理科
中学生
解決済み

中3理科の、木炭を使った電池の問題です
分からないのは(3)で、
答えは「イ」の発光ダイオードだったのですが、
+極とー極があるなら「エ」の乾電池でも同じでは…?
と思います…。
どなたか解答お願いします!
写真の上にある白い紙が答えの解説です。

(3) (2) では,アルミニウムはくがぼろぼろになることで、アル ミニウムはくが一極だとわかる。 これとは別の方法で確かめる には,電極を接続する向きによって, 反応が異なる器具を使え ばよい。 発光ダイオードは、決まった向きに電流が流れたとき だけ光るので,+極, -極を調べることができる。 2 木炭を使った電池 木炭に食塩水でしめらせたろ紙を巻き, その上からアルミニウムはくを巻いた。 こ の装置に、図のように光電池用モーターを つなぐと、モーターが回転した。 (1) この装置で,アルミニウムはくは電極 の役割をしている。もう1つの電極は何 か。 図から選んで書きなさい。 (2) しばらくモーターを回転させると, アルミニウムはくがぼろぼろに なった。 アルミニウムはくは,+極, -極のどちらか。 (3) アルミニウムはくがぼろぼろになることとは別の方法で, アルミニウ ムはくが+極か一極かを確かめたい。 このときモーターのかわりに使う 実験器具として最も適するものを,次のア~エから選びなさい。 電熱線 ウ. 豆電球 イ. 発光ダイオード ろ紙 光電池用 モーター 教科書p.51 -アルミニウムはく 木炭 I. 乾電池

回答

✨ ベストアンサー ✨

_乾電池を繋いでも、アルミホイルがボロボロになる時間が変わるだけで、+極とか、−極とか、が、分かる別々の特徴適当な違いがないよね?

_電球をつけたら、ある繋げ方をしても、配線を逆にしてから繋げても、どちらでも電球が点灯する。区別がつかないから不正解。

_発光ダイオードは、脚の長い+側を木炭に繋げた時にだけ発光する。アルミホイルに脚の長い+側を繋げた時には発光しないから、+側か、−側か、の区別が出来る。
_だから、正解。

_乾電池を繋げた時は、アルミホイルがボロボロになる時間が変わるけれども、前回と全く同じ木炭とアルミホイルとを用意することは出来ないから、繋げ方で+極か、−極か、を、判断することはとても難しい。だから、不正解。

まじょこ

今さらですが、乾電池のしくみを調べてきて、さらに納得できました!
発光ダイオードは電球と違い極があるので、光るか光らないかで分かる、ということ、ですね! ありがとうございました!

ぺんぎん

_本当は、乾電池でも分かるんじゃあないかな?とは思っている。

_全く同じアルミホイルは用意出来ないけれども、乾電池の+極をアルミホイルに繋げた時とは、乾電池の-極をアルミホイルに繋げた時よりも、アルミホイルがボロボロになる時間が速くなる筈なんだ。

_この実験をしたことがないから、実際にはどうなるか、は、分からないけれども、ぺんぎん の持っている科学知識からはそうなるんだ。
_だから、木炭電池にして直ぐに乾電池を繋げる、その前と一定時間経過後と、で、アルミホイルの質量変化を測って、アルミホイルを付け替えて、乾電池を逆に繋いで、アルミホイルの減り具合を見れば、分かる筈なんだよね。
_時間があって、興味があれば、夏休みの自由研究にでもしてみてよ。

まじょこ

やはりやってみないと一丸には言えないってことですね、ありがとうございます!

ぺんぎん

_唯、アルミホイルは毎回違うし、木炭も劣化するから同じじゃあないし、アルミホイルがボロボロになる速さが変わったから、それが、+極の証明にはならない、と、言われると、色々な知識がない人を納得させるのは、とても大変な事です。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