみの語…・・蹴る・見る・恨むなど 人の攻むるよりも速やかに逃れがたきものを、その時老いたる親、いときなき 汚れにくいものであるのに、 幼い し、君の恩、人の情け、捨てがたしとて捨てざらんや。 (第五九段) 捨てないであろうか、いや捨てる。 問 波線部a~pの動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 問三次のI~Ⅲの語群の中で、活用の種類が異なるものをそれぞれ一つ 選んで答えよ。 活用 形 活用 似る 着る I 見ゆ 知る 聞こゆ 射る 蹴る 越ゆ 乗る 率る 悔ゆ 切る ●読解問題 作者の主張が最もよく表れている一文を文中から抜き出し、 最初の 五字を答えよ。 次の係助詞が文中にある時は、結びは以下のようになる。 係助詞 結びの活用形 意味 ぞ・なむ 連体形 や・か こそ ◆文法問題 ● eca 09: bo 行 行 行 行 31 31 行 行 行 31 31 41 1.6 のが 活用 活用 活用 活用 活用 活用 形 n 活用 活用 形 P 活用 内の語を、正しく活用させよ。 亡き人の〔来〕夜とて魂祭るわざは、 なる本塗~(一九) かやうのものも、世の末になれば、上さままでも入りたつわざに り)。 ch、製袋やき(一一九) 心なしと〔見ゆ〕者も、よき一言いふものなり。 a 活用 活用 活用 形 U 形 T (1 J 行 行 行 行 31 行 行 行 行 21 1.6 活用 活用 FFE 形 形 107 形 形 (一四二) 形 形 形 200 形 古典の必修事項・ H 係り結び T かり 28 已然形 For 強意 疑問・反語 強意 C を埋めよう D 語訳 (訳さないことが多い) 疑問 ~か。 反語〜か、 いや~ない。 (訳さないことが多い) 19 すべての動詞のまとめ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

✖︎印お願いします

【基礎徹底問題】 四角形 ABCD において, AB=4,BC=2, DA=DCであり、4つの頂点A,B,CD は同一円周上にある。 対角線AC と対角線BD の交点をE,線分 ADを2:3の比に内分す る点をF, 直線FE と直線 DCの交点をG とする。 次のア には,下の⑩~④のうちから当てはまるものを一つ選べ。 ∠ABCの大きさが変化するとき四角形ABCDの外接円の大きさも変化することに注意すると,∠ABCの大きさがい くらであっても, ∠DACと大きさが等しい角は, DCA と ∠DBCとアである。 2 DG ∠ABD ① ∠ACB ②∠ADB ③ ∠BCG ④ ∠BEG EC AE このことより の交点をHとするとき, イ ウ Q DC 解答(ア) ⑩ ( GC DG A xc 1 t 2 である。 次に, △ACD と直線 FEに着目すると, 2 (1) 直線ABが点Gを通る場合について考える。 3 このとき, ▲AGDの辺AG上に点Bがあるので, BG= カ である。 また, 直線ABと直線 DCが点Gで交れ り, 4点A,B,C, Dは同一円周上にあるので,DC= ≠ M である。 (2) 四角形 ABCD の外接円の直径が最小となる場合について考える。 このとき、 四角形 ABCD の外接円の直径はケであり, ∠BAC= コサである。 また, 直線 FE と直線A I オ A GC DG B の関係に着目して AH を求めると, AH = シ 1 (7) // (201) 3 (#)√(S) 2√T 3 I オ BG (ケ) 4 B 参考図 3 である。 DG 07:2= である。 2 G (コサ) 30 3 we (シ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答をお願いしたいです、できたら解説もお願いしたいです。

