✨ ベストアンサー ✨
ことじをY側に動かすと、弾く弦の長さは短くなります。
弾く弦の長さが短くなると、より振動数が増えます。
振動数が、多ければ多いいほど、音は高くなるので、結果的にここでは音が高くなります。
(他にも弦を強く張ると、振動数が増え、音は高くなります。)
ことじとは音を調節するものだとはわかっているんですが、Y側に動かすと音を高くなるのはなんでですか?
✨ ベストアンサー ✨
ことじをY側に動かすと、弾く弦の長さは短くなります。
弾く弦の長さが短くなると、より振動数が増えます。
振動数が、多ければ多いいほど、音は高くなるので、結果的にここでは音が高くなります。
(他にも弦を強く張ると、振動数が増え、音は高くなります。)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説ありがとうございます!
丁寧で分かりやすかったです!