学年

教科

質問の種類

理科 中学生

緊急で教えてください。 答えは⑥、③、⑥です。 理由もかねて分かりやすくよろしくお願いします

① 緊急地震速報 (2 GPS ③ 地震予報 地震警報 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB:BC:CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、 物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 【語群】 ① / 2 m (3 3 ② -m ①m 6 5 m ⑥ 6m ⑦ 8m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、 物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 B ① ⑦の時の張力が最も大きい ②イの時の張力が最も大きい ④イの時の張力が最も小さい ③ ウの時の張力が最も大きい (5 ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 19 B 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕であるか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 A A 図 1 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを教えてください

5 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB BC CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体 の質量はm(kg) であり、 10m [N]の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】より適切なものを選んで答えなさい。 ① 【語群】 ①1/ ② 2 m 3 m Ⓡ m 5 ⑤ ⑥ 6m 3m (7) 8m (8) 12m 問1 図1のア、イ、ウの方向に糸を引いて、物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 ① ⑦の時の張力が最も大きい ② ①の時の張力が最も大きい ③ウの時の張力が最も大きい ④ イの時の張力が最も小さい ⑤ ウの時の張力が最も小さい B C 図 1 問2 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 (kg) にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 A 解答番号は19 B 図2 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何[N] であるか。 正しいものを 【語群】の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4どういうことですか?考え方を教えてほしいです。

Kさんは,硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせたときにも、酸性とアルカリ性の性質を打ち 消し合う反応が起こることを知り,実験を行いました。 レポート 2 課題 2 硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせると,どのような反応が起こるのだろうか。 【実験2】 [1] 6個のビーカーG~L を用意し, すべてのビーカーにうすい 水酸化バリウム水溶液10.0cm を入れた。 [2] 図4のように、こまごめピペットを使ってビーカーGにうす い硫酸を10.0cm 加えてよくかき混ぜた。 [3] [2]のビーカーの液をろ過して, ろ紙に残った白い沈殿を十分 に乾燥させ,その質量を調べた。 うすい水酸化 バリウム水溶液 図4 うすい硫酸 [4] ビーカーH~Lに加えるうすい硫酸の体積を20.0cm 30.0cm,40.0cm 50.0cm,60.0cm3 に変えて, [1]~[3] と同様の実験を行った。 100.0cm3 【 結果 2】 26.0 40.0 心 ビーカー H I J K L 加えたうすい硫酸の体積 [cm] 白い沈殿の質量〔g〕 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 0.2人 0.4 0.6 0.7 0.7 0.7 Ba(OH)₂ KさんがMさんに説明している場面2 ¥10,0 【実験1】では白い沈殿ができなかったよね。 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき には II ができるよ。 【実験 1】 でできた II は水にと けやすいので見えなくなっていたんだけど, 【実験2】でで きたⅡ は水にとけにくいので白い沈殿が生じたんだ。 Mさん Kさん 【結果2】 から考えると, 【実験2】でうすい水酸化バリウム 水溶液の体積だけを2倍にすると, ビーカーKでは生じる白 い沈殿の質量は IIgになるとわかるね。 3158123 50,0 02 350 問6 会話文中の II にあてはまる語を書きなさい。 また, III にあてはまる数値を小数第1位 まで書きなさい。 (3点) 10.0×0.7 350 0.2 -11-

回答募集中 回答数: 0