理科
中学生
(2)の考え方を教えてください💦
組み合わせとして最も適当なものを,石の
アンモニアのように水にとけやすい気体のうち, 空気に比べ
て密度がa
] 気体には,図の集め方が適している。なお,空
気に比べて密度が
b など,水にとけ
a 気体のうち,
にくい気体は、ふつう, 水上置換法で集める。
a
C
ア
大きい 酸素
イ
大きい 水素
ウ
小さい 酸素
I 小さい 水素
丸底フラスコに集めたアンモニアのにおいを調べる場合は,どのような操作をするか。丸
(4)
底フラスコ,手という2つのことばを用いて,簡潔に書きなさい。,
> (5)結果の①~③にあてはまることばとして最も適当なものを、次のア~エの中からそれぞれ
1つずつ選びなさい。ただし、同じものを選んでもよいものとする。
ア 青色
赤色
③
ウ 緑色
エ 青紫色
6次の実験について,(1)~(4)の問いに答えなさい。
実験
図
電源装置
I 絶縁体の板Pで支えた2本の炭素棒を、電
極A,Bとして塩化銅水溶液にさした。
D
6
O O O
Ⅱ 図のように,電極A,Bを電源装置とスイッ
チにつなぎ スイッチを入れた。
P
結果
•
実験のⅡで,電極Aの表面から気体が発生し
はじめた。 また, しばらく電流を流したとき,
電極 Bの表面に赤色の固体が付着していた。
電極 A
・電極B
スイッチ
塩化銅水溶液
-5-
(1) 実験で用いた塩化銅水溶液の溶質は、水にとけるとき,陽イオンと陰イオンに分かれる。
この現象を何というか。 書きなさい。
(2) 実験のIIでスイッチを入れたとき 導線中を流れた電流の向きとして最も適当なものを,
次のア~エの中から1つ選びなさい。
ア 陽極の電極A→陰極の電極B
ウ陰極の電極A→陽極の電極 B
イ
陽極の電極 B→陰極の電極A
エ陰極の電極 B→陽極の電極A
(3)実験のⅡで,電極Aの表面で発生した気体にあてはまるものとして,適当なものを次のア
エの中からすべて選びなさい。
ア 漂白作用がある。
ウ特有の刺激臭がある。
イ人体への毒性はない。
エ塩酸の溶質である。
(4) 次の文のacにあてはまることばや数字の組み合わせとして,最も適当なものを下のア
クの中から1つ選びなさい。
実験のⅡで、電極 Bに引き寄せられた陽イ
オンは,原子が a の電気をもつ b
を c
個放出したことで+の電気を帯び
ている。
アイウエ
(1)~(4)の問いに答えなさい。
a b C
+ 陽子 1
+ 陽子 2
+ 電子 1
オカキク
a
-
b
C
陽子 1
陽子
電子
2
+ 電子 2 ク
-
電子
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【中1】理科まとめ
6072
109
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71