古文 高校生 4ヶ月前 古典文法助動詞に関する質問です。 助動詞には「活用」「意味」「接続」など、それぞれに覚えることがたくさんありますが、 例えば問題で「文法的説明をしなさい」「本文に合うように活用させなさい」などと出題されたとき、何から考えればいいのでしょうか?💦 問題にもよるかと思いますが、... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 11ヶ月前 至急質問です! 古文の助動詞の活用形についてです。 この問題の打消の助動詞ずの活用形が連用形になっているのですがなぜですか? また終止形とのちがいを教えてください! 母は 名 係助 シク・未 打消用 副 ・体名 格助 娘を サ四・用 完了用過去・終 (濁音) げり たいそう良いこと」 と言って急いで(娘を渡した。 「人柄もしからず、 いとよき事」とて急ぎわたして (母は)「人柄も賤しくなく、 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年弱前 なぜ(2)は已然形ではなく、終止形なんですか? 教えてください🙇♂️ 3 次の傍線部の動詞の活用の行と種類、 活用形を答えよ。 1 見れば、すでにわが家に移りて、 ② 「なんでふものの憑くべきぞ。」 ③人ども来とぶらひけれど、騒がず。 CEE 2 yo 風 4点×3 17 セ然神経と 解決済み 回答数: 2