学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科の、木炭を使った電池の問題です 分からないのは(3)で、 答えは「イ」の発光ダイオードだったのですが、 +極とー極があるなら「エ」の乾電池でも同じでは…? と思います…。 どなたか解答お願いします! 写真の上にある白い紙が答えの解説です。

(3) (2) では,アルミニウムはくがぼろぼろになることで、アル ミニウムはくが一極だとわかる。 これとは別の方法で確かめる には,電極を接続する向きによって, 反応が異なる器具を使え ばよい。 発光ダイオードは、決まった向きに電流が流れたとき だけ光るので,+極, -極を調べることができる。 2 木炭を使った電池 木炭に食塩水でしめらせたろ紙を巻き, その上からアルミニウムはくを巻いた。 こ の装置に、図のように光電池用モーターを つなぐと、モーターが回転した。 (1) この装置で,アルミニウムはくは電極 の役割をしている。もう1つの電極は何 か。 図から選んで書きなさい。 (2) しばらくモーターを回転させると, アルミニウムはくがぼろぼろに なった。 アルミニウムはくは,+極, -極のどちらか。 (3) アルミニウムはくがぼろぼろになることとは別の方法で, アルミニウ ムはくが+極か一極かを確かめたい。 このときモーターのかわりに使う 実験器具として最も適するものを,次のア~エから選びなさい。 電熱線 ウ. 豆電球 イ. 発光ダイオード ろ紙 光電池用 モーター 教科書p.51 -アルミニウムはく 木炭 I. 乾電池

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(2)と(5)と(6)が何故この答えになるかわかりません。 〜答え〜 (2)直流 (5)抵抗器イ (6)抵抗器ア 解説お願いします!

教科書の確 2 抵抗器アに加える電圧を1.0V, 2.0V, …, 5.0Vと変化させ, 5電流,電圧,電気抵抗の求め方 I 抵抗器アに加わる電圧と抵抗器アを流れる電流を同時にはかる 日 いったん電圧を0Vにもどした後、抵抗器アを抵抗器イにかえて、 p.231~240 作図·計算トレ p.16~18 電圧と電流の関係 の実験3 図 p.232~234 ていこう き 回路をつくる。 電源装置 電流をはかる。 スイッチ 同じように調べる。 抵抗器ア 抵抗器イ 結果 電圧[V] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 抵抗器ア 0 24 50 75 100 126 電流計 (mA) 抵抗器イ 0 50 99 151 200 電圧計 249 でんげんそう ち (1) 1で,図の電源装置の電源コ 電源装置 ードをコンセントにつなぐ前に は,電圧調整つまみを0に合わ せ,どのようなことを確かめる 電圧調整 うまみ か。 電源 スイッチ (2) 図の電源装置で, 直流·交流 切りかえスイッチがある場合は,一端子 直流と交流のどちらを選ぶか。 3) 結果より,抵抗器ア, イに加えた電圧と抵抗器を流れた電流 の関係をグラフに表しなさい。 4)(3)のグラフは, 原点を通る直線となった。 このことから, 抵 抗器を流れる電流と, 抵抗器に加えた電圧との間には,どのよ うな関係があるといえるか。 5) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 流れる電流が大きいのは, 抵抗器ア, イのどちらか。 5) (5)より, 電流が流れにくいといえるのは, 抵抗器ア, イのど ちらか。 [mA]250 200 十端子 150 100 50 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧 ねる電 流は それらに加える電圧に比例 エネルギー| 1章 電流の性質 55

