学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高一 化学 中和滴定の問題です。 (8)が、理由の意味が理解できなくて 「この理由なら後だろうが先だろうが関係なくない?」 って思ってしまっています。 解説お願いします…!(><)

重要 157 中和滴定 食酢中の酢酸CH3COOH の濃度を求めるため、次の(I)~ (M)の手順で 実験 実験を行った。 ただし, 食酢中の酸はすべて酢酸とし、食酢の密度は1.00g/mLとする。 分子量 CH3COOH = 60.0, 式量 (COOH)2・2H2O=126, NaOH=40.0 (I) 固体の水酸化ナトリウム NaOH 約2gをはかり取り 500mLの水溶液とした。 (II) シュウ酸の結晶 x 具Aに移して正確に 0.0500 mol/L水溶液200mL をつくった。 1gをはかり取って少量の純水に溶かし, 容量200mL の器 (II) (II)の水溶液10.0mLを器具Bでコニカルビーカーに取り、指示薬を加え, 器具 C に入れた(I)の水溶液で中和滴定すると、 中和に要する (I) の水溶液の量は 10.0mL であった。 (IV) 水で10倍にうすめた食酢 10.0mLをコニカルビーカーに取り、指示薬を加え, 器具Cに入れた (I)の水溶液で中和滴定すると,下表の結果が得られた。 2回目 3回目 7.70 15.19 15.19 22.84 実験回数 はじめ [mL] 滴定後[mL] 1回目 0.20 7.70 解説を見る (1) 器具 A~C の名称を答えよ。 (2) 共洗いが必要な器具はA~Cのうちどれか。 すべて選び, その理由も記せ。 (3) の値を求めよ。 (4) 操作(I)の段階で, 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は約何mol/Lと推定できるか。 (5) 操作(II)の結果から, 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 記述 (6) 操作(IV)で用いる指示薬がフェノールフタレインではなくメチルオレンジである場合. 中和までに必要な滴下量はどのように変化するか。 滴定曲線を作図した上で説明せよ。 (7) 操作(IV)における, 中和の化学反応式を書け。 記述 (8) 操作 (Ⅲ) を (IM)の前に行う理由を. 「水酸化ナトリウム」の語を用いて句読点を含めて50 字程度で説明せよ。 (9) 操作(V)の結果から, 10倍にうすめた食酢中の酢酸のモル濃度は何mol/Lか。 (10) 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度(%) を求めよ。 4回目 0.18 7.69 結果の入力 Step3-1

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

131は解説のような図を書かないと解けませんか?? この問題がなんとなく腑に落ちずとても困っています😢 どなたか解説お願いします🙏

反応の速さは大きくなる。 ②(誤) 光を照射すると, 反応物のエネルギーが大きくなり、反応が 進みやすくなるものがある。 反応速度定数は濃度には依存しない。 反応速度定数は温度が上昇すると、大きくなる。 触媒によって活性化エネルギーが低い別の経路を通るように 2000 なると, 反応速度定数は一般に大きくなる。 補足 活性化エネルギーと反応速度定数 アレニウスによって, 反応速度定数kと絶対温度Tの間には, 次の関係 が成り立つことが提唱された。 Ea ③(誤) ④ (正) ⑤ (正) k=AeRT (A:比例定数,e: 自然対数の底Ea: 活性化エネルギー[J], R:気体定数 8.31J/ (K・mol), T : 絶対温度[K]]大きく この式から,触媒によって活性化エネルギーEaの値が小さくなると, k の値は大きくなることがわかる。 CENTR 5571 131. 過酸化水素の分解・ 解答 (1) 3.3×10-3mol/ (L・s) (2) グラフ1:(イ) グラフ2: (エ) (3) 3.7×10-3/s 解説 (1) 過酸化水素の分解は次のように示される。 1.00×10mol-2.00×10-3mol 10/1000L 2H2O2 → 2H2O+O2 化学反応式の係数から、分解した H2O2 の物質量は発生したO2 の物質 量の2倍であり, 60秒間に1.00×10-mol×2=2.00×10-3molの過酸 化水素が分解している。 また, 最初の過酸化水素は, 1.00mol/L× (10/1000)L=1.00×102mol なので60秒後の過酸化水素水の濃度は, =0.80mol/L によって決まる り、モル濃度には ない。 BONNE E : 小→k:大 T:大k:大 温度が10K上昇 反応速度定数は2 になることが多い TURSKA - DONNU ① およそ2.72であ S130 INCOUROENDRINT の午さい

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

窒素原子の物質量がでて、なぜ重合体中では2倍なんですか?また、なぜmx=2.0×10^-3になるのですか??

例題120 合成ゴム >>> 468 アクリロニトリルと1,3-ブタジエンを共重合させたアクリロニトリル-ブタジエ ンゴム(NBR) 0.430g を燃焼すると、標準状態 (0℃ 1.0 × 105 Pa) で 22.4mLの窒 素ガスが発生した。 共重合したアクリロニトリルと1,3-ブタジエンの物質量比と して最も適当なものを1つ選べ。なお, NBR に含まれる窒素原子は,燃焼によりす べて窒素ガスになるものとする。 原子量 H=1.00 C=12.0, N=14.0 mCH2=CH +nCH2=CH-CH=CH2 fCH2-CH][CH2-CH=CH-CH27 I CN アクリロニトリル 1,3-ブタジエン アクリロニトリル-ブタジエンゴム (NBR) (a) 1:1 (b) 1:2 (c) 1:3 (d) 2:1 (e) 2:3 (f) 3:1 Key Point センサー N原子の個数 -CH2-CH (CN) - の個数 に等しい。 ●重合体の物質量 〔mol] × 重合度=単量体の物質量 [mol] 単量体重合体の物質量と重合度との関係をおさえる。 ― 解法 [CH2-CH] [CH2-CH=CH-CH21 CH₂-CHCH₂ CH-CH₂ CNml (式量 53m) x= CH₂-CH-CH₂- 0.430 53m+54n -MS-0 ラガチ整理すると, (c) (式量 54m) 発生した N2 の物質量は, -=1.00×10-3mol よって,重合体中に含まれていた N原子は 2.00×10-3mol。 また, 生成した重合体の物質量をx [mol] とすると, N原子の → 物質量は mx 〔mol] で表されるので, [mol] 2.00×10-3 mx [mol]=2.00×10-3mol m 質量とモル質量を用いて重合体の物質量を表すと, 0.430g なので, (53m+54n) g/mol 22.4×10-3L 22.4L/mol 1 100 JE 26 200×10-3 m m 0.108 1 n 0.3243 x= 共重合体の分子量 =53m+54n [mol〕 [mol] よって,m:n=1:3 31

回答募集中 回答数: 0