学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の答えを自分は酢酸ダーリア溶液と答えたんですが、解答例には酢酸カーミン溶液と酢酸オルセイン溶液しか書いてなかったんですが酢酸ダーリア溶液ってあっているんですかね?

1 細胞分裂と生物の成長 27 13 植物の根の細胞分裂を次のように観察した。 これについて, あ 図1 との問いに答えなさい。 図2 【観察】 図1のように, タマネギの底の部分をビーカーに満たした水 につけ、数日間置くと,根が出てきた。 長さが2cmほどの根を選 んで切りとり, 図2のように先端から5mm ごとに4つの部分 a ~dに切り分けた。 a〜d のそれぞれを用い,次の①~④の手順 でプレパラートを作成し, 顕微鏡で観察した。 ① 60℃の湯であたためたうすい塩酸に3分間つける。 図3 2 スライドガラスにのせ、柄つき針で細かくくずす。 5mm a 5mm b 5mm C 5mm (3) 染色液を1滴たらし, 3分間置く。 カバーガラスをかけ, その上をろ紙でおおい, 親指で静かに 押しつぶす。 (1) ①の操作を行う目的として最も適したものを、次のア~エから選びなさい。 ア細胞の破裂を防ぐため。 イ細胞分裂が進行する速さを速くするため。 ウ細胞をばらばらにしやすくするため。 エ細胞を大きくし、観察しやすくするため。 (2) ③の操作で用いる染色液として適したものを1つ答えなさい。 [ ] ] (3)図3は、顕微鏡で観察したときに見られた細胞のうちの2つをスケッチしたものである。 ひものよう な形をしたアを何というか。 (4) 図3のような細胞を観察するのに最も適した部分は、 図2のad のどれか。 ] ( ) (5) 記述 タマネギの根が成長するのは,細胞が2つの変化をするためである。 この2つの変化について, 細胞の数と大きさに着目し, 簡潔に述べなさい。 [

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(7)の答えがイ(8)の答えがア、イ、ウなのですが、なぜそのような答えになるのか詳しく教えてください!!

3 技術の授業で作物の栽培について学習し、栽培して得られる果実の色の違いに興味 をもったEさんは、2023年に学校で育てたカボチャ(ペポカボチャ)について調べた ことをまとめた。また、育てたカボチャの栽培記録について、EさんはG先生と一緒に 考察した。次の問いに答えなさい。ただし、この問題における「カボチャの色」は、「カ ボチャの果実の皮の色」 を表すものとする。 【Eさんが2023年に学校で育てたカボチャについて調べたこと】 • ・カボチャは被子植物の一種である。 学校で育てた品種のものは、 図1 図Iのように一つの個体にいくつかの雄花と雌花がそれぞれ咲 き、野生ではハチなどの昆虫類が受粉を助けていることが多 い。 また、この品種は人工的に受粉させることが容易である。 受粉すると、約1か月かけて雌花の子房は成長し、 果実をつく る。その中には多数の種子ができる。 雄花 ペポカボチャの果実 雌花 学校で育てた品種のカボチャの色には、 黄色と緑色がある。 これらのカボチャの色は対立形質であり、 黄色が顕性形質(顕性の形質)、緑色が潜性形質 (潜性の形質) である。 ・学校で育てた品種のカボチャの色は、メンデルがエンドウを用いた実験から見いだした遺伝の規則 性に従って子に伝わるため、 カボチャの色を黄色にする遺伝子をA、 緑色にする遺伝子をaとして、 子における遺伝子の組み合わせや形質を推定することができる。 (1) 下線部について、次のア~エのうち、 被子植物に分類されるものを一つ選び、 記号を○で囲みなさい。 アゼニゴケ htt イサクラ ウマツ さ H スギナ 中文 (2) 下線部について、 次のア~エのうち、昆虫類に分類されるものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。 CER アマイマイ イ ミミズ ウ クモ エバッタ (3) 下線部について、 カボチャのような被子植物は、受粉した後に精細胞と卵細胞が受精する。 ① 植物の受精について述べた次の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 カボチャのような被子植物の受精では、花粉でつくられた精細胞の核と ☑ 核が合体することで受精卵ができる。 その後、 ☑ は種子になる。 の中にある卵細胞の はい (2) 受精卵は胚になり、個体としての体のつくりができていく。 この過程は何と呼ばれているか。 次のア 〜エのうち、最も適しているものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。 ア進化 イ減数分裂 ウ 発生 無性生殖 (4) 下線部について、 メンデルはいくつかの対立形質に着目することで遺伝の規則性を見いだした。 次 の文中の に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい エンドウの種子には、 丸形のものとしわ形のものがあり、これらの形質は一つの種子に と いう性質をもつ。このような性質がある形質の対は対立形質と呼ばれており、 メンデルは、 着目した対立 形質それぞれの純系をかけ合わせて得た子の形質から、 顕性形質と潜性形質の関係を見いだした。 (5) カボチャの色の遺伝子の組み合わせがAaであるカボチャの雄花から得られた花粉を、遺伝子の組み 合わせが Aaの雌花に受粉させると、多数の種子 (子にあたる個体)が得られた。得られた多数の種子に おけるカボチャの色の遺伝子の組み合わせについて述べた次の文中の ② に入れるのに最も適し ていると考えられる数を、あとのア~エから一つ選び、記号を○で囲みなさい。 Aaの雄花の花粉をAaの雌花に受粉させて得られた多数の種子のうち、 遺伝子の組み合わせがAa となるものは、 全体の約 %であると考えられる。 ア 100 ② イ 75ウ 150 25

