学年

教科

質問の種類

理科 小学生

わかりません。教えてください 四角に入る答えを教えてください!!!!!!🙏🙏🙏

○|O|O|e 3. メダカが自然の池や川で何を食べているのかを, 顕微鏡を使って調べました。 顕微鏡の使い方などにつ いての下の文のうち, 正しいものには○, まちがっているものにはXを書きなさい。 0 顕微鏡は,はじめに高い倍率で観察し, 次に低い倍率にして観察する。 の レンズをのぞいて暗い時は, 直せつ日光の当たる場所へ顕微鏡を移動させる。 ③ 対物レンズの倍率を変える時は, 対物レンズではなくレボルバーを持って回す。 3 の レンズをのぞきながら, 対物レンズとプレパラートを近づけてピントを合わせる。 四 電磁石のはたらきや性質について調べました。 (導線の太さと長さは同じものとする) B 巻き数200回 の 巻き数100回 © 巻き数100回 巻き数200回 1.上の図の4つの電磁石のうち, 電磁石の力が一番強いものはどれですか。 1 2.電磁石を流れる電流の向きを変えるには, つぎのうちの何を変えればよいですか。 記号を書きなさい。 0 鉄のしんの向き の 電池の向き 3 鉄のしんの太さ 2 3.コイルの巻き数のちがいによる電磁石の力を調べるには, 図の②と®~ののどれを比べればよいですか。 3

未解決 回答数: 1
理科 小学生

一応考えはあるのですが、自信が無いので _|\○_オネガイシャァァァァァス!! ※質問を消す可能性が高いですがそれでも 良い方はお願いしますm(*_ _)m 理科/5年/

② 顕微鏡の使い方を確認する 微鏡の使いかたポイント 1明るさをあわせる ! ・ 水平で が当たらないところにおく。 レンズ 一 ____ _ レンズの順番に取り付ける。 理由 : 2 プレパラートを近づけてからピントを合わせる ! ・ブプレパラートと対物レンズを ピントをあわせる。 理由 : の 3 しぼりをかえてものを一番よくみえるようにする ! 4 倍率を変える ! 大きくみたい ! 倍率 一 。 _ 位率 ・・レポルバーをまわして のレンズにする。 高倍率にすると・・・ 見える範囲(狭い・広い) 視野全体(障い・明るい) 対物レンズとプレバラートの距隊(近い・辻い) 頭微鏡の倍率 見え方の確認をしよう Q1 あなたがかいた文字や絵は、ステージに置いた向きと、実際のぞいた向きは同じか、 違うか。 Q2 右斜め上/に動かすと文字や絵は見える範から どう動くか。 限仙引の使い方朋選評個 【A : できる B:手助け必要 C: わからない、できない] 1) 斑微鐘の観察を月分のカカでピントを合わせることができた 2) 拡大してみたい場合の操作の仕方が言われなくても自分でできる 3) 見たいものを中央に動かすことができる 1) |め 3)

解決済み 回答数: 2