学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これあってますか?答えなくて💦

次の( )にあてはまることばを答えなさい。 顕微鏡の使い方 観察の手順 (O )レンズ (@ )レンズ 7°とパート ステージ しぼり 接眼レンズをのぞきながら, 調節ねじを回して 対物レンズとプレパラート を(@ )ける。 (@)を回して 高倍率の対物レンズ にする。 接眼レンズをのぞき ながら,( @ )の 角度としぼりを調節。 ステージに (@)をのせる。 6が4 とうで (6 )から見ながら ( )を回して対物レンズ とプレパラートを(の)ける。 しぼりや反射鏡で 明るさを調節する。 視野全体が一様に 明るくなるようにする。 O しボルバ ピントを合わせる。 01 O 視野の中での見たいものの移動 倍率と視野 倍率を (O )くすると 対物レンズと プレパラートの 距離は 小さくなる。 視野 対物レンズ プレパラート 見たいもの 倍率を 高くすると 見える範囲は (O)なり 視野の明るさば (@)なる。 5く プレパラートを,上下左右のうち、 (@ )に動かす。 2 花のつくり·果実と種子(1) Oめしベ 社頭 先端 6) 花粉 し 花粉がめしべの柱頭につく ことを( )という。 このあと成長すると → の-), 0 )が(O )に包まれて いる植物は()植物 種子 花弁 がく 花のつくり 果実と種子(2) まつかさ の 3 新芽 りん片 26 花粉が歴珠につい て( )すると 26 りん片 iでの 風に 運ばれる。 前年の雌花 ( )がむき出しになっている 植物は(O)植物 花粉 「V に

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これあってますか?答えなくて💦

次の( )にあてはまることばを答えなさい。 顕微鏡の使い方 観察の手順 (O )レンズ (@ )レンズ 7°とパート ステージ しぼり 接眼レンズをのぞきながら, 調節ねじを回して 対物レンズとプレパラート を(@ )ける。 (@)を回して 高倍率の対物レンズ にする。 接眼レンズをのぞき ながら,( @ )の 角度としぼりを調節。 ステージに (@)をのせる。 6が4 とうで (6 )から見ながら ( )を回して対物レンズ とプレパラートを(の)ける。 しぼりや反射鏡で 明るさを調節する。 視野全体が一様に 明るくなるようにする。 O しボルバ ピントを合わせる。 01 O 視野の中での見たいものの移動 倍率と視野 倍率を (O )くすると 対物レンズと プレパラートの 距離は 小さくなる。 視野 対物レンズ プレパラート 見たいもの 倍率を 高くすると 見える範囲は (O)なり 視野の明るさば (@)なる。 5く プレパラートを,上下左右のうち、 (@ )に動かす。 2 花のつくり·果実と種子(1) Oめしベ 社頭 先端 6) 花粉 し 花粉がめしべの柱頭につく ことを( )という。 このあと成長すると → の-), 0 )が(O )に包まれて いる植物は()植物 種子 花弁 がく 花のつくり 果実と種子(2) まつかさ の 3 新芽 りん片 26 花粉が歴珠につい て( )すると 26 りん片 iでの 風に 運ばれる。 前年の雌花 ( )がむき出しになっている 植物は(O)植物 花粉 「V に

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)と(4)を教えてください

の 顕微鏡の使い方 (6) 生物の ○観察1 細胞分裂をするときの細胞の変化。 ちらか。 2 0図1のように, タマネギの根の先端を3~5mm切りとり, えつき針で細かくくずす。 2 図2のように, 5%塩酸を1滴落として3~5分おき, 塩酸を ろ紙で吸いとる。次に, 染色液Xを1滴落として5分間待つ。 a図3のように, カバーガラスをかけてろ紙でおおい, 指で想 を押しつぶして顕微鏡で観察し, 細胞をスケッチする。 4生 結果 せんしょくえき >生殖細 細胞のスケッチ 00 図3 図2 田親の 細胞 図1 II 5%塩酸 えつき針 父親の 細胞 ろ紙 (1) 生物 (1) ②で, 塩酸を使った目的を説明しなさい。 (2) ので使った染色液Xは何か。 1つ書きなさい。 (3) 次の口にあてはまる語や記号を書きなさい。 どうた 2 (2) AC 細限を はなれがなくれ (3) 受 (4) 受 話し合い)細胞分裂はどのように進むのか。 5 かく 「染色液によって染色された部分は, 核と ①だね。」 「核とののようすから考えると, 胞分裂の順に並べベると,どうなるだろう?」 図 1 結果のA~Eを,Bをはじめとして細 Z (3)0 Y、 X- の|→Dの順になるね。」 細胞分裂をした直後の細胞の大きさは, 再び分裂を始めるまでにどうなるか。 +Q 啓林3年 中2/生物の体は細胞からできていて, 1個の細胞には, ふつう1個の核がある。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2の理科です 画像見えにくかったらすみません!

2.次のア~オは、顕微鏡の使い方を示している。正しい順序に並び 替えなさい。 ア)レンズを取り付ける。 イ)プレパラートをステージの上にのせる。 ウ)横から見ながら調節ねじを回して、 対物レンズとプレパラートの距離を近づける。 エ)接眼レンズからのぞきながら、ピントを合わせる。 オ)接眼レンズからのぞきながらしぼりを調節して視野を明るくする。 3.10倍の接眼レンズと4倍の対物レンズを用いると、 観察するものは何倍に拡大されたことになるか。 倍) 4.プレパラートを作るときは、(B)に観察したいものをのせ、(A) を泡が入らないようにかぶせる。 (A)·(B)に入る適語をそれぞれ答えなさい。 図2 A( へ 5.顕微鏡で観察すると、図1のように物体が左上 に見えた。この物体を視野の中央に移動させる には、プレパラートをどの方向に動かせばよい か。図2のア~クから選びなさい。 図1 図2 キ ウ カ エ オ 6.右の図は、対物レンズとプレパラートを示 図3 している。A,B どちらの状態のほうが高倍 率で観察しているか。 また、どちらが視野 が広いか。またどちらが暗いか。記号で答 えなさい。 高倍率なのは( A B 広い- せまい 視野が広いのは( へ 暗いのは( へ ア4ー

解決済み 回答数: 1