理科
中学生
4どういうことですか?考え方を教えてほしいです。
Kさんは,硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせたときにも、酸性とアルカリ性の性質を打ち
消し合う反応が起こることを知り,実験を行いました。
レポート 2
課題 2
硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせると,どのような反応が起こるのだろうか。
【実験2】
[1] 6個のビーカーG~L を用意し, すべてのビーカーにうすい
水酸化バリウム水溶液10.0cm を入れた。
[2] 図4のように、こまごめピペットを使ってビーカーGにうす
い硫酸を10.0cm 加えてよくかき混ぜた。
[3] [2]のビーカーの液をろ過して, ろ紙に残った白い沈殿を十分
に乾燥させ,その質量を調べた。
うすい水酸化
バリウム水溶液
図4
うすい硫酸
[4] ビーカーH~Lに加えるうすい硫酸の体積を20.0cm 30.0cm,40.0cm 50.0cm,60.0cm3
に変えて, [1]~[3] と同様の実験を行った。
100.0cm3
【 結果 2】
26.0
40.0
心
ビーカー
H
I
J
K
L
加えたうすい硫酸の体積 [cm]
白い沈殿の質量〔g〕
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
0.2人
0.4
0.6
0.7
0.7
0.7
Ba(OH)₂
KさんがMさんに説明している場面2
¥10,0
【実験1】では白い沈殿ができなかったよね。
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき
には II ができるよ。 【実験 1】 でできた II は水にと
けやすいので見えなくなっていたんだけど, 【実験2】でで
きたⅡ は水にとけにくいので白い沈殿が生じたんだ。
Mさん
Kさん
【結果2】 から考えると, 【実験2】でうすい水酸化バリウム
水溶液の体積だけを2倍にすると, ビーカーKでは生じる白
い沈殿の質量は IIgになるとわかるね。
3158123
50,0
02
350
問6 会話文中の II にあてはまる語を書きなさい。 また, III にあてはまる数値を小数第1位
まで書きなさい。 (3点)
10.0×0.7
350
0.2
-11-
問6 【結果2】よりうすい水酸化バリウム水溶液10cmにうすい硫酸を加えたときにできる白い沈殿は最
大で0.7gなので, うすい水酸化バリウム水溶液10cm を中性にするために必要なうすい硫酸の体積
は, 10.0× =35.0(cm)である。 うすい水酸化バリウム水溶液の体積を2倍にしたとき, 中性にす
5 問1
0.7
0.2
50.0
るために必要なうすい硫酸の体積は70.0cm, うすい硫酸を70.0cm 加えるまでは,加えたうすい
硫酸の体積に比例して白い沈殿の質量が増える。よって生じる白い沈殿の質量は,0.2×100=1.0(g)
1.8Nで7.2cm のびるばねなので, 5.6cm のびるときにばねを引く力の大きさは1.8×5.6=1.4 (N)。
7.2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96