理科
中学生

(3)と(5),(6)がわかりません。
計算過程を詳しく教えてください

3 図 1 図2 1秒間に60回打点する記録タイマー、記録テープをとりつけた台車、滑車と糸のついたおもりを用いて,水 平面上で図1のようにセットした。この状態で台車から静かに手をはなし,台車が点0を通過した瞬間から記 録タイマーを作動させ,記録テープに記録した。おもり は床についたあとははずんだりせず,台車の運動状態に 影響をあたえないものとする。また,この実験では摩擦 による影響はなく,台車は滑車に衝突しないものとする。 図2は、このテープを6打点ごとに切って左から順には ったものである。各テープの長さをはかったところ,右 の表のようになった。 <東大寺〉 3.56.05.5 記録タイマー おもり 床 a b c d e f 区間 a b C d e f 長さ[cm] 3.50 6.00 18.50 10.80 11.25 11.25 (1) 区間 a での台車の平均の速さは何cm/sか。 (2)区間 aからbの間について,台車がこのまま加速を続けたとしたら, 1秒間で台車の速さは何cm/s増加 するか。 (8) 台車が点0 を通過した瞬間の速さは何cm/sか。 (4) おもりが床についたのは,区間 a ~ f のどれか。 台車が点を通過してから,おもりが床につくまでの時間は何秒か。 (C) 台車が点0を通過したとき,床からおもりまでの高さは何cmか。 (7) 図3のように, おもりの先にもう1つ同じ重さの別のおもりを糸でつり下 げてから静かに手をはなして、 図1と同様に測定した記録テープを6打点ご とに切って左から順にはるとどうなるか。 次から選べ。 H a b c d e f a b c d e f a b c d e f a b c d e f 図3 別のおもり

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?