学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の答えを自分は酢酸ダーリア溶液と答えたんですが、解答例には酢酸カーミン溶液と酢酸オルセイン溶液しか書いてなかったんですが酢酸ダーリア溶液ってあっているんですかね?

1 細胞分裂と生物の成長 27 13 植物の根の細胞分裂を次のように観察した。 これについて, あ 図1 との問いに答えなさい。 図2 【観察】 図1のように, タマネギの底の部分をビーカーに満たした水 につけ、数日間置くと,根が出てきた。 長さが2cmほどの根を選 んで切りとり, 図2のように先端から5mm ごとに4つの部分 a ~dに切り分けた。 a〜d のそれぞれを用い,次の①~④の手順 でプレパラートを作成し, 顕微鏡で観察した。 ① 60℃の湯であたためたうすい塩酸に3分間つける。 図3 2 スライドガラスにのせ、柄つき針で細かくくずす。 5mm a 5mm b 5mm C 5mm (3) 染色液を1滴たらし, 3分間置く。 カバーガラスをかけ, その上をろ紙でおおい, 親指で静かに 押しつぶす。 (1) ①の操作を行う目的として最も適したものを、次のア~エから選びなさい。 ア細胞の破裂を防ぐため。 イ細胞分裂が進行する速さを速くするため。 ウ細胞をばらばらにしやすくするため。 エ細胞を大きくし、観察しやすくするため。 (2) ③の操作で用いる染色液として適したものを1つ答えなさい。 [ ] ] (3)図3は、顕微鏡で観察したときに見られた細胞のうちの2つをスケッチしたものである。 ひものよう な形をしたアを何というか。 (4) 図3のような細胞を観察するのに最も適した部分は、 図2のad のどれか。 ] ( ) (5) 記述 タマネギの根が成長するのは,細胞が2つの変化をするためである。 この2つの変化について, 細胞の数と大きさに着目し, 簡潔に述べなさい。 [

未解決 回答数: 0
理科 中学生

この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。

5 ある地域の地層について調べるため、標高80 図1 mのP地点, 標高55mのQ地点、標高70mのR地 点でボーリング調査を行った。 図1は、この試料を もとに表した柱状図である。 この調査では複数の火山灰の層が確認された。 こ れらの火山灰を少量ずつ採集して持ち帰り、双眼実 体顕微鏡で観察したところ、いずれの火山灰も白っ ぽい鉱物を多くふくみ、鉱物の組み合わせや割合が ほぼ一致することがわかった。このことから、複数 の火山灰の層は、すべて同じ火山から噴出したもの と思われる。 地 地面からの深さ(m) P地点 Q地点 R地点 h Tal 56 10 m 15 poook 手 m] 20 20 また,P地点のa層から、図2に示すピカリアの図2 化石が見つかり、この層ができた年代がわかった。 これについて、下の問いに答えなさい。ただし, この地域においては、地層はほぼ水平に堆積し、断 層やしゅう曲はないことがわかっている。 20000 bbbbb 5cm logod Chagals アイ P Bo 砂岩 泥岩 ウ I 火山灰 (1) c層,1層, p層を堆積した年代の古い順に並べたものとして適当なものを、次のア ~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア c層→1層→p層 ウ 1層→c層p層 オ p層→c層→1層 トイ c層→p層→1層 エ 1層→p層→ c層 カ p層→1層→c層 述べた文として適当なものを次の

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の解説に、②から①に向かって川が流れていると書かれていますよね? 私的に、川は1つの川からどんどん分裂していくイメージがあるので①から②に向かって流れているのだと思ったのですが、なぜ②から①に流れていることになるのですか?どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙏🏻

図1は福井県の地表 (地面) に主にみられる岩石の分布を示したものである。 また、 図2は福井県の 代表的な河川を示したものである。 図1, 図2中の地点 ① ~ ④はそれぞれ同じ場所を示している。 あと の問いに答えよ。 図 1 流紋岩 安山岩 花こう岩 泥岩 砂岩 【チャート ■その他の岩石 図2 問1 福井県の山間部からはフズリナの化石が発見されている。 フズリナの化石は示準化石であるが,こ の化石が示す地質年代について正しいものはどれか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選んで その記号を書け。 また, フズリナのように示準化石となる生物の条件を簡潔に書け。 アナウマンゾウなどのホニュウ類が繁栄したと考えられている年代 イ ビカリアやメタセコイアが繁栄したと考えられている年代 ウ 恐竜が繁栄したと考えられている年代 エサンヨウチュウやリンボクが繁栄したと考えられている年代 かんきょう 問2 次の地点Xと地点Yは,図1 図2中の地点 ① ~ ④ のいずれかである。 それぞれの説明文を読み, 最も適当な地点をそれぞれ1つ選んで, その番号を書け。 ただし、 図1の 「その他の岩石」 による影 響は考えないこととする。 地点X ここには、非常にかたい岩石のれきが河川により運ばれていた。 このれきはかたい殻をもつ 生物の死がいからできており、うすい塩酸をかけたところ、反応は起こらなかった。 チャート 地点Y ここには、1mm程度の丸い粒子が集まってできた岩石のれきや, 2種類の火成岩のれきが河 川により運ばれていた。 火成岩のれきを顕微鏡で観察してみると, 2種類とも形がわからな いほどの小さな粒の間に, 比較的大きな鉱物が散らばって見えた。 問3 図1、図2中の地点 ① ~ ④の土砂に含まれる粒の大きさとその量を調べてみると、 場所により異な っていた。 大きい粒の割合が最も大きいと考えられる地点はどこか。 地点 ① ~ ④ から1つ選んで, そ の番号を書け。 また, 川の水の流れによるはたらきには, どのようなものがあるか。 「運搬」 を除くは たらきを2つ書け。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)解説お願いします🙏

問題の 液には,西 ージを上 れがある。 F を,それぞれたら Ⅲ 葉A, B にカバーガラスをかぶせて, IV 葉A,Bのプレパラートを,図1の顕微鏡で観察した。 甲 13日られた。 ノの細胞からできていた。 また, 葉Aでは図2のように緑 5 次の実験について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 (8) Ⅰ 塩化アンモニウム [NH4CI] と水酸化カルシウ ム 〔Ca(OH)2]の混合物をつくり, 試験管に入れ てガスバーナーで加熱した。 発生したアンモニ アを,口を下に向けた丸底フラスコに集めた。 II しばらくしてから,丸底フラスコの口付近に, 水でぬらしたリトマス紙を近づけた。 D X 図 アンモニア 丸底フラスコ 水を入れたスポイト ガラス管 III Ⅱの丸底フラスコを使って、 図の装置を組み 立て、スポイトの水を丸底フラスコに入れた。 フェノールフタレイン 溶液を加えた水 結果 ・実験のⅡでリトマス紙が ①から② に変化した。 実験のⅢで,ガラス管を上昇した水が,丸底フラスコ内で ③の噴水となった。 実験のIで起こった化学変化を の形で,化学反応式で表すとき, ⑥ ⑥」 にあてはまる部分を書きなさい。 ただし, 生じる物質は塩化カルシウム [CaCl2] 水[H2O]. アンモニア 〔NH3] の3種類だけである。 (2) 実験のIで用いた気体の集め方を何というか。書きなさい。 a あてはまることばの

解決済み 回答数: 1
1/60