理科 中学生 4ヶ月前 この3番の②の問題が なんで800gで0.3㎜のものコードの実験結果は1つしか無いのに、 なんで、60cmより短くすると言うことがわかるのかがわからないので、 教えていただきたいです… 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 5ヶ月前 (1)と( 2 )がわかんないです… (1)の答えは空気らしいんですけど試験管じゃないんですか?音が発生する理由はその物体が振動することによって発生するはずです。空気は伝えるだけなのになんで空気が正解なんでしょうか…?? (2)は水が多いと高くなる理由がわかんないです… ... 続きを読む 3 図1のように量の違う水が入っている同じ試験管 A~C を準備し, 【実験】 【実験 2】 を行った。 下の各問いに答えなさい。 A B C (帝塚山学院泉ヶ丘高) 【実験1】 A~Cのそれぞれの試験管の口に息をふきかけて音を出し, 音の高さを比べた。 図 1 (1) 試験管の口をふいたときに出る音は,おもに何が振動して発生したものですか。 (空気) (2) 最も高い音が出るものはどれか。 最も適当なものを図1のA〜Cから1つ選び、解答欄の記 を○で囲みなさい。 (ABC A~Cの試験管を糸でつるして同じ場所を棒でたたい A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6ヶ月前 円と弦の問題です。 AHとABは一緒だと思うのですが、どう考えれば良いのですか? A 2 〈円と弦〉円とその弦について,次の □(1) 半径4cmの円で,最も長い弦の長さは[ 」をうめ cmである。 8cm □ (2) 弧 (2)円の中心Oから弦ABに垂線をひき,その交点をH とすると,AH = ■AB である。 1 B (3) 同じでは □ (3) 2 (3)円とその弦の垂直二等分線の交点をP, Q とすると, 線分PQは0の □である。 8 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 6ヶ月前 ことじとは音を調節するものだとはわかっているんですが、Y側に動かすと音を高くなるのはなんでですか? 8 次の実験について, あとの各問いに答えなさい。 (10点) 〈実験〉音の性質について調べるために,次の①~③の順序で実験を行った。 ① 弦につるすおもりの数やことじの位置を変えることのできるモ 図1 はじく部分 ノコードで,図1のように,ことじを○の位置に置き, 弦におも りを1個つるして, 弦のOY間を指ではじいて音を出した。 図2 は,その音をマイクロホンを通してコンピュータの画面に表示し たものである。 ことじ 弦 おもり 図3 図2 ② 弦につるすおもりの数は①と変えずに, ことじ の位置と弦をはじく強さを変えて, 弦のOY間を 指ではじいた。 図3は、その音を①と同様にして 表示したものである。 ※縦軸は振動の幅を, 横軸は時間を表す。 ※目盛りのとり方はいずれの記録も同じで、 横軸の1目盛りは0.001秒である。 ③ことじの位置と弦をはじく強さを①と同じにして, 弦に①より軽いおもりを1個つるして, 弦のOY間を指ではじいた。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 9ヶ月前 (2)が分かりません。 黒い部分の面積を求める問題です。 どのように補助線を引くのか等教えてください 答えは12√3-4πです (三平方を使ってほしいです) 問題1 次の○の部分の面積を求めなさい。円周率は㎡を用いなさい。 表す。 m 60° (2) T' □(3) 30° 60° 2 -2 cm 0 6cm T ② 弦と接線の長さ の円0の中心からd離れた弦の長さ: 4 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 1年以上前 ⑵はどうして④じゃないのですか? 23 00 32点) を整えてから,弦の固定部分と木片の位置の中央を同じ強さではじき,発生する音の大きさ 3 右の図のように、本の弦を張って①~⑤とし,それぞれについて下の表のように条件 や高さを調べた。これについて,次の問いに答えなさい。 4点×5(20点) (1) 弦①~⑤の中で,最も低い音が出たものはど れか。 番号で答えなさい。 (2) 弦①~⑤の中で,最も高い音が出たものはど れか。 番号で答えなさい。 (3)(2)のようになる理由を答えなさい。 (4) 弦③と④をそれぞれ同じ強さではじいたとき, 音が大きいのはどちらか。次のア~ウから選び なさい。 ア弦③のほうが大きい。 