傍線部を例に倣って文法的に説明せよ。 例 本を読まず。 (マ行四段活用動 ① 毛穴さへ見ゆるほどなり。 活用・ ② 花は濃きも薄きも紅梅。 活用・ 形) ③ のちの思ひにくらぶれば、 活用・ 形) 活用・ 詞・ 形) ⑥ 言葉はかすかにして、確かならず。 ⑤ ここにおはしけり。 活用・ 詞・ 形) まぎらわしい語の判別 次の字面が同じ傍線部の中で、文法的に同じもの同士を二つ、〇で囲め。 ⑥ かなしく思はる。 たづぬる人。 悪しと思へるけしき。 大きになりまさる。 ⑦ ゆくへ知らぬことを、 久しくなりぬ。 先立ちて死ぬ。 鳥や通はぬ。 なにやあらむ。 過ぎにし日々を 静かに思ふ。 ⑧ 井筒にかけしまろがたけ 行きにけり。 ⑨ 静御前となむ言ひける。 詩を書かなむ。 入れずもあらなむ。 長くなり む。 早くなむ。 ⑩ 行きければ、 道こそなけれ 御覧ぜまほしけれど、 花も咲けれども、 かくかなければ 助動詞 傍線部を例に倣って文法的に説明し、 一文を現代語訳せよ。 例本を読まず。 (本を読まない。) ⑩ 旬の趣向は支考が言へるごとくならん。 我が弓の力は、あらば射殺して、首の玉を取りてむ。 38 田舎の人こそ情けを知らね、都の人は情けあり。 「萩の葉、萩の葉。」 と呼ばすれど、答へざなり。 18 君はまほしきこともえ言はずせまほしきこともえせず。 ( ( ( ( ( ( ( ( (打消 ( ( 詞・読む ( 詞 4 ・未然形) 形) . ・終止形) 形) ) 形) ( 形) ) 形) ( 形) )

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

読み解く古典の解答持ってる方いらっしゃいませんか?💦

" 文法 歴史的仮名 ていた。 一匹のねずみが、 何度 ねずみの談合 があると提案したが、実現しなかった。 + あの をわきまえずに考えを口にす 相談 ねずみの大勢集まり談合しけるは、「いつも、かの猫といふいたづら者に捕らるる時、千度悔 ると恥をかくものである。 ひても、その詮なし。 かの猫、声を立てるか、足音でもすれば、かねて用心して、捕られぬ覚悟 どうしたらよいだろうか その甲斐がない もするなれども、密かに近寄りて来るゆゑ、折々油断して捕らるるなり。いかにせば良からん」 まめまめ古典常識 と言ひければ、一つのねずみ、進み出でて申けるは、「それには何より良き手段あり。 かの猫の 首へ鈴を付け置かば、たとへ足音はせずとも、こなたに油断はあるまじ」と言ふにぞ、皆々、「も5 十二支では、ねずみを「子」と書 きます。昔は一日を二時間ずつに 等分し、十二支を順にあてて時刻 を表しました。 起 点となる「子の刻」 は午前0時をはさ む二時間でした。 SAFEA ただの一匹も つとも然るべし」と言ひけるが、大勢のねずみの中より、誰あつて、「猫の首へ鈴を付けに行かう」 と言ふ者なければ、つひに、その談合は止みにける。 に等しく、つひには れうけん そのごとく、人も後先の勘弁なく、 了簡ありげに口をたたく者は、 考え 優先をわきまえず 問「真夜中」を表す表現として、 「□三つ時」という言葉が今も残っ ています。□にあてはまる漢字一 字を右図から選びなさい。 (5点) そのように 恥をかくものなれば、「口は禍の門」と思ふべし。 文法を確認する 問五内容 —線③の口語訳として最も適当なものはどれですか。 次から選 びなさい 問一文法 線a「いたづら」b 「ゆゑ」「行かう」の読み方を、すべて現代 仮名遣いに直してひらがなで書きなさい。 (7点) (5点×3) ア こちらが油断するにちがいない。 b こちらが油断することはないだろう。 ウこちらが油断してしまうだろう。 あちらが油断するからであろう。 次の語を現代仮名遣いに直しなさい。 オあちらに油断してほしい。 けふ (今日) 付きうし 問六 内容 線④のようになったのはなぜですか。 その理由を述べている 部分を本文中から三十字以内で抜き出し、最初と最後の三字を書きなさい。 (答) (草子) (叔父) -~~線部「然るべし」の意味を次から選びなさい。 ア 自然だ 大変だ そうするべきだ エ恐れるはずだ 「立派だ 問七文脈にあてはまる言葉を次から選びなさい。 ウ 足音 省略された部分を補って書く ねずみ H S 主語 線①とありますが、なぜ「油断してつかまる」のですか。 イかの猫 オ 談合 (7点) を補って十五字以内で書きなさい。 全体を読み通す力をつける 一線②とはどうすることですか。「...こと。」に続くように十字以 内で書きなさい。 問八主題 ―線⑤とありますが、「口は禍の門」とはどのような教えと言 えますか。 最も適当なものを次から選びなさい。 ア おしゃべりは好ましくない。 言ったもの勝ちである。 ウ 言葉はつつしむべきである。 こと。 エ沈黙がいちばんの解決策である。 オ話し合いは効果的な解決策である。 を見つけ、やがて美しく成長したかぐや姫は、 本体 P6~P7 古典■一 表 EI 問三内 問四内容 かんべん 2⑥⑥ 本文中では、「来とぶらひ 合動詞の形になってい 載っていない は何か、 98+ O まみる (参る) ④をぢ (5点×4) (6点) 出典 の貴公子の求婚を退けて月の世界に帰つ アにも富み、登場人物の生当 土 歴史的仮名遣い 5 古典 1 古典Ⅰ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問1~問7まで教えてくれると嬉しいです。

