学年

質問の種類

生物 高校生

(1)と(2)がわかりません 解説お願いします🙇‍♀️

154. DNA の複製に関する次の実験について,以下の問いに答えよ。 適切な培地を入れたシャーレで, 24時間に1回分裂しているヒト由来の培養細胞がある。こ のシャーレに,蛍光を発するヌクレオチドを添加して実験を行った。 ※蛍光顕微鏡を用いて観察すると,このヌクレオチドが取りこまれた部分が,蛍光を発するのが 観察できる。 【実験】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 1時間細胞に取りこませた後,蛍光顕微鏡 を用いて観察したところ, 蛍光を検出できる核をもつ細胞が見られた。 【実験 2】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 3時間細胞に取りこませた。その後,培地 を洗い流し,蛍光を発するヌクレオチドを含まない 培地を新たに加えてさらに10時間培養を続けた。そ の結果, 蛍光顕微鏡を用いて観察すると, 蛍光を検 出できる分裂期中期の染色体が見られた。 (1) 右図は分裂している細胞における, 細胞当たりの DNA量の変化を示したものである。下線部の細胞が, 蛍光を発するヌクレオチドを取りこんだのは,グラ フの①~④のどの時期か ヒガイは199 [3] 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 3 ① ② 0 00 13 ④ 6 9 12 15 18 21 24 27 30 (時間) 経過時間 巻末問題 (2) 実験2の蛍光を検出できる染色体では,図Aで示す分裂期中期の染色体のどの部分が蛍光を 発しているか。 次の中から最も適当なものを1つ選べ。 A ① ② ③ ④ ⑤ 蛍光を発している部分 蛍光を発していない部分 [

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高一生物基礎の問題です (4)がよくわかりません!教えてください!

リード D 知識] 22 ミクロメーターについて、 以下の問いに答えよ。 リード D 応用問題 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a, b) の一部を示したものである。 なお, ミクロメーターaには1mmを100等分した目 盛りが記されている。 b (1)この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, bのどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 30 40 50 60 (2)調節ねじの操作によるピントの変化について,最も適当なものを次の(ア)~(ウ)から 1つ選べ。 (ア) ミクロメーターa のみ変化する。 (イ) ミクロメーター b のみ変化する。 (ウ)ミクロメーター a, b どちらも変化する。 175x×38=285× 7. 5 ¥38 6040 22'5 2850 第1章 生物の特徴 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーター bの1 目盛りが示す長さ(μm)は,図の場合のx倍になることを確認した。この倍率で, ある生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーター bで計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何μm か x を用いて表せ。 (4) (3)のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, xを用い て表せ。 [岩手医大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えを教えて欲しいです。お願いします。

5 10 15 20 25 資料学習 顕微鏡観察 CHECK▼ 1. 顕微鏡の操作 資料 りんぺんよう タマネギの鱗片葉の表皮をはがして, スライドガラスにのせて水を1滴落と タマネギ の鱗片葉 し,カバーガラスをかけてプレパラートをつくった。これを顕微鏡で観察する りんかく と,細胞の輪郭だけが見えた。 問題 問1 核を観察するにはどうすればよいだろうか。 問2 視野内に見えるゴミが,どこについたものかを調べるにはどうすればよ いか。 (a) 接眼レンズのゴミの場合 (b) プレパラートのゴミの場合 (C) 対物レンズのゴミの場合 問3 右図の X の部分で,細胞がきれいに見えないのはなぜか。 理由を考えて 問4 問5 みよう。 先に低倍率で観察してから, 高倍率に切り替えるのはなぜか。 次の点に ついて考えてみよう。 (a)低倍率と高倍率では,どちらが明るく見えるか。 (b)低倍率と高倍率では、どちらが広範囲に見えるか。 (c) プレパラートを動かして,きれいに見える部分を探す作業は,低倍率と高倍率ではどちらの方が容易か。 ピントを合わせるときに、まず対物レンズをプレパラートに近づけたあとに, プレパラートと対物レンズを 離すようにして行うのはなぜか。 2. ミクロメーターによる測定 資料 ある倍率で接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターを顕微鏡 にセットし,目盛りが一致する点 (M, N) を求めたところ図aの ようになった。 また, 同じ倍率でユリの花粉を接眼ミクロメータ で計測すると,図のようになった。 問題 問6 花粉の長さ(ここでは長径) は何〔μm〕 かを求めよ。 ただし、 対物ミクロメーターの1目盛りは10μmである。 実線は対物ミクロメーターの目盛り 破線は接眼ミクロメーターの目盛り M 3 N 1 8 図 a 図 b

