学年

教科

質問の種類

地理 高校生

高1の地理総合のケッペンの気候区分のところで、赤で線を引いているところの[5]がわかりません。答えを教えてほしいです🙇‍♀️

小区分: 樹林気候は大文字と小文字, 無樹林気候は大文字の組み合わせで表示。 ① 熱帯, 温帯, 亜寒帯:原則として降水量の季節配分によって,s (夏乾燥で冬雨), w (冬乾燥で夏雨), f (乾季がなく年中湿潤)の三つに区分。 ●熱帯: 年中高温で、気温から夏と冬を区別しにくいため、乾季のある[ 4 ] 気候 (Aw) と乾季のない熱帯雨林気候 (Af) に分ける。 乾季は、月降水量が 5]mm未満の月とする。 熱帯モンスーン気候(Am, 弱い乾季のある熱帯 雨林気候) はAf と Awの中間的な気候で,乾季はあるが, 植生はAfと共通する ため、気候区分図では熱帯雨林気候に含められることもある。 ●温帯・亜寒帯: 最少雨月が夏(北半球なら5~10月頃)に現れ, その降水量が冬 の最多雨月の1/3以下ならs, 逆に最少雨月が冬で,その降水量が夏の最多 雨月の1/10以下ならwと判定する。s, wいずれにも該当しないものをfと する。 s型(冬雨) が1/3, w型 (夏雨) が1/10と基準が異なるのは、冬は低温 で蒸発量が少なく, 夏より少ない降水量でも植物の生育に必要な土壌水分を確 保できるが、夏は蒸発量が多く乾燥しやすいためである。 ●CfaCfb : 温帯と亜寒帯は最寒月平均気温で区分するため、冬季温暖な大陸 西岸では温帯が高緯度まで分布し, Cfは,西岸では緯度40~60度,東岸では緯 度30~40度付近にみられる。 しかし、夏季の気温は緯度の違いに対応し高緯度 の西岸で低く、低緯度の東岸で高いため, 最暖月平均気温 [ 6 ]℃以上の温 暖湿潤気候 (Cfa) と, [ 6 ]℃未満の西岸海洋性気候 (Cfb) に区分する。 ②寒帯: 最暖月平均気温0℃以上10℃未満で,地衣類や蘚苔類などが生育する [7]気候(ET) と, 0℃未満で植生のみられない氷雪気候(EF)に区分する。 ③乾燥帯: 雨が少し降り短草草原が広がるステップ気候(BS) と,ほとんど植生 がみられない砂漠気候 (BW)に区分する。 両者の区分は、ある地点の年降水量 (r:mm)を,年平均気温から算出される乾燥限界 (R:mm) と比較し, BS: R/2≦r <R, BW: r < R/2 で定義される (→P.282)。 ただし, 乾燥 限界は降水の季節配分 (sfw)により計算式が異なる。 ④高山気候(H) 標高3000m以上の高山。 気温 降水量による区分基準はない。 2 小区分 summer乾燥 winter乾燥 4 サバナ 5 6 7

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

第一学習社の現代社会のノートの22番の答えを見せて欲しいです! ※画像は18番です

第3章 現代の民主政治と政治参加の意義 還 社会権 会権…社会的弱者に対しで。 倫 が人間としてふさわしい生活 を保障する権利。@ 。 還三5 ともよばれる ー 19世紀までの各国の便法は6 推を保障 ー20世紀に入ると, @ の考え方を背景に, 社会権も 規定 (① @ 権…第25条「すべて国民は。⑨ での rr の20 ・国の次務として, 社会福祉。社会保障。⑨ の向上・ 増進を掲げる ー@ 保護法 健康保険法。 老人福祉法などが制定 ・1967年 ⑯ 訴訟…最高数判所は, 憲法第25条の規定は国の 政策上の指針を示したもの(@⑱ 。 、 。 )との判断 を示す (2) ⑱ . を受ける権利…すべでの国民に,⑧ 。 。 に応じて等 しく@を受ける権利を保障(第26条) ・@ は無償 .法仙定 (3) 労働者の衝和 ⑯ の権利第27旬) @ 三権を保障(第28条) …⑧ . 権・団人交渉椎 | @ .. ..権(久議析) 権利を確保まるため, _ を制定 衝 演働関係調整法) (9働@ 。 タ作@ 2 量本的人権を確保するための権利 (1) 国民が国・地方公共団体にはたらきかける権利 03記 権…全務員の選定・晶免(第15条) >の。 権…のを通して政治に参加する権利(第15殺) の国民投票を通して政治に参加する権利 最高坊判所裁判官の国民審宜(第79条) 改正の国民投票(第96条) 政機関などに⑳する権利(第16条) だ ーーーーーーーーニーーーーニゴム [数科書p.62, 基本的人権の保障のあゆ みと, 資本主義の発達 の関連が深いことに注目 しよう。 貧富の差の拡大 捕 など, 次本主義の申害が 社今権を求める動きにつ ながっている。 意 「最低限度の生活」 の内 容を決定するのは国家で あり, 国民にはその決定 | 権はないとされている。 夜間中学の正式名称は中 学校夜間学級という。さ まざまな事情で, 中学校 を卒業していない人たち が学んでいる。 労働者は。 しなければ ・ 改廃などに関して, 国会・地方議会や行 資本家 ・経営者と対等な 立場に立つことができな い。 国民の政治参加は間接 釣に参加するあと直接的 に参加する国民役票 に分けられる。

回答募集中 回答数: 0