(8 2 了 sesp9 でJG思ポ IKPSな (Bo) ou 6 出 利家党G志人お全ン 上 ろくST 人cP欄pg ピ SN だ ig語財ロト製滴ツラ く 6おら7 人癌okロマNGリIP 人 8 飼> Wo京らト 電信 中 じ必生りm” でいト! mS" 「届 / 遇称球 衣党po人 半 員半なじ人肛 吐王ゴG- r富 だ 2 23 コニー ーー = 万@77がが 尺@のじ%多 の ー 呈ラーーワンディ ののソツー 天王: とンデ本Av To胡6 ぐん@厩一太人2あ7フ訟9 の ご府一ごだG感しら@守に 町Gちでで ラルer 克ヲcue・ 大宮ーーワ半の眉どつ知誠G衣が< 連休APのルー一補ンジ 462のバグつ4で NiwtSS we で 一woゃEGRN AN いいSS加や胞や志やSQべSNG四画穫SG" ー董(R窟・馬拘)一 = 5 さこ 納要つ得皿誤史秩 【一】 の史再・己形G棄球己和おで大償。 (em) 中 更忠 2 臣や 「球選舞じい…」G世いるし &Gこmeett* eo本 ENS 革 UN交OH" 師員EEm人> 漆記Nt垢や 【o要 NN MM 臣 札 軌| 1全際誠OG油涯やつい昌の舞選GA や る8 Sミ 生 SO 多 入RGRCSTNa べ@細9 右能SG 1もせ 信 8 “XN総守つじ懲り NO 本 TP GT INEJBRSIJD レス50和押。 Ca 上6 開 財田和給罰SGKG虹| atER | 況9RくG陣G和NNA伯m* O「民人JGI TB 到 和R (6) NOTLG打js SG houeey PS NiW 遇 8 穴やNEEhtos | (還bte四) ーーーー TS ル NO SI還 IS NNN @にil ea Su eo 直w jn FE 夫) ts ゃHeilp 《旬代と NREues 有》 ーー 電相AG家nndu夫和dl っ人SQe 鹿十人関押し電し餅お> D守BKし ー 2

回答募集中 回答数: 0
1/4