理科
中学生
解決済み

至急!!教えて欲しいです!! 
中学で行う実験で、よく入試に出る実験を教えてほしいです!!

理科 実験

回答

✨ ベストアンサー ✨

化学分野では、銅の酸化と酸化銅の炭素による還元が頻出です。実験器具や実験操作について問うことができて、基本的な知識(語句や化学反応式)も聞けて、反応する質量比の計算問題も出せます。また、炭酸水素ナトリウムの熱分解もよく出ます。1年生の内容だとエタノールの蒸留、溶解度の計算、3年生の内容だと、塩化銅の電気分解、既出ですが銅板と亜鉛板を用いた電池、塩酸と水酸化ナトリウムの中和です。

生物分野
葉っぱにワセリンを塗る蒸散実験、BTB溶液を用いて光合成と呼吸のはたらきを確かめる実験、消化酵素のはたらきを調べる実験、細胞分裂の実験くらいでしょうか。顕微鏡の操作や、試薬、対照実験など、実験器具や実験操作の意図などよく聞かれる印象があります。

地学分野
「ただの岩やら星やらの観察」を省けば、実験自体は少なく、露点の計測実験、太陽の日周運動の実験くらいしか思いつきません。

物理分野
レンズ、音、ばね、電気回路、電熱線の発熱、電磁誘導、斜面を滑る物体など、各分野ごとに問題設定は上げればきりがないですが、どれも実験操作を問われるというより、物理現象の意味や計算の部分が大事だと思います。

典型的な実験を上げましたが、化学や生物は特に、教科書にあるものは全て目を通しておくべきです。また、単に暗記するというやり方では、近年入試でよく出る「初めて見る実験(ちょっと設定を変えた実験)」には太刀打ちできません。きちんと、この操作はなぜ必要なのか、どういう結果が得られることで何がわかるのか、理解して覚えましょう。たくさん問題を解けば、よく出る問題も自ずと体感で分かるし、初めて見る問題への耐性もつくはずてす。

この回答にコメントする

回答

自分的によく出そうな問題を挙げると、①電磁誘導による電流計の針の振れ方を調べる②亜鉛板と銅板を使った電流の流れる仕組み③傾いた板の上で引っ張って高く持ち上げた時の引いたロープの長さや高さを求めるような実験(仕事の計算)④レンズを通して物体を見た時にどうなるか(実像、虚像、焦点距離)とかですかね…?あと⑤部屋の湿度とかから飽和水蒸気量や氷水の周りで出てきた水の量を調べるものですかねっ!!(`・ω・´)キリッ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?