理科
中学生

この3つを教えてください!
隣が答えです!!!
見にくかったらすみません、

1 力と圧力について調べるために,次の実験を行った。 これについて、あとの各問いに答えなさい。 【実験1】 図1のような机の上に置かれた物体を, ばね 図1 ばかりにつるして持ち上げたところ, ばねばかりは3.5 Nを示した。 物体をばねばかりにつるしたまま、ゆっく りと水そうの水に入れ、図2のように全体を水に入れた とき、物体が水そうの底についていない状態で, ばねば かりは2.3Nを示した。 16cm 図2 237 面P 5cm 物体 14cm 机 とうめい えんとう 【実験2】 図3のように、透明な円筒の両側にゴム膜を はったものを水そうの水に入れ、ゴム膜のようすを調べ た。 図3 水 空気が 通る管 透明な円筒 ① 図1で,机が物体から受ける圧力は何Paですか。た だし, 1Pa=1N/m²です。 ゴム膜 ②図1の物体の面Pを下にして机の上に置くと, 机が物体から受ける圧力は,前問①の何倍になりますか。 分数で答えなさい。 ③図2のとき, 物体にはたらいている重力を, 解答用紙の図に力の矢印で表しなさい。 ただし, 解答用紙の 方眼の1目盛りは0.5Nとし, 物体の中心を点(●)で表しています。
問 H26 1回 理 解 答 配点 ① 1750 ①~⑥ 2 ② 3 各3点 ③右図 (4) 1.2 科 考え方・解き方 3.5(N) 〔力と圧力〕 (領域10項目 a ) ① 物体にはたらく重力は3.5N。 よって 3 ②物体が机をおす力は変わらず,面積が倍になるので、机が受ける圧力は (0.04×0.05)〔m²=1750 [Pa〕 2 一倍になる。 ③重力の大きさは水中でも変わらないので矢印の長さは3.5 3 ⑤ Xのび・ 0.5=7 (目盛り)。 重力の作用点は物体の中心とする。 ④重力の大きさ Y比例 あたい ふりょ ばねばかりの示す値=浮力の大きさなので, 3.5-2.3=1.2 [N] ⑥深 まく ⑥ ウ ※② 分数以外不可 ⑤完答 いほど水圧は大きくなるので,下側のゴム膜のほうが大きくへこむ。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?