理科
中学生
2番
正解は アとエ、アとウ。
自分は、アとイ、ウとエ だと思いました。
どのように考えればよいですか?
「作用・反作用」と「つり合う」とはどう違うのかも含めて教えてください
7 作用・反作用
右の図は,おもりをひもにつるし,そのひもを天井からつるしたときにはた 天井
らくいろいろな力を模式的に表したものである。
1. おもりにはたらく重力を表している矢印は ア~オのどれか。
天井
ひ
このどれか。
2. つり合っている2力は、アオのどれとどれか。 2組選びなさい。
③①
3.作用と反作用の関係にある2力は、アオのどれとどれか 2組選びな
さい。
おもり
ひも
紅列をひく
まみを了しく
作用反作用
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【中1】理科まとめ
6068
109
中学3年生の理科!
4504
83