2 ラスタ形式では、画素と呼ばれる点の集まりで画像を表現する。 無圧縮の画像
データでは,画素が表現できる色の数と横方向の画素数と縦方向の画素数が画像
データの大きさに影響を与える。 以下の(1)~(4)の文章は, このラスタ形式の画像
データに関する説明文である。 それぞれの説明文の空所 11
17 に
入れるのに最も適切なものを、後の解答群から一つずつ選び, 対応した解答欄に
マークしなさい。 ここで, 1バイトは8ビットとする。
~
(1) 画素が表現できる色の数をnとして, その画素をデータとして格納するとき
に必要となるビット数をdとすると, nとdの間には 11 という関係が成
立する。 そのため, 256色を表現するには 12 ビットが必要となる。
[
11 の解答群]
①n 2d
n =
=d2
③n=
=d2-1
④n=
= 2d
⑤n=d/2
[
12 の解答群]
① 6
10
12
16
(2)色を,光の三原色である赤・緑・青それぞれの明るさに1ビットを割り当て
3桁の二進数で表現することを考える。 このとき, 001 が青色で, 010 が緑色
で, 100 が赤色であれば, 000 は
13 色で, 110 は 14 色である。
[
13
14 の解答群]
① 白
紫
④ 黄
⑤ 水