未解決 回答数: 1
理科 中学生

青く丸つけたところが分からなです 教えてください

ヒトの刺激に対する反応について調べるため,次の実験を 行った。 実験 [1] 図1のように、16人が手をつないで輪をつくった。 [2] Kさんは,左手にもったストップウォッチをス タートさせるのと同時に、右手でとなりの人の左手 をにぎった。 図 1 Kさん しさん ストップウォッチ [3] 左手をにぎられた人は、右手でとなりの人の左手をにぎることを順に行った。 [4] 16人目のLさんはKさんから右手でストップウォッチを受け取り、自分の 左手をにぎられたらストップウォッチを止め、時間を記録した。 [5] [2]から[4]までを,さらに2回繰り返した。 実験における3回の測定結果の平均は, 4.8秒であった。 実験において, 左手の皮膚が刺激を受け取ってから右手の筋肉が反応するまでにかか る時間は,次のPからRまでの時間の和であるとする。 P…左手の皮膚から脳まで, 神経を信号が伝わる時間 Q・・・脳が 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間 R···脳から右手の筋肉まで, 神経を信号が伝わる時間 次の文は血液循環についての, Mさん。Nさん と先生の会話である。 図2はヒトのからだを正面 から見たときの, 心臓のつくりと血液の循環経路 を示した模式図である。 Mさん 運動すると, 心臓の拍動が激しくなる よね。 Nさん運動するためには酸素がたくさん必要 だからね。 心臓の拍動数をふやして 図2 ABICID 心臓 肝臓 (5) 小腸 じん 多くの酸素や養分を全身へ送ろうとし ているんだ。 全身の細胞 Mさん:どうして運動するためには,酸素や養分がたくさん必要なんだろう。 Nさん:それはひとつひとつの細胞で、細胞(による) 呼吸がさかんに行われるからだよ。 肺呼吸で酸素が取り込まれて, 酸素の割合が最も高い血液が流れる血管は図 2のXで食後に養分が取り込まれて、 養分の割合が最も高くなる血液 が流れる血管は図2の Y だよ。 Mさん: 運動の前後で。 全身に送られる酸素量にはどれだけちがいがあるんだろう。 先生:ヒトの場合、肺から心臓へ流れてきた血液100cmあたり20cmの酸素が含まれ ているんだ。そして1回の心臓の拍動で運動前には70cm 運動後には100cm の血液を全身に送り出しているんだよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科呼吸 どうやって求めるかわからないです 教えてください

