学年

教科

質問の種類

地学 高校生

8)がなんか出来ないので教えてください 答えはウです

★★★ ★★ ★★★★ ★★★★ ★★ 下の図は、 太陽のまわりを公転する地球と、 天球上の一部の星座を模式的に示したものである。 これ に関して、次の各問いに答えよ。 てんびん座 そり内 いて おとめ座 JENN しし座 太陽○ おひつじ座・ 「うお座) 私たご ア 自転方向はaで、 公転方向はcである。 イ 自転方向はaで、 公転方向はdである。 ウ自転方向はbで、 公転方向はcである。 エ 自転方向はbで、 公転方向はdである。 「おうし座 (1) 図中のA~Dのうち、 夏至の日の地球の位置を示したものはどれか。 一つ選んで、その記号を書け。 地球の自転方向と公転方向は、 図のどれになるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 記号で (2) 答えよ。 I (3) 地球が太陽のまわりを公転することによって、 太陽が天球上を移動するように見える。 この太陽の見か けの動きを何というか。 漢字で答えよ。 (4) 太陽の天球上の通り道を何というか。 漢字で答えよ。 / 太陽は星座の中を1年かけてどちらからどちらに動いていきますか。 次のア~エから選び、 記号で答え (5) なさい。 ア 東から西 イ南から北 ウ 西から東 エ北から南 (6) 秋の真夜中に南中して見える星座はどれですか。 ア~エから選び記号で答えなさい。 ア おとめ座 イ さそり座 ウみずがめ座 ふたご座 (7) 地球がDに位置するときふたご座が南中するのはいつか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 イ昼ごろ ウ 夕方 エ 真夜中 ア 朝方 1 (8) 1月の夜明け前に、ふたご座はどの方向に見られるか。 次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 カ 東の空 イ西の空 ウ 南の空 北の空

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(1)の解説が理解できません。 なにがどうなって、水平方向に引っ張られるのか教えていただきたいです🙇‍♂️

(2) 津波 (3) ② (4) ③ 解説 (1) 海洋プレートは沈み込みに伴い屈曲するので,表面近くが水平方向に引っ張られ, 海溝付近では正断層が形成される。また大陸プレートの先端では,付加作用が継続 するので,先に付加した堆積物は水平方向に圧縮され,逆断層と摺曲がセットにな った複雑な変形が進み, 堆積物は水平方向に圧縮され鉛直方向に成長する。この複 雑な構造をもつ地質体のことを付加体という。 (2) 海底の急激な隆起や沈降が起こった際に, 津波が発生する。 (3) ① ③ 付加体を構成する岩石は,海嶺やホットスポットで形成された玄武岩および, その上にたまった砂泥, 生物の遺骸, 火山灰などからなる。 正しい ②花こう岩は主に大陸プレートの地下で形成される。誤り 90. 解答 (1)正(イ)逆(ウ)摺曲(エ)付加体 102 ・7地層や岩石と地質構造 は断層に沿うずれを表す。 A -海水面 海溝 火山 90. 造山帯造山帯に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 図は沈み込み帯の概念図である。 海洋の プレートは海溝から沈み込む前に曲がる。 これに伴い, 海洋プレートの表面近くで は,岩盤 ずれて(ア)断層が形成さ れる。また,海洋プレートの表層は沈み 込むことができず,大陸プレートの先端 に押し付けられる。 そこでは(イ)断 層や(ウ)によって, 水平方向に短縮し鉛直方向に積み重なった(エ)と呼ばれる地 体となる。 踊るを飲 着く ① チャート 玄武岩 (1) 空欄 (ア)(イ)には断層の形態を示す漢字1文字を, (ウ)には地質構造 の名称を、(エ)には地質体の名称を それぞれ入れよ。 (2) (エ)の範囲の断層が活動したときに, 被害をもたらす現象を地震動以外に答えよ。 地震発 (3) つ選べ。 (エ)に見られる岩石の組合せとして誤っているものを、次の①~③のうちから1 3① チャート・玄武岩 ② 石灰岩・花こう岩 ② 石灰岩・花こう岩 91. 断層露頭次の文章を読み 海洋プレート (4) 図のAに堆積し, 形成される岩石として適当なものを、次の①~③のうちから1つ選 ③ 砂岩・凝灰岩 明日、 縦横比 : 約 3:1 100km ③ 砂岩・凝灰岩 (04 東京大改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

