学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の中和の範囲です! この問題が分からないので教えてください🙇‍♂️

実験> 酸とアルカリの中和について調べるために, 次の①~③の手順で実験を行った。 図1のように、5個のビーカーA~Eを用意し,それぞれにうすい水酸化ナトリウム水溶液Xを 10.0cmずつ入れた。 これに, うすい塩酸YをAには2.0cm,Bには4.0cm,Cには6.0cm,Dには 8.0cm,Eには10.0cm加え,ガラス棒でよくかき混ぜた。 次に, ビーカーA~Eに緑色のBTB溶液 を1~2滴ずつ加えて、水溶液の色の変化を観察したところ, 表のような結果になった。 図 1 ガラス棒 うすい塩酸 2.0cm³ .Y .Y Y 24.0cm3 6.0cm3 8.0cm3 10.0cm3 うすい水酸化 X X X X ナトリウム水溶液X 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm³ ビーカーA ビーカー B ビーカー C ビーカーD ビーカーE 表 ビーカー A B C D E うすい水酸化ナトリウム水溶液Xの体積 [cm] 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 うすい塩酸Yの体積 [cm² ] 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 BTB溶液を加えたときの色 青 青 青 ** ( ) ② ① で, BTB溶液を加えたあとの5個のビーカーに,マグ ネシウムリボンを入れ, 反応のようすを観察したところ,1 個のビーカーではさかんに気体が発生した。 図2 うすい塩酸Y ③ ①で用いたうすい水酸化ナトリウム水溶液 X10.0cmに水 10.0cmを加えて, うすい水酸化ナトリウム水溶液 Z20.0cm をつくった。 次に, ビーカーFを用意し、 図2のように, うすい水酸化 ナトリウム水溶液Zを10.0cmとり 緑色のBTB溶液を1~ 2滴加えた。 これに, ①で用いたうすい塩酸Yをこまごめピペットで少しずつ加えていき, 水溶液の色 うすい水酸化 ナトリウム水溶液Z 10.0cm³ + ビーカーF BTB溶液 の変化を観察した。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(5),(6)がわかりません。 計算過程を詳しく教えてください

3 図 1 図2 1秒間に60回打点する記録タイマー、記録テープをとりつけた台車、滑車と糸のついたおもりを用いて,水 平面上で図1のようにセットした。この状態で台車から静かに手をはなし,台車が点0を通過した瞬間から記 録タイマーを作動させ,記録テープに記録した。おもり は床についたあとははずんだりせず,台車の運動状態に 影響をあたえないものとする。また,この実験では摩擦 による影響はなく,台車は滑車に衝突しないものとする。 図2は、このテープを6打点ごとに切って左から順には ったものである。各テープの長さをはかったところ,右 の表のようになった。 <東大寺〉 3.56.05.5 記録タイマー おもり 床 a b c d e f 区間 a b C d e f 長さ[cm] 3.50 6.00 18.50 10.80 11.25 11.25 (1) 区間 a での台車の平均の速さは何cm/sか。 (2)区間 aからbの間について,台車がこのまま加速を続けたとしたら, 1秒間で台車の速さは何cm/s増加 するか。 (8) 台車が点0 を通過した瞬間の速さは何cm/sか。 (4) おもりが床についたのは,区間 a ~ f のどれか。 台車が点を通過してから,おもりが床につくまでの時間は何秒か。 (C) 台車が点0を通過したとき,床からおもりまでの高さは何cmか。 (7) 図3のように, おもりの先にもう1つ同じ重さの別のおもりを糸でつり下 げてから静かに手をはなして、 図1と同様に測定した記録テープを6打点ご とに切って左から順にはるとどうなるか。 次から選べ。 H a b c d e f a b c d e f a b c d e f a b c d e f 図3 別のおもり

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えて下さい💦

倍 cm 63 図1のように、小球をいろいろな高さから転がし、水平面においた木片に衝突させ,木片の動 いた距離を測定しました。図2は、質量 40g 60g 80g 120gの小球を用いて実験したときの,小 球を転がす高さと木片の動いた距離の関係をグラフに表したものである。あとの問いに答えなさい。 (関大第一高) 63 (1) (2) 問題の図に記入しなさい。 図 1 図2 16 120 g (3) 高さ 木片 水平面 木片の動いた距離 片 12 8 (4) 280g 60 g (5) 240g 0 4 8 12 16 小球を転がす高さ [cm] × (1) 質量 40g の小球を転がす高さを4cm から 16cm に変えて実験を行ったとき,木片の動いた距 離は何倍になりましたか。 (2)小球を転がす高さを12cmにしたとき,小球の質量と木片の 動いた距離の関係を表すグラフを書きなさい。 ただし, 持っていないと思うので、使用せずに書きなさい。 16 定規を 木 片12 (3) 質量 140gの小球を8cmの高さから転がすと, 木片は何cm 動くと考えられますか。 ECE (4) 小球の位置エネルギーと, 小球の質量, 小球を転がす高さと の関係の説明として, 最も適当なものを, つぎのア~エから1 つ選び、記号で答えなさい。 動 い 8 4 [cm] 0 0 40 80 120 160 小球の質量〔g〕 ア 小球の位置エネルギーは,小球の質量と小球を転がす高さに比例する。 小球の位置エネルギーは, 小球の質量と小球を転がす高さに反比例する。 ゥ小球の位置エネルギーは, 小球の質量に比例し, 小球を転がす高さに反比例する。 エ小球の位置エネルギーは,小球の質量に反比例し, 小球を転がす高さに比例する。 5) 図3の点に小球を静かに置くと, 小球は点fまで移動した。 図4は、この運動における小球 の位置エネルギーを表したグラフである。 この小球の力学エネルギーを表したグラフとして最も 適当なものを,あとのア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 図3 b d e 図 4 10 エネルギー 5 0 a b D C d e f

回答募集中 回答数: 0