学年

教科

質問の種類

理科 中学生

友達に教えてと言われて考えたのですが自信がないです。10番の答えは3組で合ってますか?一応図4に書き込んでみました。

ⅢI 5.0cm伸ばすのに15Nの力が必要なばねを2つ用意する。 図4のように2つのば ねを「並列」,「直列」にそれぞれつなげ、重さ30Nのおもりをつるした。「直列」 につなげたとき, 上方のばねをばねC. 下方のばねをばねDとし, そのときの「お もり」や「ばねC」, 「ばねD」, 「天井」にはたらく力を下の表のようにまとめた。 ただし、ばねの質量は無視できるものとする。 1000000 100000 30 30N 天井 図 4 100000000000 C D おもり 表 記号 a b C d e f g 各物体が受ける力の説明 地球がおもりを引く力 おもりがばねDを引く力 天井がばねCを引く力 ばねCがばねDを引く力 ばねCが天井を引く力 ばねDがおもりを引く力 ばねDがばねCを引く力 c=g 2013 (8) 「並列」につなげたとき、 2つのばねの伸びは等しくなる。 おもりが受ける力のつ りあいより,1つのばねの伸びは何cmか。 5cm 201 (9) 「直列」につなげたとき, 「ばねC」 が受ける力のつりあいの関係式を,〔例〕の ように,表のa~gの記号を用いて答えよ。 • A Ch₂ = 9 ※〔例〕: 「おもり」 が受ける力のつりあいの関係式⇒[a = b〕 「直列」につなげたとき,表のa~gのうち, 作用反作用の関係にある力の組み合 わせは全部で何組あるか。 3組 ABEE A₁3& Alight C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(4)の解き方教えてください🙏🏻

物体にはたらく力について調べるため、 次の実験 1 ~3を行いました。 これに関して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし, ひも, 糸,動滑車およびば 10 び縮みはないものとします。 また, 質量100gの物体には の体積は考えないものとし、 おもりの変形, ひもや糸の伸 ねばかりの質量, ひもとそれぞれの滑車との間の摩擦,糸 たらく重力の大きさをINとします。 実験1. ① ひもの一端を天井にある点Aに固定し, 他端を動滑 ないだ装置を用意した。 また, 水の入った容器の底に 車, 天井に固定した定滑車Mを通してばねばかりにつ 沈んだ質量1kgのおもりを、糸がたるまないようにし て、動滑車に糸でつないだ。 図1 ②図1のように, 矢印( ) の向 きに、 手でばね ばかりをゆっく りと引き, おも りを容器の底か ら高さ0.5mま で引き上げた。 このときおも りは水中にあり、 図2 B 動滑車・ 糸 おもり、 点B側のひも 糸 0.5[m] 定滑車N 分銅- A ばねばかりの目 もりが示す力の大きさは4Nで,手でばねばかりにつ ないだひもを引いた長さば 1mであった。 120° ③さらにばねばかりを同じ向きに引き, おもりが水中 から完全に出たところで静止させた。 このときばね ばかりの目もりが示す力の大きさは5Nであった。 実験 2. ① 実験1の装置から,動滑車,点Aに固定したひもの 一端および水の入った容器を取り外した。 ②図2のように, ひもの一端を天井の点Bに固定し, おもりをひもに糸で直接つないで, ばねばかりを実験 1と同じ向きにゆっくり引いておもりを静止させた。 このとき, ひもに糸をつないだ点を点O, ひもが定滑 車と接する点を点Pとすると, ∠BOP の角度は 120°であった。 YO 点P側のひも おもり 糸 D おもり 60° 一定滑車M Q ひも 水 60° 容器 60° 天井 ばねばかり 一定滑車M ひも 実験 3. ① 実験2の装置の点Bに固定したひもの一端を外し, 天井に固定した定滑車Nを通して, 質量600gの分銅 GM をつないだ。 ② 図3のように, ばねばかりを実験1と同じ向きに ゆっくり引いておもりを静止させた。 このとき, ひも が定滑車Mと接する点を点Q, ひもが定滑車Nと接す る点を点Rとすると, 点と点Qは同じ水平面上にあっ た。 図3 ひも 一定滑車M 天井 ばねばかり 天井 (1) 次の文章中の 書きなさい。 ばねばかり 第7章 運動とエネルギー にあてはまる最も適当なことばを 実験1のように, 動滑車などの道具を使うと、 小さ な力で物体を動かすことができるが、物体を動かす距 離は長くなる。 このように、同じ仕事をするのに, 動 滑車などの道具を使っても使わなくても仕事の大きさ は変わらないことをという。 図4 (2) 実験1の①で、水の入った容器の底にあるおもりには たらく浮力は何Nか, 書きなさい。 (3) 図4は, 実験2で、 おもり を静止させたときのようすを 模式的に表したものである。 このとき, 点B側のひも, 点 P側のひも, およびおもりを つないでいる糸が点Oを引く 力を,図4中にそれぞれ矢印 でかきなさい。 ただし, 方眼 の1目もりは1Nの力の大き さを表している。 また, 作用 点をで示すこと。 (4) 実験3の②で, 点 R, O. Qの 位置と各点の間の長さは図5のよ うになっていた。 このとき, ばね ばかりの目もりが示す力の大きさ は何Nか, 書きなさい。 91 INU [20] 点B側のひも点P側の 日ひも 図5 33+ 糸 今おもり- LITTTTH -1.0m/Q 0.8m 10.6m <千葉県 > C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の記述問題の解答がいまいちよく理解できません。 もう少し分かりやすく教えて欲しいです。また、このような問題に答える際、できる限り簡単な文章で答える一例が欲しいです。お願いします。

考えられるか。 取り適切な 図5の小球の方が速いウどちらも同じ ア図4の小球の方が速い (5) 実験2で,質量 30gの小球が図4の装置の点Dを通過するとき,重 力以外に小球にはたらいている力を解答欄に矢印で表せ。ただし,方 眼の1目盛りを0.1N とし, 力の作用点をで示すこと。 (6) 図4の装置の点Bから先のレールをつなぎ替えて図6 のような装置をつくり, 点Aから質量 30gの小球を静か にはなしたところ、小球はレールを飛び出し, 点Pで最 高点に達した後, 落ちていった。 このとき, 点Pの高さ は点Aより低かった。 その理由を、 「運動エネルギー」, 「位置エネルギー」 の語を用いて簡潔に書け。 $1 スタンド A 小球 レール B ① 図 6 P 春香さんが行った実験である。 食塩のみを固体として取り出す 内は 小球 L ル 春香さんは,大さじ1杯 (15cm) のしょうゆに含まれる食塩の質量を調べるために,しょうゆ ら食塩を取り出す実験を行った。 各問いに答えよ。 ただし, しょうゆには有機物と食塩のみが含 れるものとする。 次の

回答募集中 回答数: 0
1/20