学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中1理科です!! 光の分野です!! 5番がわかりません…👀💦 解説お願いします!!

6. 図1のモノコードの弦をはじいて音を出してから,次の実験を行った。 [実験 1 ] 弦の張りだけを強くして、 同じ強さではじいた。 図1 [実験2] 振動する弦の長さと振幅を変えてはじいた。 (1) 実験1で 最初に出した音と比べて, 音はどのよう に変化したか。 次のア~エから選べ。 ア 大きくなった。 イ小さくなった。 ウ高くなった。 エ低くなった。 (2) 実験2の結果, 最初に出した音より低く、小さい音が出た。 この実験で、弦の 長さと振幅をどのように変えたか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ弦を短くして, 振幅を小さくした。 エ弦を長くして, 振幅を小さくした。 ア弦を短くして、振幅を大きくした。 PAS ウ弦を長くして、 振幅を大きくした。 弦の長さ モノコード (3) 大きな音を出すには弦をどのようにすればよいか。 「弦を」 に続くように1つ書 け。 (4) 高い音を出すには弦をどのようにすればよいか。 「弦を」 に続くように2つ書・・ け。 図2 (5) 図2は、図1のモノコードの弦をはじいて音を発生 させ、コンピューターを用いて記録したものであ る。この音の振動数は何Hzですか。なお,横軸は 時間を表しており、1目盛りは0.002秒である。 VA 0.002秒

解決済み 回答数: 1
1/7