理科
中学生
理科の中和の範囲です!
この問題が分からないので教えてください🙇♂️
実験> 酸とアルカリの中和について調べるために, 次の①~③の手順で実験を行った。
図1のように、5個のビーカーA~Eを用意し,それぞれにうすい水酸化ナトリウム水溶液Xを
10.0cmずつ入れた。 これに, うすい塩酸YをAには2.0cm,Bには4.0cm,Cには6.0cm,Dには
8.0cm,Eには10.0cm加え,ガラス棒でよくかき混ぜた。 次に, ビーカーA~Eに緑色のBTB溶液
を1~2滴ずつ加えて、水溶液の色の変化を観察したところ, 表のような結果になった。
図 1
ガラス棒
うすい塩酸
2.0cm³
.Y
.Y
Y
24.0cm3
6.0cm3
8.0cm3
10.0cm3
うすい水酸化
X
X
X
X
ナトリウム水溶液X
10.0cm3
10.0cm3
10.0cm3
10.0cm3
10.0cm³
ビーカーA
ビーカー B
ビーカー C
ビーカーD
ビーカーE
表
ビーカー
A
B
C
D
E
うすい水酸化ナトリウム水溶液Xの体積 [cm]
10.0
10.0
10.0
10.0
10.0
うすい塩酸Yの体積 [cm² ]
2.0
4.0
6.0
8.0
10.0
BTB溶液を加えたときの色
青
青 青
**
( )
② ① で, BTB溶液を加えたあとの5個のビーカーに,マグ
ネシウムリボンを入れ, 反応のようすを観察したところ,1
個のビーカーではさかんに気体が発生した。
図2
うすい塩酸Y
③ ①で用いたうすい水酸化ナトリウム水溶液 X10.0cmに水
10.0cmを加えて, うすい水酸化ナトリウム水溶液 Z20.0cm
をつくった。
次に, ビーカーFを用意し、 図2のように, うすい水酸化
ナトリウム水溶液Zを10.0cmとり 緑色のBTB溶液を1~
2滴加えた。 これに, ①で用いたうすい塩酸Yをこまごめピペットで少しずつ加えていき, 水溶液の色
うすい水酸化
ナトリウム水溶液Z
10.0cm³
+
ビーカーF
BTB溶液
の変化を観察した。
③でうすい水酸化ナトリウム水溶液Z10.0cmに, うすい塩酸Yを少しずつ加えていったときの水
容液の色やイオンの数について,次の(a), (b) の各問いに答えなさい。
) 水溶液の色が緑色になったのは、うすい塩酸Yを何cm加えたときか, 求めなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11200
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【中1】理科まとめ
6068
109
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5643
41