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。

5 ある地域の地層について調べるため、標高80 図1 mのP地点, 標高55mのQ地点、標高70mのR地 点でボーリング調査を行った。 図1は、この試料を もとに表した柱状図である。 この調査では複数の火山灰の層が確認された。 こ れらの火山灰を少量ずつ採集して持ち帰り、双眼実 体顕微鏡で観察したところ、いずれの火山灰も白っ ぽい鉱物を多くふくみ、鉱物の組み合わせや割合が ほぼ一致することがわかった。このことから、複数 の火山灰の層は、すべて同じ火山から噴出したもの と思われる。 地 地面からの深さ(m) P地点 Q地点 R地点 h Tal 56 10 m 15 poook 手 m] 20 20 また,P地点のa層から、図2に示すピカリアの図2 化石が見つかり、この層ができた年代がわかった。 これについて、下の問いに答えなさい。ただし, この地域においては、地層はほぼ水平に堆積し、断 層やしゅう曲はないことがわかっている。 20000 bbbbb 5cm logod Chagals アイ P Bo 砂岩 泥岩 ウ I 火山灰 (1) c層,1層, p層を堆積した年代の古い順に並べたものとして適当なものを、次のア ~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア c層→1層→p層 ウ 1層→c層p層 オ p層→c層→1層 トイ c層→p層→1層 エ 1層→p層→ c層 カ p層→1層→c層 述べた文として適当なものを次の

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

下の写真の問2に関する質問なのですが、解説の最初の行の「いったん水が細胞外へ拡散したため細胞体積は減少しますが、」までは分かるのですが、それ以後のエチレングリコールがまた細胞内に拡散する理由が分かりません。 細胞外に細胞内の水分が出ていって、細胞内外の濃度の均衡が保たれれば... 続きを読む

