✨ ベストアンサー ✨
今は教科書が変わってると思いますが、以前は1年の教科書に実験器具の名称と使い方がまとめられたページがありました。
私は、そこに書いてあるものは大方覚えてましたね(試験に出る頻度は多くないので、真剣に覚える必要は無かったと思いますが…)
学校の先生に特に言われたのは「三角架」です。調べたら出てくると思いますが、見落としがちなのでこの際暗記しておくとどうでしょう。
あと、顕微鏡の名称(対物レンズとか)と使い方はよく出るので、覚えとくといいと思います。
✨ ベストアンサー ✨
今は教科書が変わってると思いますが、以前は1年の教科書に実験器具の名称と使い方がまとめられたページがありました。
私は、そこに書いてあるものは大方覚えてましたね(試験に出る頻度は多くないので、真剣に覚える必要は無かったと思いますが…)
学校の先生に特に言われたのは「三角架」です。調べたら出てくると思いますが、見落としがちなのでこの際暗記しておくとどうでしょう。
あと、顕微鏡の名称(対物レンズとか)と使い方はよく出るので、覚えとくといいと思います。
メスシリンダー、ガスバーナーとかかな、器具の名前より、その器具の使い方を覚えた方がいいと思う。名前よりもその器具の使い方をすごく問われるから、例えば、ガスバーナーは上のネジが空気調整ネジ、下のやつがガス調整ネジ、反時計回りに回すとネジが開くなど、一つの器具に沢山の覚えておく事があります。
ありがとうございました!
そうですね!名前と使い方セットで覚えますね- ̗̀ ☺︎ ̖́-
カルマくんだぁ…( ᐛ )
質問の回答になってないかも...
ガスバーナーなどの簡単なやつが聞かれることはほとんどないと思いますが、そういうもの以外は覚えといた方がいいかもしれないです。
双眼実体顕微鏡と枝付きフラスコは自分が問題を解いていて聞かれた覚えがあります。
ありがとうございました!!
枝付きフラスコ…な、なんだそりゃ〜(´・ω・`)
割り込み失礼します🙇♀️
枝付きフラスコは「枝」という漢字を「技」にしてしまう人が多いのでめっちゃ出やすいと思います!(ちなみに高校のテストでも出ました🚗 ³₃)
(・☖・)はえ〜!
うちの学校の授業は蒸留を試験管でやってました!!枝付きフラスコを使うんですね⚗️φ(._. )メモメモ
ガスバーナー、三角フラスコ、試験管、顕微鏡、
双眼実体顕微鏡、薬包紙、乳鉢、乳棒、上皿天秤、
ビーカー、ガラス管、温度計、ガラス棒、三脚、
スライドガラス、カバーガラス、スポイトなど…
たくさんありがとうございました!✨
薬包紙とかめっちゃ久しぶりに見ました笑
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あー!加熱の実験で使うやつですよね!!なんか安定しなくて大変だった記憶が笑笑
ありがとうございました🙏