イ 弦④のほうが大きい。 ウどちらも同じ大きさである。 (5) 楽器のバイオリンとチェロでは,チェロのほ うが低い音を出すことができる。 これは,チェ のみの長さや大さが バイオロンのみしII. 木片の位置 B 弦 (1) 弦 (3) 弦の固定部分 木片の位置A 87 A B A B 滑車 おもり 条件 弦の太さ 木片の位置 おもりの数 太い A 1個 太い 2個 太い 細い 細い 2個 2個 2個 単元3 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 この問題解き方と答え教えて欲しいです 7 半径7cmの円Oで、中心した 0からの距離が5cmである 弦の長さを求めよ。 テーマ 8 A O 5 cm B 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 1年以上前 中学生2学年の力のはたらきの単元です。四角の5(2)がわかりません。答えは、1.2Nです。重量と垂直抗力は同じ数字になると思うのですが、求め方が2.0−0.8でなぜそうなるかと重量がどっちなのかわかりません。 分かる人お願いします!! 2) (1) 軸は時間を している。 (1) 弦のX の位置をこの実験より強くはじいたときの波 形を、 右のア〜エから1つ選びなさい。 ただし, 縦軸 と横軸の大きさは, 図2と同じである。 m (2) 図2で、モノコードの弦の振動数は何ヘルツ(Hz) か 弦の張りの強さはそのままで, 弦の長さを長くしてXの位置をはじくと,音の高さはどうなるか。 この実験で用いたモノコードの弦のように、音を出している物体を何というか。 (2) (3) 。 ヒント (2) 弦の長さ ww 0.005秒 52力のつり合い(富山改) ガイド ③5点×2) 図のように、水平な机の上にある台ばかりに 200gの物体をのせ, ばねばかりをとりつけて, 上端を手で引いた。このとき, ばねばかりは 0.8 N を示し,物体は静止した。 1図の物体には,3つの力がはたらき,これらがつり合っている。このうち,台ばかりか ら上向きに物体にはたらく力を何というか。 物体 (1) の力の大きさは何Nか。ヒント 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 答えは10分の4=5分の2です。 図でかいた三角形(bf、ce)以外のあと二通りがわからないです。 なぜそれが二等辺三角形、または正三角形になるのかの解説と一緒に答えをお願いします。 3) 右の図のように,円の周 上に円周を6等分した点A, B, C, D, E, Fがあります。 また、箱にはB, C, D, E, Fと書かれた5枚のカード C があります。 この箱から, 同時に2枚のカードをひい て, そのカードの記号が示す円周上の2点と点A で三角形をつくります。 このとき, この三角形が 二等辺三角形または、正三角形になる確率を求め なさい。 BFCと. 5 B A D $1 F E 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2年以上前 中1理科です!! 光の分野です!! 5番がわかりません…👀💦 解説お願いします!! 6. 図1のモノコードの弦をはじいて音を出してから,次の実験を行った。 [実験 1 ] 弦の張りだけを強くして、 同じ強さではじいた。 図1 [実験2] 振動する弦の長さと振幅を変えてはじいた。 (1) 実験1で 最初に出した音と比べて, 音はどのよう に変化したか。 次のア~エから選べ。 ア 大きくなった。 イ小さくなった。 ウ高くなった。 エ低くなった。 (2) 実験2の結果, 最初に出した音より低く、小さい音が出た。 この実験で、弦の 長さと振幅をどのように変えたか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ弦を短くして, 振幅を小さくした。 エ弦を長くして, 振幅を小さくした。 ア弦を短くして、振幅を大きくした。 PAS ウ弦を長くして、 振幅を大きくした。 弦の長さ モノコード (3) 大きな音を出すには弦をどのようにすればよいか。 「弦を」 に続くように1つ書 け。 (4) 高い音を出すには弦をどのようにすればよいか。 「弦を」 に続くように2つ書・・ け。 図2 (5) 図2は、図1のモノコードの弦をはじいて音を発生 させ、コンピューターを用いて記録したものであ る。この音の振動数は何Hzですか。なお,横軸は 時間を表しており、1目盛りは0.002秒である。 VA 0.002秒 解決済み 回答数: 1