*[4 選択的透過性 第8講 ヌマムラサキツユクサを使った実験に関する次の文を読み, あとの問いに答えよ。 【実験】 開花した花の雄ずい(おしべ)の毛を用いて次の実験を行った。 エタノール水溶液の3種類の水溶液を準備した。 スライドガラス A. B.Cの上に, 離 ほぼ同じ浸透圧となるように調整したスクロース水溶液, エチレングリコール水溶液, Cにはエタノール水溶液をそれぞれ2~3滴ずつ加え, カバーガラスをかけて3枚のプ ずい (おしべ) の毛を置き, Aにはスクロース水溶液, Bにはエチレングリコール水溶液, レパラートを作製した。 各プレパラートを顕微鏡を用いて継続 して観察し, 実験開始後のそれぞれの細 胞の体積変化を調べ、その結果をグラフ にすると、 右の図のようになった。 実験 開始後60分を経過しても,どのプレパ ラートにおいても、高倍率の顕微鏡観察 では, 細胞質に含まれる小さな顆粒 (a) が細胞内を一定方向に移動していた。 細胞の体積(相対値) Cエタノール水溶液 100 80 60 ABエチレングリコール水溶液 Aスクロース水溶液 40 20 0 10 20 30 40 50 60 実験開始後の経過時間 [分] 問1 (1) 下線 (a) で示した現象は何と呼 ばれるか。また,\2)その現象は細胞がどのような状態にあることを示すか, 30字以 内で述べよ。 論述問2 実験1のAとBの結果を比較して、スクロース分子とエチレングリコール分子に ついてどのようなことが考えられるか。 50字以内で述べよ。 【実験2】 実験1のエタノール水溶液を用いた実験から,次の下線(b)の仮説を導いた。 エタノール分子は植物の細胞壁を透過しない。 (b) この仮説を検証するために, 実験1で用いたエタノール水溶液にくらべて,約4倍の 浸透圧(濃度)のエタノール水溶液を準備し,これを用いて同様の実験を行った。その結 果,実験開始10分後から,細胞質に含まれる小さな顆粒の移動が少しずつ遅くなり 50分後にはすべての細胞でその動きが停止した。 観察した各細胞では,細胞質に含ま れる小さな顆粒の移動が停止するまでは,それぞれの細胞の体積変化はほとんど見られ なかった。 論述問3 実験2の結果から考えて、仮説 (b)は正しいか それとも間違っているか。 その 理由を含めて70字以内で述べよ。 ただし, (b)は,かっこを含めて全体として1文 字として数える。 ~ これ自体 論述 4 生物体の構造を調べる実験において,高い濃度のエタノール水溶液を用いて操作 することがある。 (1)その操作の名称を記せ。 (2)その目的を30字以内で記せ。 8 第1章 細胞と組織 (広島大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問5番で、Fe3+の物質量は単純に、1.0×0.002×1 で求めてはいけないのはなぜですか。あと0.45っていう数字はどこから来てますか

(6) イク 血液中の老廃物を除去するのに, セルロースの中空糸が利用されている。 (8)限外顕微鏡で観察すると, コロイド粒子は不規則な運動をしている。 (イ) ゲル化 する。 (ア) 透析 (キ)親水コロイド (ク) 保護コロイド (ウ) 凝析 (エ) 塩析 (オ) 吸着 (ケ)チンダル現象 (カ) 電気泳動 (コ) ブラウン運動 問題 B 心は重要な必須問題。時間のないときはここから取り組む。 3 1 14 155□□ コロイド溶液 次の実験操作について, あとの問いに答えよ。 ただし、 塩化鉄(III) FeCl の式量は 162.5 とする。 ① 1.0mol/L塩化鉄(II) FeCl 2.0mL を沸騰水に加えて 100mLとした(図)。 ② ①で得られた溶液をセロハン膜で包み, 純水を入れた ビーカーに10分間浸した。 ③ ビーカー内の水を2本の試験管 A,Bに取り,Aに は BTB溶液, B には硝酸銀水溶液を加えた。 FeCl 水溶液 沸騰水- ④ セロハン膜内に残った溶液を2本の試験管C,Dに取る。 Cに少量の硫酸ナトリ ウム水溶液を加えると沈殿を生じた。一方,Dにゼラチン水溶液を加えた後,Cと同 量の硫酸ナトリウム水溶液を加えたが,沈殿は生じなかった。 (1) 操作① で起こった変化を化学反応式で書け。 (2)操作③の試験管 A, B ではそれぞれどんな変化が見られるか。 (3)操作で、ゼラチンのようなはたらきをするコロイドを一般に何というか。 (4)一般に,正に帯電したコロイド粒子からなるコロイド溶液を凝析させるのに、最 も少ない物質量で沈殿を生じさせる電解質は次の(ア)~(オ)のうちどれか。 (ア) NaCl (オ) Nas PO4 (5)生じた酸化水酸化鉄(Ⅲ) FeO (OH)のコロイド溶液の浸透圧を27℃で測定したと ころ, 3.4×10° Paであった。 このコロイド粒子1個には平均何個の鉄(Ⅲ) イオンを 含むか。 ただし, コロイド溶液の精製時にFe" の損失や水の増減はないものとする (イ) AICl3 (ウ)Mg (NO3)2 (エ) Na2SO4 14 コロイド 1

回答募集中 回答数: 0
1/128