ヒトの刺激に対する反応について調べるため,次の実験を 行った。 実験 [1] 図1のように、16人が手をつないで輪をつくった。 [2] Kさんは,左手にもったストップウォッチをス タートさせるのと同時に、右手でとなりの人の左手 をにぎった。 図 1 Kさん しさん ストップウォッチ [3] 左手をにぎられた人は、右手でとなりの人の左手をにぎることを順に行った。 [4] 16人目のLさんはKさんから右手でストップウォッチを受け取り、自分の 左手をにぎられたらストップウォッチを止め、時間を記録した。 [5] [2]から[4]までを,さらに2回繰り返した。 実験における3回の測定結果の平均は, 4.8秒であった。 実験において, 左手の皮膚が刺激を受け取ってから右手の筋肉が反応するまでにかか る時間は,次のPからRまでの時間の和であるとする。 P…左手の皮膚から脳まで, 神経を信号が伝わる時間 Q・・・脳が 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間 R···脳から右手の筋肉まで, 神経を信号が伝わる時間 次の文は血液循環についての, Mさん。Nさん と先生の会話である。 図2はヒトのからだを正面 から見たときの, 心臓のつくりと血液の循環経路 を示した模式図である。 Mさん 運動すると, 心臓の拍動が激しくなる よね。 Nさん運動するためには酸素がたくさん必要 だからね。 心臓の拍動数をふやして 図2 ABICID 心臓 肝臓 (5) 小腸 じん 多くの酸素や養分を全身へ送ろうとし ているんだ。 全身の細胞 Mさん:どうして運動するためには,酸素や養分がたくさん必要なんだろう。 Nさん:それはひとつひとつの細胞で、細胞(による) 呼吸がさかんに行われるからだよ。 肺呼吸で酸素が取り込まれて, 酸素の割合が最も高い血液が流れる血管は図 2のXで食後に養分が取り込まれて、 養分の割合が最も高くなる血液 が流れる血管は図2の Y だよ。 Mさん: 運動の前後で。 全身に送られる酸素量にはどれだけちがいがあるんだろう。 先生:ヒトの場合、肺から心臓へ流れてきた血液100cmあたり20cmの酸素が含まれ ているんだ。そして1回の心臓の拍動で運動前には70cm 運動後には100cm の血液を全身に送り出しているんだよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3についてです。5:3になる理由を分かりやすく教えて頂きたいです

5 エンドウの種子の形について、遺伝の規則性を調べるために、次のような実験を行 った。 後の1から3までの各問いに答えなさい。 エンドウの種子の形には丸形としわ形があり、 丸形が顕性形質、 しわ形が潜性形質であ る。 エンドウの種子を用いて 【実験1】、【実験2】、【実験3】 を行った。 ただし、種子の 形を丸形にする遺伝子をA、 しわ形にする遺伝子をa と表すことにする。 【実験1】 丸形の純系の種子としわ形の純系の種子をそれぞれ育て、それをかけ合わせる ことで子にあたる種子を得た。 【実験2】 【実験1】 で得られた種子を一粒育てて、 自家受粉させて孫にあたる種子を得た。 【実験3】 【実験2】でできた孫にあたる種子をそれぞれ全て育てて、それぞれを自家受粉 させて、ひ孫にあたる種子を得た。 1 次の文は、種子の形を決める遺伝子について説明したものである。文中の①から③に 当てはまる遺伝子の記号を、後のアからオまでの中から1つずつ選び、それぞれ記号で 答えなさい。 【実験1】 において、 丸形の種子の純系のエンドウからつくられる生殖細胞の遺伝子 は① しわ形の種子の純系のエンドウからつくられる生殖細胞の遺伝子は②と なる。子の遺伝子は③ となる。 アA イ a ウ AA I a a オ Aa 2 【実験2】 でできた孫にあたる種子のうち、 【実験1】 でできた子と同じ遺伝子の組み 合わせをもつ種子の割合は何%か、答えなさい。 3 【実験3】によって得られた種子の形について、 丸形としわ形の種子の比を、最も簡単 な整数比で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/129