空いてるところ教えて

【I四字星礎】創期期木ち貨メリ束 * 解営は配布しないので、教科書 教科書 p32~39学習のまとめ④5、p46~48、p50~53、p56~63、 p66~69、 p82学習のまとめ①② p14~17、p19章末問題⑤問4、 p20~31、p42章末問題の ※重要語句は、 教科書の正しい漢字を用いて答える。 (漢字間違い×、 ひらがな△) ワーク →提出物は、各担当者より連絡あります! 遅れず不備なく提出しよう! ○惑星·衛星以外の天体 「小恋星」:岩石質の小天体。( 火星と不様 )の間に多く存在。小惑星のかけらが地球大気に 突入し、落下した物体を「質石」といい、その落下した跡に (クレーター)ができる。 「太陽系外器天体」: 太陽系の軌道の外側を回る、( (緊王星型天体)とも呼ばれる。 代表的な天体は、 冥王星·エリスなど。 「哲星」:細長い楕円軌道で大きく傾いた天体。体積の 80%は(水)、 そのほかは二酸化炭素 や一酸化炭素の氷、( )(ダスト)からなる。太陽に近づくと表面から氷が昇華し、(コマ) と呼ばれる明るい部分をつくる。 長周期碁星は( し、短周期碁星は( )を主体とする小天体。 )と呼ばれる領域を起源として公転 )の領域を起源として公転する。 「流産」:太陽を公転する小さな粒子が高速で地球大気に突入し、発光する現象。大部分は(嬉生 が軌道上に残す塵。毎年同じ時期に多数の流星が放射線状に出現することを(流生群)という。 ○地球に生命が存在する条件 宇宙空間の中で生命が存在するのに適した領域 なぜ? の太陽からの距離: ( ておくのに十分な ( )のみ J。 太陽系では( ②地球の質量: 大気や水をとどめ ため、大気を水をとどめておけない。 )が存在できる温度 ☆月は ○原始地球の進化

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

空いてるところ教えてください。教科書でもわからなくて

【I四字星礎】創期期木ち貨メリ束 * 解営は配布しないので、教科書 教科書 p32~39学習のまとめ④5、p46~48、p50~53、p56~63、 p66~69、 p82学習のまとめ①② p14~17、p19章末問題⑤問4、 p20~31、p42章末問題の ※重要語句は、 教科書の正しい漢字を用いて答える。 (漢字間違い×、 ひらがな△) ワーク →提出物は、各担当者より連絡あります! 遅れず不備なく提出しよう! ○惑星·衛星以外の天体 「小恋星」:岩石質の小天体。( 火星と不様 )の間に多く存在。小惑星のかけらが地球大気に 突入し、落下した物体を「質石」といい、その落下した跡に (クレーター)ができる。 「太陽系外器天体」: 太陽系の軌道の外側を回る、( (緊王星型天体)とも呼ばれる。 代表的な天体は、 冥王星·エリスなど。 「哲星」:細長い楕円軌道で大きく傾いた天体。体積の 80%は(水)、 そのほかは二酸化炭素 や一酸化炭素の氷、( )(ダスト)からなる。太陽に近づくと表面から氷が昇華し、(コマ) と呼ばれる明るい部分をつくる。 長周期碁星は( し、短周期碁星は( )を主体とする小天体。 )と呼ばれる領域を起源として公転 )の領域を起源として公転する。 「流産」:太陽を公転する小さな粒子が高速で地球大気に突入し、発光する現象。大部分は(嬉生 が軌道上に残す塵。毎年同じ時期に多数の流星が放射線状に出現することを(流生群)という。 ○地球に生命が存在する条件 宇宙空間の中で生命が存在するのに適した領域 なぜ? の太陽からの距離: ( ておくのに十分な ( )のみ J。 太陽系では( ②地球の質量: 大気や水をとどめ ため、大気を水をとどめておけない。 )が存在できる温度 ☆月は ○原始地球の進化

回答募集中 回答数: 0