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

マーカーのところの問題で、なぜ答えが、ウの 15〜20Vなのか、分かりません 誰か解説お願いします

北海道 水溶液,酸·アルカリとイオン 59 次の(1), (2)に答えなさい。 小音後P, Qとマグネシウムを用意し,次の実験を行った。なお、水溶液P,Qは,うすい塩酸またはうすい水酸化 トリウム水溶液のいずれかである。 (実験1) 水溶液Pの性質について調べるため,次の実験を行った。 1 細長く切ったろ紙の中央に鉛筆で線をひき,ろ紙全体に緑色のBTB溶液をし 図1 緑色のBTB溶液を しみ込ませたろ紙 クリップ クリップ み込ませた。 2 図1のように、 紙を置き,両側をクリップではさんだ。 3 鉛筆でひいた線の中央に水溶液Pをつけると,つけた部分が青色に変化した。 塩化ナトリウムの水溶液をしみ込ませたろ紙の上に,国のろ 鉛筆でひいた線塩化ナトリウムの水溶液 をしみ込ませたろ紙 国両端のクリップに電圧を加えたところ、青色に変化した部分が、2つのクリップの一方の側にひろがっていった。 【実験2] 酸とアルカリの性質を調べるため,次の実験を行った。 I 図2のように、試験管A~Eに,それぞれ異なる量の水溶 図2 液Pを入れた。 2 A~Eそれぞれに,5cm°の水溶液Qを少しずつ加えなが 水溶液P 2cm 水溶液P 3 cm 水溶液P 4 cm 水溶液P 5 cm らよく振り混ぜた。次に,A~Eそれぞれに,マグネシウ ム0.10gを加えたところ,A~Dでは気体が発生したが、E では発生しなかった。 水溶液P 1 cm 試験管A 試験管B 試験管C 試験管D 試験管E 3 6A~Dで気体が発生しなくなった後,マグネシウムが残っている試験管からマグネシウムを取り出し,質量を測 定した。表は,その結果をまとめたものである。 なお,Aではマグネシウムが残っていなかった。 表 試験管A試験管B|試験管C試験管D試験管E マグネシウムの質量(g] 0.00 0.02 0.05 0.08 0.10 (1) 実験1について,次の①~3に答えよ。 0 次の文の口I], Iに当てはまるイオン式を,それぞれ書け。また, 口に当てはまる語句を書け。 下線部のの水溶液中では,下線部のはIとIに電離しているため,この水溶液には電流が流れる。下 線部ののように,水にとかしたときに電流が流れる物質を I]という。 2 4を行うときの電圧の大きさとして最も適当なものを,ア~エから選べ。 ア 0.15V~0.20V イ 1.5V~2.OV ウ 15V~20V エ 150V~200V (の 次の女の コ- ルてはまz水溶流の々払もまけ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えなのですが 二酸化炭素ではだめなのでしょうか。 今までやってきた問題集の回答など見返しているのですが、 頭の中で整理がつかなくなってきました。 よろしくお願いします。

A~Fの物質を分類するため, 次の[実験]を行った。 A~Fは食塩, 砂糖, 小麦粉. スチールウール, 銅の粉末, 砂のいずれかである。これについて, 下の問いに答えなさい。 ただし,の~6に分類される物質は1つとは限らない。S園 2 【実験) I 水を入れた試験管に,A~Fをそれぞれ少量ずつ入れてよくかき混ぜ,水にとける かどうかを調べた。水にとけなかったものは,水のようすも調べた。図1は,実験の 結果をまとめたものである。 I A~Fを燃焼さじにのせてガスバーナーで加熱し,物質が燃えるかどうかを調べた。 さらに,燃えたり赤くなったりした物質は,火のついた状態で石灰水を入れた集気び んに入れて,火が消えたら物質をとり出し,ふたをして振ったときの石灰水の変化を 調べた。図2は,実験の結果をまとめたものである。 I A~Fに電流が流れるかどうかを調べ,その結果を図3にまとめた。 図2 図1 II 燃焼さじにのせてガスバーナーで加熱した I 少量ずつ水に入れてよくかき混ぜた 水にとけなかった 燃えたり赤くなったり 衣 黒くこげたりした 水にとけた 燃えなかった A, D このときの水のようす F 白くにごった|とう明だった 石灰水を入れた集気びんに入れてから振った 当石灰水が白く 石灰水は変化 にごった 3| B, E, F しなかった 図3 A B I 電流が流れるかどうかを調べた 3 向っ So 電流が流れた 電流が流れなかった| SU 回 す の B, E A. C, D, F」 Od (1)(実験]Iで,図1の②に分類されたCの物質として適当なものを,次のア~カから1 つ選び,記号を書きなさい。 ア 食塩 イ砂糖 I スチールウール ウ小麦粉 カ 砂 (2)(実験)IIで,石灰水の変化から, ①に分類される物質には何がふくまれていることが オ 銅の粉末 わかるか,名称を漢字で書きなさい。 (3)(実験)II

解決済み 回答数: 1
1/3